ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

転勤族の引っ越しはコツよりも事前準備が鍵になると15年目でようやく気付いた話

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20170630172327j:plain

転勤族の仲間入りをして早15年目。

 

ズボラ、飽き性、面倒臭がり屋の私にとって、

引っ越しは最強に嫌なイベント(-_-;)

 

大体2~3年に1度のペースで転勤となり、

15年間で6回引っ越しました。

 

内示から10営業日後までには、

新任地へ着任する必要があるため、

スムーズに行動しないと

結局、痛い目を見るのは自分なんです。

 

長年やってきて気付いたのは

荷物の梱包や各種手続きのコツより、

事前準備が本当に大事だということですね。

 

独身時代の引っ越しが最悪だった 

 

今は夫婦2人暮らしで転勤族は夫のみ。

 

職場結婚なので内示からの流れは

自分の独身時代と変わりませんし、

役割分担ができるようになった分、

荷物は増えても気持ちは楽になりました。

 

送別会が多すぎて荷造りできない

 

大変だったのは独身時代の転勤。

 

当時は毎月単位で人事異動があったので、

いつ転勤になるのか、

予想すらつきませんでした。

 

今は主な転勤時期は年3回なので、

大体予測できるようになりましたが。

 

そして転勤と言えば送別会。

 

送別会は本当にありがたいのですが、

内示が出た日から最低でも5日間は

毎日送別会となると大変。

 

・所属課の送別会

・所属支社全体の送別会

・女性のみの送別会

・若手のみの送別会

・正社員だけの送別会

 

管理職になると管理職者だけの

送別会まで加わって・・・

 

引っ越し業者の見積もりや、

各種手続きは昼休みをフル活用、

荷造りは引っ越し2日前から

徹夜でこなしていましたね。

 

で、内示から10営業日後には、

新任地で働いているというわけ。

 

この過酷な経験があったからこそ、

転勤族の引っ越しはコツよりも

事前準備が大事だと気付いたのです。

 

と言っても気付いたのは

15年目を迎えた最近ですが(^▽^;)

 

私が意識的にやっていることは・・・

 

粗大ゴミの日の前週末は断捨離日 

 

いざ引っ越しとなった時に、

一番困るのがやっぱりゴミですよね。

 

独身時代はとにかく時間が無いので、

本来処分すべき粗大ゴミまで

引っ越しの荷物に入れていました。

 

でも、必要な物と不要な物を

毎月見直す日を決めておき、

その都度処分していけば、

引っ越しの時に慌てずに済みます。

 

困るのが収集回数の少ない

粗大ゴミと燃やせないゴミなので、

月に1度の「粗大ごみの日」の

前週末を断捨離日と設定し見直すことに。

 

毎月見直すと言っても、

基本的に必要最低限の物での生活。

 

今では30分以内で終わりますね。

 

変更手続きが必要なものはファイリング

f:id:yuki1995jp:20170630172446j:plain

転居先が決まった後、

スムーズに変更手続きができるよう、

必要な書類をファイリングしています。

 

個人情報だらけなので、

中はお見せできませんが、

ファイルに入れているのは、

転居前に手続きが必要なものだけ。

 

電気、水道、NHK、新聞、ガス、

郵便局の転居届、不動産屋の連絡先、

NTT、ネットの移転手続き連絡先、

役所で転出届というメモ書きと、

クロネコメンバーズカードです。

 

お客様番号契約内容

連絡先がわかるように保管しています。

 

ほとんどがネットで手続きできますが、

敢えて紙でも連絡先を保管しているのは、

手続き漏れを防ぐためと、

ネット回線が不安定でも対処できるよう

念のため備えておきたいからですね。

 

宅急便転居転送サービスが便利

 

クロネコメンバーズカードは、

クロネコメンバーズに登録していると、

「宅急便転居転送サービス」を利用できるので

手続き漏れを防ぐために入れています。

宅急便転居転送サービス | ヤマト運輸

 

