緊急地震速報が鳴らない携帯と、
鳴る携帯があることに気付き、
不思議だなと思いつつも、
慌ててメール設定を確認した私。
エリアメール設定は、
間違いなく有効になっていると
わかっていながらも、
念のために確認したわけです。
エリアメール設定していても、
鳴らない場合があるなんて、
完全に盲点でした。
Jアラートのエリアメールは受信できた
我が家ではガラケー1台、
スマホ2台を保有しているのですが、
Jアラート時の国民保護メールは、
3台全て受信できていました。
その時の様子はこちらです。
8月29日の午前6時2分と6時14分。
9月15日の午前7時と7時7分。
そして、つい数日前に、
自治体の土砂災害を想定した
訓練メールも届いたばかり。
3台とも漏れなく受信できていました。
でも、今朝、5時22分に
緊急地震速報を受信できたのは、
1台のスマホのみ。
不思議だと思いませんか?
東北地方や北海道道南地域に
お住まいの皆さん、
今朝、受信できましたでしょうか?
今までは緊急地震速報も、
3台同時に届いていたと考えると、
謎が深まるばかりで。
緊急地震速報の仕組みを確認してみた
私はドコモを利用しているので、
ドコモのホームページで、
緊急地震速報が届く条件等を
確認してみることにしました。
対象機種であることを
まずは確認しましたよ、念のために。
そして、緊急地震速報に関する
情報が書かれているページを確認。
気象庁の緊急地震速報ページも
確認するよう促されていたので、
そちらも合わせて確認しました。
以上の2つのページを参考に、
緊急地震速報を受信するための
条件をまとめてみると・・・
緊急地震速報を受信する条件
・携帯がエリアメール受信対象機種。
・エリアメール設定が有効。
・最大震度5以上と推定した地震である。
・震度4以上の強い揺れの地域にいる。
ここまでは把握していたものの、
盲点だったのが、
気象庁のホームページにあった、
この注意書きでした。
※なお、通信中や電波の悪い場所では、
緊急地震速報を受信できないことがあります。
出典:気象庁ホームページ
確かに、メールはメールだから、
受信できないことがあっても
おかしくないんだよなと、
改めて気付かされましたよ。
まあ、当たり前と言われれば、
当たり前のことではありますが、
最近、エリアメールが、
立て続けに届いていたので、
完全に感覚が麻痺していたんですね。
そして今朝改めて気付かされたのは、
これだけではなくて・・・
エリアメールの音の違いについて
今朝、5時22分の緊急地震速報の
エリアメール受信時の音は、
ここ最近鳴っていた音と違ったので、
「あれ?音、変わった?」
と思いつつ、
とりあえず窓の無い部屋へ避難。
完全に「エリアメール=Jアラート」と
頭の中で変換されてしまっていたので、
メールの内容も確認せず、
ミサイルだと思い込み、
瞬時に避難してしまったわけです。
まあ、完全に寝ぼけていました。
数秒後、揺れを感じ始めて、
あ、緊急地震速報だったかと気付き、
メールを改めて確認したという
何とも間抜けな話です。
幸い、震度4以上の強い揺れでは無く、
助かったのですが・・・。
音の違いを覚えておこう
Jアラートにしろ、
緊急地震速報にしろ、
受信後わずか数秒で判断し、
身を守るための行動を取る必要があります。
即座に対応するためには、
やはりエリアメールの音の違いを
事前に把握しておかないといけないなと
今朝、改めて気付かされました。
ドコモのホームページに、
エリアメールの音の違いや、
受信時に取るべき行動について
解説した動画があったので、
見てみることをお勧めします。
津波警報と災害・避難情報の
エリアメールの音は、
Jアラート時の国民保護メールの音と同じ。
でも、緊急地震速報のエリアメールだけは、
音が違うということがわかりますよね。
テレビや防災無線とエリアメールは音が違う
ちなみにJアラートと言えば、
ミサイル関連のニュースでよく耳にする
国民保護サイレンの音が思い出されます。
国民保護サイレン音は
内閣官房国民保護ポータルサイトで。
テレビや防災無線からは、
国民保護サイレン音が流れますが、
携帯に届くエリアメールは、
先程の動画の中で紹介されていた
音が流れるので要注意。
対象地域に住んでいないと、
わからないことだと思うので、
念のためにお伝えしました。
最後に
ここ1ヶ月間、
エリアメールが届くことが多く、
自分でも気付かないうちに、
いろいろと感覚が麻痺していたことに、
改めて気付かされた朝でした。
同じ部屋の中で、
緊急地震速報が届いた携帯と
届かなかった携帯があった理由は、
結局謎のまま。
結果的に震度4以上では無かったけど、
推定震度で速報出すはずだし・・・
同じ部屋だから電波状況も
変わらないだろうし、
通信中でも無かったし・・・
でも、エリアメールが、
届かないこともあるということに
気付けただけでも良かったです。
エリアメールの音の違いは、
確認しておいた方が良いですよ。
突然、自分のいる地域が、
対象地域に該当した時に、
パニック状態にならないためにも、
事前の備えは必要だと思います。