ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

レンジプリンで大失敗!1分料理動画の作り方には見逃せない落とし穴が・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

レンジプリン、マグカッププリン、

そして22円プリン・・・

 

ネットでよく話題になる

電子レンジを使って作る簡単プリンには

様々な名前が付けられていますが、

基本的な作り方はどれもほぼ同じ。

 

少ない材料で手軽にできるので、

人気のレシピになっていますが、

固まらないなどの失敗も多いようで。

 

でも、一度は作ってみたいなと思っていたら、

こんな動画を見つけまして・・・

 

失敗知らずと断言するレンジプリン動画

 

あっと驚くレシピ動画を紹介してくれる

デリッシュキッチンさんの動画に、

「簡単なのに失敗知らず!レンジプリン」

というものがありました。

 

youtu.be

 

「簡単」「失敗知らず」「レンジ」

 

ズボラな私にとっては

眩しすぎるほどのパワーワードが

3つも連続した動画タイトル!

 

レンジで作るプリンは、

ずっとやってみたかったし、

失敗知らずというのだから、

不器用でも何とかなりそうだと思い、

挑戦してみることにしました。

 

実際に作ってみたら、

とんでもない落とし穴があることに

気付いてしまったのです(>_<)

 

カラメルを2種類作ってみた

 

レンジプリンのプリン液の分量が、

カップ2個分になっていたので、

動画の通りのカラメルの他に、

黒砂糖でも作ってみることにしました。

 

まずは動画通りのカラメルから。

 

電子レンジ500Wでの加熱時間を試してみた

 

スープカップに白砂糖大さじ2分の1、

水を小さじ4分の1を加えて軽く混ぜ、

電子レンジで加熱していきます。

f:id:yuki1995jp:20170606125919j:plain

動画では600Wで1分加熱というので、

まずはその通りやってみて、

どんな具合になるのか確かめてみました。

 

そうそう!レンジで加熱後、

すぐに熱湯を加える必要があるので、

あらかじめ用意しておきましょう。

f:id:yuki1995jp:20170606142039j:plain

電気ポットから直接加えると危ないので、

私はレンジ加熱終了直前に、

お皿へ熱湯を少し移しておきましたよ。

 

【要注意】レンジ加熱直後、湯を加える時が危険!

f:id:yuki1995jp:20170606130336j:plain

1分経ってレンジから取り出したら、

カラメルが激しくフツフツし、

蒸気がとにかく凄いです。

 

これにお湯を加えるの!?危なくない!?

と思いつつ、あらかじめ用意しておいた

熱湯小さじ2分の1を加えてみたら・・・

 

カラメルソースが跳ねました!!!!

 

もし小さなお子さんが、

カップを覗き込むようにしてお湯を入れたら、

顔に跳ねて火傷するかもしれません。

これは危ない!!!!!

 

でも、あとで動画の説明欄を見たら、

はねるのでお気をつけください

という説明書きがしっかり書かれていましたよ。

 

作る前に動画だけ確認するのではなく、

説明欄まで確認しないとダメですね。

 

で、本題に戻りますが、

カラメルに熱湯を加えたらすぐ混ぜ、

粗熱が取れるまで置いておきます。

 

500Wでもやってみた

 

電子レンジ500Wの場合は、

どのくらい加熱する必要があるのか

気になって仕方なかったので、

やってみました。

 

500Wであれば1分10秒で、

600Wで加熱した時と

同じ状態になりましたよ。

 

黒糖でカラメルを作ってみた 

 

黒糖も家にあったので、

同じやり方でカラメルを作ってみました。

f:id:yuki1995jp:20170606140849j:plain

白砂糖大さじ1の重さは2gだったので、

カラメル用の黒糖の分量は2gに。

 

粉ではなく固形の黒糖を使うので、

水の量は小さじ1に増やし、

600Wで1分加熱したところ・・・

 

白砂糖の時とは違い、固まりました。

f:id:yuki1995jp:20170606141622j:plain

お湯を小さじ1加えても、

ソース状にはならなかったので、

少しずつお湯を加えていき、

よくかき混ぜ続けたら、

こんな感じになりましたよ。

f:id:yuki1995jp:20170606141916j:plain

このまま粗熱が取れるまで置いておきます。

 

プリン液を作ってみたら簡単だった

 

カラメルソースができたら、

次はプリン液を作ってみましょう。

 

ボウルに全卵を割り入れ溶きほぐし、

低脂肪乳140ccと白砂糖大さじ3を入れ、

よく混ぜ合わせます。

f:id:yuki1995jp:20170606142327j:plain

茶漉しなどでプリン液を濾し、

カラメルソースの上に加えるのですが、

私は面倒なのでこうしました。

f:id:yuki1995jp:20170606142639j:plain

あく取りをカップの上にセットし、

お玉でプリン液を濾しながら、

注いでいくことに。

f:id:yuki1995jp:20170606142800j:plain

スープカップ2つ分できました。

表面も滑らかでイイ感じですね。

 

あとはレンジで加熱し粗熱が取れたら、

冷蔵庫で冷やし固めて完成なのですが・・・

 

電子レンジの加熱時間に落とし穴が!!!!

