もう二度と味わいたくない
恐怖のサイレン音で目覚めた朝。
はい。昨日の話です。
対象地域で暮らしている
豆腐メンタルの私が、
エリアメール受信後、
実際、どんな行動を取れたのか。
自分自身の危機管理の甘さ等、
いくつか気付いたことがあったので、
記録として残しておきたいと思い、
ブログへ書くことにしました。
ガラケーが最初に鳴った
いつもは5時50分に起床し、
弁当と朝食を作るのですが、
昨日はたまたま夫が出張で、
弁当を作る必要が無かったため、
6時2分にはまだ眠っていたのです。
夫のスマホ、私のガラケーとスマホ、
外の防災無線が次々と鳴ったのですが、
最初に鳴ったのはガラケーでした。
まあ、ほんの数秒差ですが。
このエリアメールの画面を
確認していたら・・・
夫「ミサイル。どうすればいいの?」
私「・・・」
夫「とりあえずテレビつけるか。」
私「NHK。」
国民保護に関する情報が、
テレビ画面に映し出され、
対象地域に該当することを確認。
頑丈な建物や地下に避難!?
あ!そういえば!
夫がなぜか外に出ようとしたので、
私「ダメ!窓から離れないと!」
窓の無い部屋へ逃げた
寝室のふすまを開けるとすぐ、
窓の無い部屋があります。
ガラケー、スマホ、
メガネケースを握りしめ、
窓の無い暗い部屋へ避難しました。
窓の無い部屋で待つ時間が怖すぎた
とっさに窓の無い部屋へ移動したものの、
基本的に豆腐メンタルなので、
部屋に入った途端、ただただ怖くて、
体が固まってしまって。
Jアラートの国民保護サイレンの音も、
かなり怖かったのですが、
それ以上に情報が更新されるまでの、
待ち時間が恐ろしいものでした。
何をすべきかよくわからずに、
放心状態で数分過ごしていたら・・・
電気もつけずに待っていた
暗い部屋に響き渡るサイレン音に、
この地域の上空を
ミサイルが通過した模様です。
という文面。
吐き気がしてきましたよ。
私、メンタル弱すぎですかね(-_-;)
Twitterで情報収集している人も
多かったようなのですが、
私はTwitterの「ツ」の字すら
思い浮かぶことも無かった感じです。
その後はテレビの情報に注意しつつ、
いつものように朝食の用意をし、
夫を見送ったという流れでした。
自分自身の危機管理の甘さを反省
昼過ぎまで何だか気持ちが落ち着かず、
モヤモヤ感が続いていたのですが、
皆さんのブログを読んだり、
Twitterで情報収集しているうちに、
少しずつ平常心へと戻りましたよ。
Twitterのタイムラインで、
たまたま見つけたのが、
俳優、志尊淳さんのこのツイート。
おはようございます。
— 志尊淳 (@jun_shison0305) 2017年8月28日
皆さん、大丈夫ですか?
朝からJアラートがなって驚いた方も多いと思いますが、日本上空は通過したみたいです。一安心。
対象地域の方々、落ち着いてくださいね!
取り敢えずJアラートが鳴ってから通過までの時間が短すぎて、、
時間があったら↓見てください! pic.twitter.com/ku5W6ZM0o5
実は、このツイートを見て、
国民保護ポータルサイトの存在を
恥ずかしながら初めて知ったのです。
そして首相官邸の
Twitterアカウントのことも。
自分自身の危機管理の甘さに
気付かされた瞬間でした。
8月22日に政府広報で既に、
Jアラート時に取るべき行動についての
動画が発表されていたとは・・・
【お知らせ】北朝鮮によるグアムへの弾道ミサイル発射の動きがありますが、ミサイルが日本に落下する可能性がある場合に国民の皆様がとるべき行動などをお伝えいたします。 pic.twitter.com/sSYbdi3cSX
— 首相官邸(災害・危機管理情報) (@Kantei_Saigai) 2017年8月22日
自分が情弱すぎて呆れるばかり。
でも、結果的には私が取った
窓の無い部屋へ逃げるという行動は、
正しかったわけです。
訓練したわけでも無く、
行動パターンも把握していなかったのに、
混乱状態にも関わらず、
とっさに窓から離れようと
行動できたのはなぜなのだろう・・・
窓の無い部屋への移動は潜在意識?
