「魔法のゼリー」という本を
6月に図書館で偶然見つけてから、
ずっと作りたかったのですが・・・
ある材料を買い忘れ続け、
結局、作れずにいたのです。
混ぜるだけで勝手に2層になる
魔法のゼリー、知っていますか?
魔法のゼリーは2層ゼリーなのに簡単!
魔法のゼリーはパティシエで菓子研究家、
荻田尚子(おぎたひさこ)さん考案の
とても不思議な2層ゼリー。
普通、2層ゼリーを作る時には、
上と下で2種類のゼリー液を作り、
重ねなくてはいけないので、
時間も手間もかかってしまいます。
でも、魔法のゼリーの作り方なら、
基本的に材料を混ぜて冷やせば、
勝手に2層に分かれてくれるので、
家でお店で売っているような
オシャレな2層ゼリーが作れるわけです。
革命的だと思いませんか!?
不器用でズボラな私でも、
簡単に作れそうなゼリーなので、
早速、作ってみることにしました。
材料、忘れずに買ってきましたよ!
あさイチのスゴ技Qの作り方で挑戦!
図書館で借りた魔法のゼリーの本には、
アレンジレシピ等、
かなりたくさんの作り方が
掲載されていたのですが、
今回は基本のやり方で作ります。
実は7月18日のNHKあさイチの
スゴ技Q「暑さに負けるな!冷やし術」に
荻田尚子さんが出演され、
魔法のゼリー基本編を
紹介して下さったんですね。
印刷用のレシピが、
あさイチのホームページにあったので、
それを参考に作ることにしました。
魔法のゼリーの作り方
魔法のゼリーに必要な材料は4つ。
レシピはこちらを参考にしています。
本当は純生クリームを使うのですが、
間違ってホイップクリームを
買ってしまったので、
私はホイップで作ります(^▽^;)
【材料】
クックゼラチン 1袋(5g)
ホイップ低脂肪 50㏄
ミニッツメイドオレンジ100% 200㏄
砂糖 20g
ジュースは果汁100%のものなら、
好きなジュースでOK。
私は80℃以上の液体なら、
ふやかさずにそのまま使える、
森永クックゼラチンを使用するので、
事前にゼラチンをふやかしません。
でも、普通のゼラチンを使うなら、
あらかじめ製品の袋の表記通りに、
ゼラチンをふやかして下さいね。
【作り方】
フライパンにオレンジジュースと
砂糖を入れたら軽く混ぜ、
中火にかけましょう。
ふつふつと小さな泡が、
全体に広がってきたら(大体80℃位)、
すぐに火を止めて・・・
森永クックゼラチンを1袋加え、
ゼラチンが完全に溶けるまで、
ヘラでよく混ぜ合わせます。
ホイップ(生クリーム)を入れ、
ヘラで全体を混ぜ合わせましょう。
あさイチでは2、3回混ぜ合わせると
言っていたのですが、
2、3回だと足りない印象です。
私はヘラで7、8回混ぜ合わせました。
好きなゼリー型に流し入れましょう。
ゼリー型を持っていないので、
耐熱ガラス容器に入れましたよ。
ゼリー液を流し入れただけでも、
もう既に2層になっていますね。
このまま粗熱が取れるまで、
30分程、置いておきました。
ラップをかけて冷蔵庫で3時間程、
冷やし固めてみましょう。
さて、上手くできたのでしょうか?
魔法のゼリーを食べてみた
3時間経過したので、
冷蔵庫から出してみましょう。
おお!しっかり固まって、
2層ゼリーになっていますね(*^-^*)
本当は型からお皿に出すのですが、
きれいに出せる自信が無いので、
このまま食べることにします。
まあ、最初からそのつもりで、
透明ガラス容器を選んだのですが・・・。
早速、食べてみましょう。
いただきます!
上の部分は本来なら、
ふわふわのムースになるはずですが、
恐らく純生クリームではなく、
ホイップを使ったからか、
思ったよりも硬くてびっくり!
カントリーマアムみたいな
ほろほろとしたクッキー生地のような
感じに仕上がりました(;^_^A
でも、これはこれで美味しい\(^o^)/
ぷるぷるのオレンジゼリーと一緒に食べると、
新食感スイーツといった感じですね。
見た目もきれいな2層になったし、
個人的には満足です。
ただ、次回はちゃんと
純生クリームで作ってみようかな。
最後に
不器用でズボラな私にも
超簡単に2層ゼリーが作れました。
オシャレな見た目も良いですし、
味も美味しいので、
魔法のゼリー、おすすめです!
次はアレンジレシピにも
挑戦してみようかな( *´艸`)
残り少ない夏休みの思い出に、
お子さんと一緒に作ってみるのも
楽しそうですね。