ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

割り箸袋でシンプルな箸置きを作ってみた!折り方は簡単だし舟形で使いやすいよ

このエントリーをはてなブックマークに追加

割り箸の箸袋を利用して、

簡単な箸置きを作ってみませんか?

 

営業マン時代に飲み会で

先輩から教わった舟形箸置き。

 

気分転換で久々に折ってみたら

地味にハマってしまいまして。

 

微妙な改良ポイントも発見し、

試してみたところ、

箸が安定して意外と良かったので、

小ネタですが紹介しますね(^▽^;)

 

箸袋で割り箸用の箸置きを作ってみた 

 

夫の実家を片付けていたら

色あせた割り箸が出てきまして、

来客用に使うにはちょっと・・・

 

という感じだったので、

割り箸だけを取り出し

色あせた箸袋を処分する前に、

気分転換で箸袋箸置きを作りました。

 

箸袋箸置きの作り方

 

【用意するもの】

f:id:yuki1995jp:20170626103000j:plain

割り箸(箸袋入り)  一膳

 

【手順】

1.箸袋を半分に折ります。

f:id:yuki1995jp:20170626103149j:plain

 

2.右側の斜めにカットされている部分に

合わせるようにして左端を折りましょう。

f:id:yuki1995jp:20170626104206j:plain

 

3.2で折り畳んだ所は、

開くと袋状になっているので・・・

f:id:yuki1995jp:20170626104257j:plain

右端を折って袋状になっている部分へ

差し込んでしまいます。

f:id:yuki1995jp:20170626104430j:plain

出来上がりは下の写真のようになりますよ。

f:id:yuki1995jp:20170626104603j:plain

 

4.上の写真で袋状になっている所を

指で押すようにして開きます。

f:id:yuki1995jp:20170626105000j:plain

赤い点線部分に爪で型をつけたら、

ひっくり返してみましょう。

 

5.舟形になっているはずです。

f:id:yuki1995jp:20170626105318j:plain

指先で折り目をしっかりと付けて整えると、

より置いた時に安定するのでおすすめ。

 

6.最後に両端を手前に折って完成!

f:id:yuki1995jp:20170626105543j:plain 

割り箸を置いてみると、

こんな感じになりますよ。

f:id:yuki1995jp:20170626105821j:plain

かなり簡単にできますが、

割り箸も落ちることなく安定し、

箸置きとしての機能も

しっかり果たせていますね。

 

箸を安定させるため改良したポイント

 

基本的な作り方は、

先輩から教わった通りなのですが、

実は2箇所ほど改良しています。

 

1つ目の改良ポイント

 

手順4で赤い点線部分に爪で型をつけた後、

ピンクの線の部分を指で押し上げるのが、

先輩から教わったやり方。

f:id:yuki1995jp:20170626110630j:plain

でも、私は敢えてピンクの部分を

押し上げることはしませんでした。

 

それはピンクの矢印で示したように

高さを出すことで、

箸の支えにしたかったからですね。

f:id:yuki1995jp:20170626110951j:plain

先輩から教わった方法で押し上げると、

ひっくり返した時に、

上の部分が平らになりますよ。

 

2つ目の改良ポイント

f:id:yuki1995jp:20170626111524j:plain

本来は手順5で完成なのですが、

より割り箸を置いた時に安定させるため、

手順6を加えました。 

 

実際に割り箸を置いてみると、

安定感が全然違いますよ。

 

最後に

 

もう10年以上前に先輩から教わった

箸袋で折る舟形箸置きの作り方を

思い出しながらやってみました。

 

外食チェーン店などでも、

夏場は食中毒防止のため

一時的にエコ箸から割り箸に

切り替えているお店も多いですよね。

 

箸置きが無くてお皿に置いたり、

手に箸を持ったままにするのも

ちょっと抵抗があるものです。

 

お料理が提供されるまでの間に

すぐ作れる簡単箸置きは便利。

 

宴会時の小ネタにもなりますよ。

 

作ってみてはいかがでしょうか。