 

動画によれば600Wのレンジで、

ラップをせずに2分加熱ということなので、

その通りにやってみることに。

 

レンジ庫内の様子を、

いつもなら確認しながら加熱するのですが、

メールが届いて気を取られていたら、

気付けば加熱終了の音楽が流れ・・・

 

レンジから出したプリンがこれ!

f:id:yuki1995jp:20170606143542j:plain

600Wで2分加熱し大失敗!!!!

 

動画の説明欄に注意書きがあった

 

もしかしてこれも、

動画説明欄に注意書きがあるのでは?

と思い、チェックしてみたら案の定・・・

 

 全体がボコボコとしてきたらすぐにレンジから出す

 

うわー!確認不足でした(-_-;)

 

電子レンジの機種によって、

熱の入り方に違いがあるのでしょう、きっと。

 

気を取り直してもう一つの方は、

レンジ庫内の様子を確認しながら、

加熱してみることにしました。

 

全体がボコボコするのは意外と早かった 

 

とりあえず600Wで2分にセットし、

プリン液全体がボコボコした段階で、

すぐにレンジから取り出すことに。

 

加熱時間が残り44秒のところで、

ボコボコしてきたので取り出すと、

こんな感じになっていました。

f:id:yuki1995jp:20170606144650j:plain

表面も割と滑らかな感じだし、

加熱時間はこれで良さそうです。

 

プリン液も固まっている感じですし。

 

我が家の電子レンジでは、

600Wで1分16秒加熱すれば良いみたい。

 

粗熱が取れたら、

冷蔵庫に入れて冷やせば完成。

 

レンジプリンを食べてみた 

 

600Wで2分加熱して失敗したものと、

1分16秒加熱して成功だと思われるものの

2つを冷蔵庫で3時間ほど冷やしました。

 

見た目は大失敗!味は?

f:id:yuki1995jp:20170606153614j:plain

まず2分間加熱した方から食べてみます。

白砂糖カラメルのプリンですね。 

 

見た目は大失敗ですが、

食べてみると意外にも

焼きプリンのような味で美味しい!

 

でも、ちょっと私には甘すぎるかも

 

カラメルの味はちょうど良いですが、

プリンの味が甘いですね。

 

黒糖カラメルのレンジプリンを食べてみた

f:id:yuki1995jp:20170606154028j:plain

加熱時間を短くして作ってみた方は、

表面も滑らかでしっかり固まり、

見た目は普通のプリンと変わりません。

 

黒糖カラメルと一緒に食べてみたら、

美味しい!大成功\(^o^)/

 

プリンの甘さを控えめにすれば、

かなり美味しくなりそうです。

 

プリン液の砂糖の量は半量で

十分美味しいと思いますよ。

 

見た目は別として、

結果的に味は2つとも成功して

美味しく食べられて良かった(*^-^*)

 

でも、1分料理動画を試す時は、

やっぱり落とし穴は見逃せません。

 

1分料理動画で見逃せない落とし穴

 

レンジプリンに限らず、

1分料理動画に共通して思うのは、

必ず落とし穴があるということ。

 

先日試してみた

フローズンジュースもそうですが、

肝心の説明が動画から抜け落ちることが

多いような印象が強いです。

 

つまり動画だけを頼りに、

動画の通りに作ってしまえば、

失敗して当たり前という

結果になるのではないでしょうか。

 

完全に個人的な感想ですが。

 

1分料理動画を試すなら説明欄の確認必須!

 

もし1分料理動画を試すなら、

料理を始める前に、

必ず動画説明欄を確認した方が、

失敗を減らせると思いますよ。

 

本当は動画内に注意書きがあれば、

作る側としてはありがたいのですが。

 

1分料理動画自体を否定するわけではない 

 

念のため、誤解の無いように

付け加えておきますが、

私は1分料理動画自体を

否定しているのではありません。

 

魅力的で思わず作りたくなるような

面白いレシピが多いので、

むしろ楽しみにしています。

 

ただ、実際に動画の通りに作ると、

失敗することが多いのはなぜ?

といつも疑問に思っていたんですね。

 

今回、動画説明欄の「もっと見る」

クリックして開いてみたところ、

たまたま注意書きに気付いたので、

私と同じように気付かず失敗しないよう、

注意を促す意味で書きました。

 

1分料理動画ブームはまだまだ続くはず。

 

しっかりと説明欄で注意事項を確認し、

1分料理動画をきっかけにして、

上手にレシピのレパートリーを

増やしていきたいものです。