事前に緊急時に取るべき行動や
訓練を受けた経験は無かったのですが、
結果的に正しい行動を取れた理由。
それは恐らく、
以前、テレビのローカルニュースで
放送されていた、
国民保護訓練の様子が
頭の片隅に残っていたからでしょう。
窓の無い階段の所で頭を両手で覆い、
姿勢を低くして座っている様子を見て、
これで本当に命を守れるのだろうかと
疑問に思ったことを覚えています。
相当、強く印象に残る内容だったため、
Jアラートが発令された後、
窓から離れなければと、
潜在意識的に行動できたのかも。
今回のことを冷静に
振り返った時、気付いたのが・・・
窓の無い部屋というハードルの高さ
転勤族なので2~3年毎に
引っ越しをするのですが、
今、住んでいる家には
たまたま窓の無い部屋が、
寝室のすぐ隣にありました。
でも、必ずしも窓の無い部屋に
住んでいるとは限りませんよね。
実家のことを考えてみても、
窓の無い場所となると、
玄関から居間への廊下の一部だけ。
あとは押し入れやクローゼット。
意外と窓の無い部屋への移動って、
ハードルが高いのではないかと
気付いたんですね。
昨日、「みんなたのしくすごせたら」の
さぴこさん(id:sapic)もブログの中で、
避難場所について書かれていました。
やはり窓の無いクローゼットへの避難、
ということになりますよね。
そう考えると・・・
家族で避難場所を決めた方が良い
自分の家に窓の無い部屋が無ければ、
できるだけ窓から遠い場所に
避難するしかないわけです。
でも、突然の国民保護サイレンは、
本当に恐怖でしかないので、
いざという時、とっさに
窓から離れた避難場所を見つけるなんて、
不可能だと個人的には思います。
想像以上に焦るのです。
そう考えると今できることは、
今回のようなことが再度起きた時に、
家の中のどの場所に避難するか、
家族で決めておくことが大事。
情報を得るために、
その場所に携帯用ラジオを置いておくと
尚、良い気がしています。
行動パターンを確認しておこう
家族間で家の中での
避難場所を決めるのも大事ですが、
それだけではもちろん足りません。
外出先での行動パターンや、
近くに落下した際の行動についても、
把握しておく必要があります。
今朝、とてもわかりやすく、
行動パターンについて解説された
ブログに出会えましたので、
紹介させて下さい。
ブログ「ぐだぐだわーくす」の
DACさん(id:dacs)が書かれた
こちらの記事が大変わかりやすく、
参考になりますよ。
国民保護ポータルサイト、
昨日の朝はアクセスが集中しすぎて、
繋がらなかったようです。
いざという時に確認するのでは、
遅すぎるということですよね。
事前にどんな行動を取るべきか、
確認しておきましょう。
最後に余談ですが・・・
本当は昨日書くつもりでしたが、
結局、心が落ち着かず、
書くのを止めてしまったのです。
でも、Twitterを眺めていて、
今回の対象地域の人と、
対象地域以外の人との
感じ方の大きな温度差に気付き、
やっぱり気付いたことを書こうかなと
思い直したわけですよ。
私には発信力など何もありませんが、
せめてこのブログの読者の方には、
感じたことや取るべき行動について、
気付いたことをお伝えできればと
思った次第です。
事前に少しでも情報を知っておくこと、
避難場所や取るべき行動を確認すること、
本当に大事なことだと思いますよ。