平野レミさんが海の日の朝、
NHKの生放送で作っていた
斬新で衝撃的なレシピ。
流しそうめんに合わせるための
麺つゆを3種類披露し、
その中で最も印象的だったのが、
「ミルクティーdeめんつゆだれ」でした。
どんな味なのか気になって気になって。
でも、砂糖入りのミルクティーですよ?
試す勇気がなかなか無くて・・・
7月17日の朝、衝撃が走った
私が7月17日海の日の朝に観たのが、
NHKの生放送特番、
「スタミナ家族に福きたる!」です。
夏バテ予防になりそうな
スタミナがつく簡単レシピを
生放送で平野レミさんが10品以上作るという
ドタバタ感がハンパない面白い番組。
朝ドラ「ひよっこ」からの
平野レミさん&船越英一郎さんという
流れ自体が衝撃的でしたね。
「バカのアホ炒め」や「噴水ポンチ」など
斬新な料理がどんどん出来上がりましたが、
どんな味なのか全く想像できなかった
唯一のレシピが「ミルクティーdeめんつゆだれ」。
NHKの番組ホームページに、
レミさんの動画がありましたので、
番組を観ていない方はご覧ください。
ね?味の想像ができないでしょ?
番組では「大人な味」としか、
表現されていなかったので、
味がとにかく気になって気になって。
1週間経っても忘れられないということは、
何か縁があるのかもしれないと思い、
ついに勇気を出して作ってみました。
「ミルクティーde麺つゆだれ」を作ってみた
本当は午後の紅茶ミルクティー等、
アイスミルクティーがあれば
混ぜるだけで作れるのですが無いので、
ミルクティーを淹れるところから始めます。
【材料】
・紅茶ティーバッグ
・チューブ入り生姜
・醤油
・ポーションミルク
・ガムシロップ
・青じそ
生姜は生の生姜をすりおろしたものを
使うのが良いのですが、
切らしてしまったのでチューブです。
青じそはプランターで育てているので、
4枚収穫してきました。
【作り方】
普通に紅茶を淹れて、
ポーションミルクとガムシロップを混ぜ、
氷を入れて冷やし、
アイスミルクティーを作ります。
青じそは粗みじん切りにしました。
あとは材料を混ぜていくだけです。
アイスミルクティーを90㏄入れたものに、
醤油を大さじ1と2分の1、
チューブ入り生姜を1㎝ほど加え、
よく混ぜてみると・・・
こんな感じの色になりました。
濁った麺つゆみたいな感じ。
最後に青じそを散らせば完成。
さあ、食べてみましょう。
「ミルクティーde麺つゆだれ」を食べてみた
番組では流しそうめんに合わせていましたが、
私は白石温麺で食べてみることにしました。
青じそ4枚分なので、
麺にたっぷり緑色が絡みますね。
いただきます!
一口目→青じその味が直に来て爽やか
二口目→青じその味
三口目→やっぱり青じその味
あれ?ミルクティーはどこに行った?
四口目→ん?何の味だ?麺つゆかな?
五口目→後味に渋みが残る気がする
麺つゆだれだけを飲んでみた
何だかよくわからなかったので、
ミルクティーde麺つゆだれを
直に飲んでみました。
最初はなぜか麺つゆの味に感じますが、
最終的な後味がミルク感という
今までに味わったことのない味です。
結論!
ミルクティーなのに、
なぜかすっきりとした麺つゆに感じ、
そうめんがどんどん進むが、
後味に渋みがある大人味でした。
これ、青じそがあるからこそ、
麺つゆとして成立する味のような気がします。
美味しいか美味しくないかと言われると・・・
最初の一口目が麺に絡んだ青じその味を
ガツンと強く感じるので、
爽やかでさっぱりとして、
意外と美味しいなと思って食べました。
でも、青じそ感が無くなると、
薄い麺つゆっぽい渋みのある味になるので、
まあ、普通に食べられるかなという感じです。
美味しいことは美味しいけれども・・・
ものすごく美味しくて、
今後、何度も作りたいかと聞かれると、
まあ、一度体感できたから良いかな、
というのが正直な感想ですね。
ただ、私はミルクティーを淹れる時に、
アイスミルクティーにするからと思い、
かなり濃い目に紅茶を淹れたため、
渋みが出たのかもしれません。
市販のアイスミルクティーを使えば、
違った味になりそうです。
最後に
平野レミさんの楽しい斬新なレシピに
挑戦するのはワクワクしますね。
「ミルクティーde麺つゆだれ」、
番組を観て作ってみた方、
もしよろしければ、
コメントで感想を聞かせて下さい。
とても味の表現が難しい麺つゆだれ。
一度、試してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
1分で作れる桜えびスープは、
そうめんつゆにもピッタリ!
そうめんつゆの新定番はこれで決まり!