ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

干し芋を長期保存するコツ!冷凍・冷蔵・常温で保存期間はどれだけ違う?

このエントリーをはてなブックマークに追加

干し芋が食べ切れず余ってしまうと、

気になるのが保存方法ですよね。

 

カビを発生させることなく、

美味しい状態をキープしたまま

長期保存できるのが理想的。

 

食品の保存方法には

冷凍、冷蔵、常温とありますが、

干し芋に適した保存法は

一体、どれなのでしょうか?

 

保存方法による保存期間の違いも

合わせて調査してみたのですが・・・

 

干し芋を常温で3日保存していた 

 

年始に実家のご近所さんから

干し芋をいただいたのですが、

食べ切れずに余ってしまい

我が家に持ち帰ってきたのです。

f:id:yuki1995jp:20180110150944j:plain

ラップに包まれた干し芋を

そのまま部屋に置いていたのですが、

食べ飽きて手付かずのまま(^▽^;)

 

3日ほど常温保存していたわけです。

 

常温と言っても暖房を使っていない

室温7℃前後の寒い部屋に置いたので、

カビも生えずに済みました。

 

でも、しばらく食べないとなれば、

そのまま部屋で保管するのは心配。

 

そもそも干し芋の保存に適した

室温は何℃前後なのでしょうか?

 

干し芋は常温で長期保存できる?

 

常温で3日保存したと言っても、

私が干し芋を置いた部屋は7℃前後。

 

でも、一般的な部屋の常温と言えば、

20~23℃前後が普通ですよね。

 

さすがに普通の常温で保管するのは

部屋の湿度も考えると

カビが生えそうで抵抗があります。

 

干し芋の保管に適した場所と温度

 

ということで、

干し芋の保管に適した場所や温度を

調べてみたところ・・・

 

・直射日光が当たらない冷暗所

・室温10℃以下がキープできる場所

 

ということがわかりました。

 

干し芋は常温で長期保存できない

 

室温が10℃以下を常に保てる

直射日光が当たらない冷暗所という

条件を考えてみると、

干し芋は常温で長期保存できない

ということになりますよね。

 

10℃以下が常温の冷暗所と言えば、

思い付くのは冷蔵庫。

 

冷蔵庫で上手に保存する方法と

保存期間はどのくらいなのか、

確認してみることにしましょう。

 

干し芋の冷蔵保存方法と保存期間

 

干し芋を冷蔵庫で保存する時に、

一番、注意しないといけないこと、

何かわかりますか?

 

それは「乾燥」

 

美味しい状態をキープするためにも、

なるべく直接空気に触れないように

保存する必要があるんです。

 

干し芋を上手に冷蔵保存するコツ

f:id:yuki1995jp:20180110151039j:plain

干し芋を乾燥させずに

冷蔵庫で保存するなら、

丸ごとビニール袋に入れるだけで、

保管方法としては十分。

 

でも干し芋は、くっつきやすい!

 

ストレスなくすぐ食べられるように

私はちょっぴり一工夫。

 

干し芋を1枚ずつ、

ラップに包んでから・・・

f:id:yuki1995jp:20180110151119j:plain

ジッパー付きの保存袋へ入れ、

なるべく空気を抜くようにし

冷蔵保存することにしました。

f:id:yuki1995jp:20180110151229j:plain

これなら食べたい時に

食べたい分だけ取り出せば良いし、

残りは保存袋に入れたまま

冷蔵庫に戻せば良いから簡単。

 

なるべく長い期間、

保存できれば嬉しいのですが・・・

 

干し芋を冷蔵保存できる期間

 

乾燥にさえ注意すれば、

冷蔵庫で保存できる干し芋。

 

元々、保存食とはいえ、

保存できる期間は気になります。

 

冷蔵保存できる期間は、

せいぜい1ヶ月前後が限度かと

思っていたのですが、

実は保存期間3ヶ月前後

 

意外と長いですよね。

 

さすがに3ヶ月もあれば

食べ切れそうですが、

念のため冷凍保存する方法と

保存期間もチェックすることに。

 

干し芋の冷凍保存方法と保存期間 

 

干し芋を冷凍保存する時に

気になるのが冷凍焼け。

 

正しい冷凍保存方法で

保管したはずなのですが・・・

 

干し芋の冷凍保存の失敗談

 

以前、ラップに包んで

ビニール袋に入れたものを

冷凍保存したことがあります。

 

冷凍保存方法としては

正しいはずなのですが、

解凍してトースターで焼いたら、

パサパサで美味しくなくて(^_^;)

 

見事に冷凍焼けしていました。

 

冷凍焼け知らず!干し芋の冷凍保存のコツ

 

干し芋の冷凍焼けを防ぐためには、

表面に氷の膜が張らないように

保存すれば良いわけです。

 

そこで!

 

いつも食パンを保存する時に

私が使っている裏技で

干し芋も冷凍保存してみたら

無事、冷凍焼けしなかったので、

その方法を紹介させて下さい。

 

やり方は簡単。

 

干し芋を1枚ずつ

アルミホイルで包み・・・

f:id:yuki1995jp:20180110151340j:plain

ジッパー付きの保存袋に入れ、

冷凍庫の平らな場所へ置くだけです。

f:id:yuki1995jp:20180110151402j:plain

保存袋の中の空気は、

なるべく抜くようにするのがコツ。

 

食べる時はアルミホイルのまま

トースターに入れて焼けば良いので、

手間もかからず簡単ですよね。

f:id:yuki1995jp:20180110151450j:plain

気になる保存期間ですが・・・

 

干し芋を冷凍保存できる期間

 

冷凍保存と言っても、

業務用ではなく家庭の冷蔵庫。

 

保存期間は知っておきたいですよね。

 

干し芋の冷凍保存期間は、

6ヶ月前後、つまり半年前後

 

思った以上に長くてびっくり!

 

これなら無理に食べ切る必要もなく、

ちょっと多めに買い置きしても

大丈夫そうですね。

 

干し芋を長期保存するなら冷蔵か冷凍

 

干し芋は10℃以下の冷暗所で、

長期保存できるということなので、

常温は不向きだとわかりました。

 

冷蔵保存なら3ヶ月前後、

冷凍保存では6か月前後と、

保存期間に3ヶ月の差があります

 

我が家で食べ切れなかった

干し芋の量は少ない方なので、

私は冷蔵保存することにしましたよ。

 

冷蔵保存と冷凍保存では、

保存方法のコツに違いがあります。

 

美味しい状態を保つためにも

コツをしっかり掴んで、

保存したいものですね。

 

【参考】

干し芋・干しいも・乾燥芋の通販・お取り寄せ:茨城県ひたちなか市:株式会社マルヒ

ほしいも百科事典 ほしいも情報満載の干し芋情報サイト