クロネコメンバーズにログインし、

転居先の住所等、必要事項を入力すると、

宅急便転居転送サービスの

「仮申し込み完了のお知らせ」という

メールが届くのですが・・・

 

※宅急便転居転送サービスの前に、

必ず郵便局へ転居届を提出しましょう。

 

郵便局で転居届が正常に受付されたかを

ヤマト運輸で確認するために、

旧住所宛ての往復はがきが

新住所へ転送されて送られてくるので、

署名、捺印し必ず返送して下さいね。

 

ヤマト運輸へ返送はがきが届くと、

サービス開始となりますよ。

 

転勤後2年半が経過したら軽く荷造り 

 

今まさにこの段階なのですが、

転勤後2年半が経過した段階で、

軽めの荷造りを始めることにしました。

 

例外はあるものの、

最長3年で規定で異動になるので、

シーズンオフのものはまとめています。

 

今なら冬物はもう使わないので、

衣服、小物、冬用のシーツ、ストーブ、

雪掻き用のスコップやスノーダンプ、

ブーツ類、灯油缶などが該当しますね。

 

ただ、転勤にならないまま

冬を迎える可能性も少しはあるので、

ガムテープ等は使わず、

軽めにまとめていますよ。

 

ここまで事前準備でやっておけば、

あとはいつ引っ越しになっても大丈夫。

 

本当はミニマリストになるのが

転勤族には最善の方法なのですが・・・

 

引っ越しが決まったら最初にやること

f:id:yuki1995jp:20170630172554j:plain

引っ越しが決まったら、

私が最初にやることは、

3日分の服をリュックに入れること。

 

毎回急な引っ越しになるので、

必要な服まで荷物に入れないよう

最初に分けておきます。

 

あとは転居先が決まったら、

ファイルを見ながら手続きし、

荷造りするだけですね。

 

荷造りは間取りに合わせてざっくりと

 

注意して荷造りするのは、

割れものと精密機器くらいなので、

あとは新居の間取りに合わせて

ざっくりと荷造りします。

 

居間 →1

台所 →2

洗面所→3

その他→4

 

間取り図に数字を書き、

荷物を入れたダンボールに、

搬入場所の数字だけ書き、

割れものと精密機器だけは

赤で目立つように書きますね。

 

細かいことにこだわると、

時間ばかりかかってしまうので、

ざっくりやるのが私流です。

 

と、ここまでが事前準備や、

私なりの荷造りのコツでした。

 

引っ越し先はFAXで決める

  

ここからは我が家の特殊事情ですが、

内示から10営業日以内に赴任となると、

一体、どうやって引っ越し先を

決めているのかという話になりますよね。

 

以前、ブログのネタを募集した時に、

ももふみさん(id:pinkmania0306)から

こんなコメントをいただきました。

ごちゃ混ぜブログでネタ募集はあり?悲惨な結果しか思い浮かばないのですが・・・ - ゆきのココだけの話

引っ越し系の記事はどうでしょう( *´艸`)引っ越し先を決めるポイントとか、引っ越すときに必要なこと、みたいな(>_<)

2017/06/10 09:09

b.hatena.ne.jp

我が家の特殊事情になりますが、

新居は新任地の担当者から

FAXで送られてきた3軒ほどの間取り図を見て、

実際に部屋を見ることなく決めます。

 

決めるポイントは、

単純に通勤時間の短い場所を選ぶ、

ということだけでしょうか。

 

ちなみに引っ越し業者は、

会社が指定した業者に依頼します。

 

ももふみさん、ネタ提供いただき、

大変ありがとうございました!

 

ももふみさんのブログはこちらです。

www.momogra.com

 

かわいいイラストが印象的な

育児ブログにいつも癒されます( *´艸`)

 

ご自宅を新築されているところで、

経過を綴った記事からも、

ワクワク感が伝わってきますね。

 

実は引っ越しのネタについては、

5名の読者様からご提案いただきました。

 

ご紹介させて下さい。

 

引っ越しネタ提供ありがとうございました! 

