正月のお餅、余っていませんか?
きな粉餅、磯辺焼き、
お汁粉、お雑煮、砂糖醤油など、
切り餅はいろんな味で楽しめますが、
数日食べると飽きてきますよね。
なるべく手間をかけずに、
余った切り餅を美味しく食べたい!
そんな時におすすめの、
お餅を揚げずにレンジで作る
サクサクで香ばしい「おかき」、
試してみませんか?
レンジで3分!揚げないおかきの作り方
余った切り餅で作れる
油で揚げないおかきの作り方を
クックパッドで見つけてびっくり!
電子レンジで3分加熱するだけで、
切り餅がサクサクおかきになるという
お手軽レシピなのです。
考案者のトイロ*さんは、
砂糖醤油で味付けしていますが、
私は砂糖醤油に飽きたので、
別の味で楽しむことにしましたよ。
まずはシンプルな「おかき」を
作っていきましょう。
私が参考にしたレシピはこちら。
餅リメイク★レンジでサクサク!醤油おかき by トイロ* 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが281万品
余った切り餅でおかきを作ってみた
我が家で余った切り餅は、
白いお餅ではなく、よもぎ餅。
義母が冷凍保存していた
よもぎを混ぜて、ついたお餅です。
大量に作ったので余ってしまい、
家に持ち帰ってきました(^▽^;)
というわけで、私はよもぎ餅で
揚げないおかきを作りますが、
もちろん、白い切り餅で作れます。
材料と用意するもの
材料は余った切り餅を好きな分だけ。
私はよもぎ餅の切り餅1個分で、
作ることにしました。
あとはレンジで加熱する時に使う、
クックパーなどの
クッキングシートが必要です。
それでは、早速、作ってみますね。
サクサクおかきを作ってみた
1.切り餅を約1cm角位に切ります。
2.クッキングシートを広げ、
餅が隣同士くっつかないように、
少し離しながら並べましょう。
3.500Wのレンジで3分加熱。
ラップをかけずに加熱しましょう。
※ラップをかけると餅は溶けます(^▽^;)
レシピでは600Wのレンジで
3~3分半加熱していましたが、
500Wでの加熱時間を確認するために、
500Wで3分加熱してみました。
我が家のレンジでは、
500Wで3分がちょうど良かったですね。
加熱しすぎると、このように焦げるので、
加熱中は絶対にレンジから
目を離さないようにしましょう。
軽くキツネ色になり、
表面がカラッと乾けば完成です。
レンチンだけなのに、
ちゃんとサクサクおかきになりました。
揚げない切り餅おかきを食べてみた
まずは味付け無しの状態で、
完成したおかきを食べてみましょう。
半分にカットすると、
中もキツネ色になっていましたよ。
それでは、いただきます!
食感はサックサクで、
とても軽くて美味しい( *´艸`)
よもぎ餅で作ったので、
味付け無しでも爽やかな風味で
どんどん食べ続けられますね。
普通の切り餅で作った場合は、
塩を振るだけでも美味しいはず。
これなら余ったお餅も、
あっという間に無くなりそうです。
でも、同じ味だけでは面白くないので、
アレンジレシピを考えてみました。
切り餅おかきのアレンジレシピ
おつまみにもなる、
切り餅おかきのアレンジレシピです。
おつまみに!カレーおかきの作り方
【材料】
カレー粉:塩=1:1
切り餅で作った揚げないおかき 適量
【作り方】
カレー粉と塩を混ぜたものを、
揚げないおかきに
好きなだけかければ完成。
スパイシーなカレー味なので、
食べ始めると止まらなくなります。
余った切り餅を小さくカットし、
レンジで加熱するだけで、
簡単におかきが作れました。
お餅に飽きて余っているなら、
試してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
切り餅を長期保存する場合、
保存方法で保存期間が変わります。
コツを掴んで上手に保存しましょう。