インスタントラーメンの麺を、
緑茶で茹でるという斬新なスゴ技が、
今朝のあさイチで紹介され、
本当に美味しいの!?と疑っている私。
緑茶に含まれているグルタミン酸が、
インスタントラーメンの旨味をアップし、
お店レベルの味へ近付けるのに、
一役買ってくれるらしいのですが・・・
普通にだし昆布を使えばいいんじゃないの?
と思ってしまいまして(^▽^;)
でも、緑茶を使うアイデアは面白いので、
とにかく作ってみることにしました。
インスタントラーメンの具材を準備
具材は野菜のみ使っていたので、
チャーシューやメンマを入れずに、
野菜だけで作ってみます。
まあ、急に作ることにしたので、
チャーシュー、メンマ等を、
すぐに用意できないという事情もありますが。
私はいつも炒め野菜を、
ラーメンの上に乗せて食べるのですが、
あさイチのスゴ技では、
レンジで加熱した野菜を乗せていましたね。
レンジ蒸しだとヘルシーで良さそう。
野菜にスープをかけて加熱するのがポイント
具材は我が家の食材事情により、
キャベツ、人参、もやしを今回は使います。
耐熱皿に好きな大きさに切った野菜を入れ、
インスタントラーメンに付属された、
スープを小さじ2分の1かけたらラップを。
小さじ2分の1は1人分の分量。
私はシリコンスチーマーを使いますが、
加熱時間は耐熱皿+ラップでも、
もちろん同じで500Wのレンジで4分です。
野菜が準備できたら、
ラーメンを茹でていくのですが・・・
微妙に材料が足りないので代用したもの
あさイチで使っていた材料と、
全く同じ材料が家に無いので、
あるもので代用して作ることに。
まず、使うインスタントラーメンですが、
NHKなので商品名は隠していたものの、
明らかに使っていたのは、
マルちゃん正麺の醤油味でした。
家には夫が広瀬すずちゃんの
パッケージに惹かれて買った、
明星チャルメラしょうゆ味があるので代用。
あと、麺を茹でる時に使う緑茶ですが、
あさイチではテトラ型のティーバッグの
緑茶を使っていました。
それも家には無いので、
緑茶1杯分の茶葉を、
だしパックに入れて代用することに。
スープの形状も違いますね。
正麺は液体スープですが、
チャルメラは粉末スープ。
全体的に微妙な違いはありますが、
とりあえずこれで作ってみました。
もちもち麺になるスゴ技で作ってみた
それでは作っていきましょう!
鍋に袋の表示通りの500mlの水を入れ、
緑茶の茶葉を入れただしパックを加えます。
必ず鍋にフタをして、
沸騰直前まで中火で加熱するのがポイント!
沸騰直前で緑茶を取り出すと、
お湯は緑に染まりました(^_^;)
沸騰したら麺を入れて、
きっちり2分間触らずに待ちましょう。
ここで我慢できずに、
麺を箸で触ってしまうと、
変な感じに割れるので中に水分が入り、
麺の食感が悪くなるんだとか。
ここは我慢です!
2分経過したらすぐに菜箸で、
麺を1本1本バラバラにするイメージで、
激しくほぐしながら1分間茹でます。
付属の粉末スープの残りを、
全部入れて均等に混ぜ合わせましょう。
マルちゃん正麺や明星チャルメラのように、
丼にあらかじめスープを入れるタイプでも、
味を均一にするために、
鍋に直接スープを入れるんですって!
丼にトングで麺を入れたら
レンジで蒸しておいた野菜を乗せます。
レンジで蒸した時に野菜から出た水分と、
溶けたスープが耐熱皿に残っているので、
それも全部入れてしまいましょう。
スープを注いだら完成\(^o^)/
刻んだねぎと白炒りごま、
海苔と付属のスパイスをかけてみました。
さあ、このやり方で、
お店レベルのもちもち麺に、
なっているのでしょうか?
スゴ技のインスタントラーメンを食べてみた
スゴ技で作ったインスタントラーメン、
いざ、実食!!!!
うん!確かに麺がもちもちしていて、
つるんとして美味しい(*^-^*)
麺も柔らかすぎず硬すぎず、
ちょうど良いバランスで茹で上がりました。
スープは緑茶を使ったせいか、
いつもより味がまろやかで、
醤油味がきつ過ぎず角がありませんね。
この茹で方はいいかも!
仕上げにごま油を数滴垂らせば、
お店の味に近付く感じがします。
スゴ技のインスタントラーメンの作り方、
気に入ってしまいました(^O^)
あさイチでは他にも様々な
インスタントラーメンについての
お得な技が紹介されていましたよ。
詳しくはNHKあさイチのホームページで、
確認してみて下さいね。