化粧品成分検定って知っていますか?
この前、久し振りにジュンク堂へ行き、
陳列棚の本を眺めていたら、
「化粧品成分検定公式テキスト」
というものを見つけまして。
化粧品成分検定?何それ!面白そう!
と食いついてしまいました(^▽^;)
テキストをチラ見してみたら、
何やら3級はいつでもネットで
無料で受けられるんだとか。
どんな検定なのかと言うと・・・
CILA化粧品成分検定とは?
メイク用品だけに限らず、
基礎化粧品や日焼け止め、
シャンプーなどのパッケージを見ると、
こんな成分表示がありますよね?
これ、私がいつも持ち歩いている
敏感肌用の日焼け止め。
裏を見てみると、
配合されている成分が
びっしり記載されています。
化粧品成分検定というのは、
このようなパッケージに書かれている成分が、
正しく理解できているか否かを
判定してくれる検定なんだとか。
どんな人に向いているの?
化粧品成分検定が、
どんな人を対象にしているのかと言うと・・・
・キャリアアップをしたい、お客様への提案の幅を広げたい
化粧品販売員・コールセンターオペレーター、化粧品製造・原料会社など業界にお勤めの方全般。
美容業界の方。
・化粧品業界に就職したい
就職・転職をご希望の学生、社会人の方。
・化粧品選択の幅を広げたい
お子さんに、またはご自身で安心・安全なものを使いたい方。
目的にあったものをご自身で選んで使いたい方。
きれいになりたい方。
敏感肌、ナチュラルコスメユーザーの方
・人にアドバイスしたい、自宅でサロン開業など起業したい
アロマテラピー、ベビーマッサージ、
エステティックなどの知識に加えて、当検定で学習することで、
お持ちのスキルの幅・提案力がさらに広がります。
引用元:化粧品成分検定とは | CILA 化粧品成分検定協会
美容業界の方はもちろんのこと、
自分の肌に合った化粧品を
成分を知ることで適切に選びたいという、
一般の方向けの検定でもあるんですね。
私は敏感肌なので、かなり気になります。
でも、日常生活で使う程度の一般人と、
美容業界で働く専門家とでは、
求められるレベルは違ってきますので、
化粧品成分検定にも段階があります。
1・2級は有料で会場受験、3級は無料
【1級】化粧品成分上級スペシャリスト
→全成分を理解している。
→専門家として化粧品選びのアドバイスができるレベル
【2級】化粧品成分スペシャリスト
→基本成分を理解している。
→パッケージ成分を理解し化粧品選びができるレベル
【3級】
→日常生活に必要な成分を理解している。
1級と2級は毎年6月と12月に
東京と大阪で受験できるのですが、
3級は毎日24時間いつでも好きな時に
化粧品成分検定協会のHPで受験できます。
ちなみに今年は6月25日と12月10日、
いずれも日曜日が受験日でしたよ。
6月受験は5月29日が申込期限なので、
まだ間に合います!
詳しくは化粧品検定協会さんの
HPで確認して下さいね。
本当は公式テキストで学び、
2級を受験してみたいのですが、
東京と大阪まで行くのは大変なので、
スパッと諦めました(^▽^;)
ということで3級に挑戦してみたのですが・・・
化粧品成分検定3級を受けてみた
化粧品成分検定協会さんのHPの
トップページ右側に、
無料Web検定3級とあるので、
そこをクリックすると、
検定の流れの説明があります。
「化粧品成分検定3級を受験する」を
クリックすればすぐ問題が出てきますよ。
全部で10問だけなので、
3分もかからずに終了しました(^▽^;)
テキストで勉強することもなく、
何となくやってみた結果は・・・
画像引用元:CILA 化粧品成分検定協会
半分もできませんでした!撃沈!
うん。実にひどい結果ですね(;^_^A
不合格でも何度も挑戦できる仕組み
不合格でも大丈夫なんです。
「詳しい解説を見る」をクリックすると、
正解や成分についての解説が読めるのですが、
これが本当に内容が濃くて、
勉強になるんですよ。
何度も好きなだけ挑戦できるので、
挑戦すればしただけ、
無料で日常生活に必要不可欠な
成分知識が得られるというわけ。
問題はランダムで出題されるので、
毎回同じ問題とは限らないのが良いですよね。
最後に
化粧品成分検定3級は、
特にサイトへの登録とかも必要ないし、
いつでも好きな時に好きな場所で
受けられるのが手軽で良いです。
パソコンだけでなく、
スマホからも受けられるので、
空き時間に挑戦してみては?
私も時間がある時に、
再挑戦してみます(^▽^;)