「ホットヨーグルト+生姜ココア=最強!?」
と気付いた今日は「ヨーグルトの日」。
ヨーグルトの日になった由来は、
softwindさん(id:kihaseason2015)の
「風に吹かれて旅するブログ」で
わかりやすく解説されていますよ。
で、ホットヨーグルトも生姜ココアも、
ダイエットに良いのではないかと
注目されたお馴染みのレシピ。
この2つを組み合わせてしまえば、
最強のダイエット食品が完成するのでは?
と突然気付き、やってみたのですが・・・
ホットヨーグルトココアレシピを発見!
明治ブルガリアヨーグルトさんの
YouTubeチャンネルの動画の中に、
ホットヨーグルトココアのレシピがあり、
ずっと気になっていたんですよ。
その動画はこちらなのですが、
作り方は簡単だし美味しそうですよね。
このレシピ動画を見た時に、
ココアに生姜を加えて
「ホットヨーグルト生姜ココア」にアレンジすれば、
ダイエッターにとって最強の飲み物になるのでは?
と気付いてしまったんです。
ホットヨーグルトと生姜ココアについて
ホットヨーグルトというのは、
ヨーグルトをレンジで温めて食べるだけの
簡単レシピなのですが・・・
レシピによって電子レンジでの加熱時間も違えば、
作り方や食べ方も少しずつ違うという、
何となく曖昧な印象が強いもの。
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。
生姜ココアとは?
生姜ココアはテレビで紹介された後、
かなり多くのブロガーさんが
実践されていたので、
ご存知の方も多いと思いますが・・・
無糖ピュアココアに
皮ごとすりおろした生姜を入れて飲む
という簡単レシピ。
レシピの詳細は、
フジテレビ「その原因、Xにあり!」の
公式サイトでご確認下さい。
生姜ココア寄りで作るのが良いのでは?
ホットヨーグルト生姜ココアを作るにあたり、
悩んだのが材料の分量。
明治ブルガリアヨーグルトさんのレシピに
すりおろし生姜を混ぜれば、
簡単にできるとは思ったのですが・・・
前述の通りホットヨーグルトに関しては、
少し疑問に思っている所もあるので、
生姜ココア寄りの分量で作れば、
ダイエッターにもおすすめできるのでは?
と気付いたんですよね。
でも、飲みやすくないと意味がないので、
二通りの方法で作り、
飲み比べてみることにしました。
【試作1】 生姜ココアの分量を重視したレシピ
生姜ココアの分量を重視するとはいえ、
我が家にあるもので作るので、
本来使いたい材料と違っています。
【材料】
グリコBifixヨーグルト脂肪0 50g
ネスレ調整ココア 小さじ1と4分の1
ハウスおろし生しょうが 2.5g
熱湯 50cc
本当はココアを無糖のピュアココア、
生姜を皮付きおろし生姜を使うのですが、
切らしてしまっていたので、
家にあるもので作っていくことに。
【作り方】
耐熱皿に入れたヨーグルトを
スプーンの背でなるべく平らにしてから、
ホットヨーグルトを作っていきましょう。
動画ではヨーグルトを600Wのレンジで
20秒加熱していたので、
500Wでは30秒が丁度良いと判断し、
加熱したらこんな感じになりました。
ほんの少しだけ分離した程度なので、
このまま続けて作っていきます。
カップの中にココアと生姜を入れ、
ホットヨーグルトを加えて混ぜると、
ペースト状になりました。
あとは熱湯を注ぎ入れて、
よくかき混ぜると完成です。
試作1を飲んでみた
生姜ココアの分量を重視した
試作1を早速飲んでみた感想は、
美味しくも無ければ不味くもない
微妙な感じでした。
生姜ココアの味よりも
ヨーグルトの酸味が勝っていますね。
お湯を入れ過ぎて薄くなったココアかな。
う~ん・・・味としては失敗かも。
気を取り直して試作2に挑戦!
【試作2】動画レシピに生姜を加えるだけ
明治ブルガリアヨーグルトさんの
動画で紹介されていたレシピに
生姜を加えて作ってみます。
2人分のレシピになっていたので、
1人分の分量に置きかえ、
さらに生姜は好きな量にしましたよ。
【材料】
グリコBifixヨーグルト脂肪0 45g
ネスレ調整ココア 12.5g
ハウスおろし生しょうが 小さじ2分の1
熱湯 45cc
【作り方】
作り方は試作1と同じですね。
分量だけ違います。
やはりココアの量が多いので、
ホットヨーグルト+ココア+生姜を混ぜた
ペースト状のココアの色が、
試作1の時よりも濃いですね。
試作1よりも見た目のヨーグルト感が
あまりありません。
熱湯を注いでかき混ぜたら完成!
あれ?試作1よりもヨーグルトが浮いてる・・・
試作2を飲んでみた
表面のヨーグルトの浮きが気になりますが、
とりあえず飲んでみることに。
うん!これなら美味しいかな。
ヨーグルトが浮いているわりに、
酸味はほとんど感じず、
ココア感が強い味に仕上がりました。
もっと丁寧にかき混ぜれば、
見た目も普通のココアっぽくなりそう。
結論!
ホットヨーグルト生姜ココアを
毎日続けて飲みやすいのは、
ココアの量が多い試作2、
という結論に至りました。
ホットヨーグルトの加熱時間も、
600Wなら20秒、500Wなら30秒で
十分だと思いますよ。
写真を撮りながら作ったので、
普通よりも時間が経ってしまい、
ヨーグルトも分離しやすかったのですが、
時間を置かずに普通に作れば、
滑らかな感じに出来上がるはずです。
ホットヨーグルトと生姜ココアの合わせ技で、
体の芯から温まったせいか、
飲み終わった後もポカポカ感が続きますよ。
体の冷えが気になる方や、
ダイエット中の方にはおすすめです。