 

twinsheepsさん(id:meitanteiconankun)、

ネタのご提案ありがとうございました。

ごちゃ混ぜブログでネタ募集はあり?悲惨な結果しか思い浮かばないのですが・・・ - ゆきのココだけの話

青森のこと知りたいです!あと、わたしも引っ越し大好きなので引っ越しのコツとか失敗談、あるある話も希望です!

2017/06/10 09:52

b.hatena.ne.jp

かわいいアイコンが印象的なtwinsheepsさんは、

女性がキレイになるために知っておきたい

質の高いお役立ち情報を提供して下さるサイト、

「女子リキ」さんのライターさんです。

 

ライターさんの経験や専門知識に基づいた

信憑性の高い美容、健康、料理、

コスメなどの濃い情報が満載なので、

つい時間を忘れて読んでしまいます(^▽^;)

 

twinsheepsさんの記事の中で、

私のおすすめはこちら!

joshi-riki.jp

 

実は夫が後輩から買い取った

ワンダーコアスマートが使いこなせず、

困っていたのですが、

twinsheepsさんの記事のおかげで使い方がわかり、

本当に助かりました(*^-^*)

 

↓我が家のものは色違いです。

f:id:yuki1995jp:20170630172633j:plain

続きまして、くましさん(id:kumasi

ネタ提供ありがとうございました!

ごちゃ混ぜブログでネタ募集はあり?悲惨な結果しか思い浮かばないのですが・・・ - ゆきのココだけの話

個人的にはお役立ち健康ブログかなぁと思って毎回拝見していました(* ̄(エ) ̄*)b 引っ越しの頻度や元営業経験って今後も記事で読んでみたいですねぇ☆

2017/06/09 21:53

b.hatena.ne.jp

くましさんのブログを読むと、

かなりの高確率でお腹が鳴ります(^▽^;)

kumasi.hatenablog.com

ラーメンの味の表現がわかりやすいだけでなく、

お店の外観や中の様子、店員さんの対応など、

細かい部分まで丁寧に描写されているので、

紹介されたお店は本当に嬉しいだろうなと、

くましさんのブログを読むといつも思いますね。

 

風の噂でラーメン食べるのを

しばらくお休みすると聞こえてきましたが、

どうやら気のせいだったようです(^O^)

 

続きまして、きったんさん(id:beed

ネタ提供ありがとうございました!

ごちゃ混ぜブログでネタ募集はあり?悲惨な結果しか思い浮かばないのですが・・・ - ゆきのココだけの話

それだけ引っ越してれば面白いネタというかお役立ちネタがたくさんありそうですね。

2017/06/10 01:46

b.hatena.ne.jp

きったんさんは2つブログを運営されていて、

1つはお役立ち情報も満載の雑記ブログ。

www.butsuyoku.top

そしてもう1つはなんと!

手品・マジックブログ\(^o^)/

magic.butsuyoku.top

これから手品やマジックを

始めてみたい人は必読ですよ!

 

私はどっぷりハマっています(^▽^;)

本当、このブログ面白いです。

 

続きまして、角野小町さん(id:komachi-k

ネタ提供ありがとうございました!

ごちゃ混ぜブログでネタ募集はあり?悲惨な結果しか思い浮かばないのですが・・・ - ゆきのココだけの話

引っ越しが気になります!引っ越しのコツ?とかミニマリスト的な話などがあれば聞きたいです^^

2017/06/09 21:30

b.hatena.ne.jp

まず、コメントへのお返事なのですが、

私、ミニマリストの方へは憧れていますが、

ミニマリストではないのです(ノД`)・゜・。

ごめんなさいm(__)m

 

角野小町さんは美容系ブログを

運営されています。

www.bi-labo.net

元カリスマ古着屋ショップ店員さんで、

アパレル業界で広く活躍されたという

凄すぎる経歴に驚かされました!

 

はてなブログを始められたのは、

今年の4月からなんですね。

 

本当に皆様、ネタ提供にご協力いただき、

大変ありがとうございました!