ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

インスタントラーメン(油揚げ即席麺)の油抜きで生麺風になるか試してみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20170525162503j:plain

インスタントラーメンと言えば、

油で揚げた昔ながらの麺と

ノンフライ麺に分かれますよね。

 

カロリー等を考えれば、

ノンフライ麺を選びたいところですが、

油で揚げたタイプの麺の方が安いので、

つい手が伸びてしまいます(^▽^;)

 

でも、昔ながらのインスタント麺って、

胃もたれすることありませんか?

 

どう考えても原因は油だと思うんですよ。

 

ということは、

麺の油抜きをすれば良いんじゃない!?

とひらめいたので試してみました。

 

油抜きすれば生麺風になる!?

 

油揚げ麺を油抜きすることで、

麺の食感や旨味が変わるとは思います。

 

そもそもインスタントラーメンは

メーカーさんの企業努力で、

そのまま作るだけで美味しく食べられるように

開発されているものですから。

 

それに手を加えること自体、

邪道だとは心のどこかで思いながらも、

もしかしたら油抜きすることで、

食感が生麺風にグレードアップするのでは?

と思ったのも正直なところ。

 

生麺風のインスタントラーメンといえば、

マルちゃん正麺ですよね。

 

マルちゃん正麺の麺は、

油で揚げていないノンフライ麺。

 

ということは油抜きすることで、

胃もたれせずカロリーダウンした、

生麺風の麺になるのではないか

単純に考えたわけですよ。

 

うん、とにかく試してみましょう(^O^)

 

油揚げ即席麺を油抜きしてみた

 

麺の油抜きをすることで、

旨味が落ちる可能性があるため、

旨味を補う工夫をすることに。

 

で、今回用意した材料はこちら。

f:id:yuki1995jp:20170525162734j:plain

CGCの塩ラーメンと、

おーいお茶の玄米茶ティーバッグです。

玄米茶はスープに旨味を足すため。

 

詳しくはこちらで解説しています。

www.yukicoco.net

 

麺の油抜きをするために、

麺を茹でる鍋とスープ用の鍋を

別々に用意することにしました。

 

麺の油抜きとスープ作りは、

同時に行いましたが、

まずは油抜きの方法から紹介しますね。

 

麺の油抜きの方法 

 

鍋に450ccの水を沸騰させ、

沸騰したら麺を入れて茹でます。

 

450㏄にしたのは、

麺の袋に書かれてある水の量に

何となく合わせたかったから。

 

茹で汁は使わないので、

細かい量にこだわる必要はないです。

 

麺の茹で時間も袋の表示通り3分。

 

麺に余計な割れ目をつけないよう、

2分間は一切触らないで下さいね。

f:id:yuki1995jp:20170525163516j:plain

残りの1分間で麺を

菜箸でよくほぐすようにします。

f:id:yuki1995jp:20170525164142j:plain

3分経ったらザルに上げ、

よく湯切りし油抜き完了。

f:id:yuki1995jp:20170525164320j:plain

麺だけ丼に入れてから、

スープを加えましょう。

 

思った以上に油が抜けた

f:id:yuki1995jp:20170525164602j:plain

写真だとわかりにくいと思いますが、

思った以上に油が抜けてびっくり!

 

ボウルの内側に、

白い油膜が結構ついていましたよ。

 

ヘルシー麺に生まれ変わったという

実感が出てきました。

 

スープに玄米茶で旨味を足す

 

麺を茹でるのと同時進行で、

スープも作っていたのですが、

旨味アップのために、

玄米茶を使っています。

 

具を用意するのが面倒だったので、

この前スーパーの抽選でもらった、

市販のラーメンの具を使ってみることに。

 

これですね。

f:id:yuki1995jp:20170525165100j:plain

鍋に水を450㏄(袋の表示通り)入れ、

玄米茶のティーバッグを加え、

ラーメンの具も入れたのですが、

手を滑らせて入れ過ぎてしまいました(^▽^;)

f:id:yuki1995jp:20170525164951j:plain

沸騰したら玄米茶のティーバッグを取り出し

付属の粉末スープを混ぜれば、

旨味が加わったスープの完成です。

 

ちなみに玄米茶を入れたからといって、

玄米茶の味は全くしないので、

安心して下さいね。

 

油抜け生麺風即席麺を食べてみた 

 

具を入れ過ぎてしまったので、

わかめだらけになっていますが、

出来たままの状態で載せます('◇')ゞ

f:id:yuki1995jp:20170525165718j:plain

パッと見はごく普通の

インスタントラーメンですね。

 

さあ、食べてみましょう。

f:id:yuki1995jp:20170525165844j:plain

麺が普通に茹でた時よりも、

透き通っているような印象。

 

つるんとしてあっさりとした

生麺風の麺になっていますね。

 

玄米茶スープのせいか、

味に物足りなさも感じませんし、

これは成功なのではないでしょうか。

 

ただ、麺のもちもち感は無いので、

あっさりとしたラーメンを

つるんと食べたい時にお勧めです。

 

好きなタイプの麺になったので大満足。

 

最後に

 

麺とスープを別々に作るので、

手間はかかりますが、

油抜きをした方が胃もたれしにくいし、

ヘルシーで生麺風になるので、

個人的にはお勧めです。

 

良かったら試してみて下さいね。

 

追記(5月26日)

 

5月25日に日テレで放送された、

「得する人損する人」をたまたま観ていたら、

家事えもんがインスタントラーメン

格上げワザとして、

生麺風にする裏技を紹介していました。

 

私は油抜きをする時に、

お湯で茹でただけだったので、

麺にモチモチ感はなかったのですが・・・

 

家事えもんは麺を茹でる時に、

重曹を加えることで、

モチモチ生麺食感を出していましたよ。

 

450㏄のお湯で茹でるなら、

重曹は小さじ2分の1が丁度良いみたい。

 

重曹を使う場合は、麺が茹で上がったら、

よく水洗いをする必要があります

 

水切りしてそのまま丼に入れると

スープが冷えてしまうので、

ザルの上からやかんでお湯を回しかけ、

湯切りをした麺を丼に入れ、

スープを注ぐのが良さそうですね。