ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

マツコの知らない箸置きの世界を見て丁寧な暮らしの大切さに気付かされた話

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20170208124146j:plain

2月7日に放送された、

マツコの知らない世界の、

箸置きの世界が素晴らしかった!

 

大学の非常勤講師で、

食文化の研究をされている、

案内人の串岡慶子さんの暮らし方が、

本当に素敵で。

 

丁寧な暮らしをするって、

本当に大切なことなんだなと、

身に染みて感じましたね。

 

箸置きの奥深い世界に、

ハマってしまいそうです。

 

箸置きを使う習慣ありますか?

 

箸置きを毎日使っていますか?

 

私は恥ずかしながら、

5年前に一度使った後、

食器棚の奥に眠らせていました。

 

普段は何となくお茶碗の前に、

箸を揃えて置いておくだけ。

 

普通に置いても箸先は上向きで、

テーブルに直接触れることはないし、

食事中は箸を手に持ったままなので、

不便なこともないなと。

 

箸置きの必要性を、

あまり感じていなかったんですね。

 

だからこそ串岡慶子さんの、

暮らし方を知り、

ハッとさせられたわけです。

 

一人だからこそ丁寧な暮らしを送る

f:id:yuki1995jp:20170208124559j:plain

※この画像の箸置きの置き方は左利き用。

 

マツコさんが串岡さんに、

「私一人暮らしだから箸置きって・・・」

というようなことを、

割と冒頭の方で言っていたんですね。

 

でも、実は串岡さんも一人暮らし。

 

一人だからこそ丁寧な暮らしを、

心掛けているそうなんです。

 

料理に合った箸置きを選ぶ楽しみ

 

番組スタッフの方が、

串岡さんのご自宅へ訪問し、

箸置きコレクションだけでなく、

食卓の様子も撮影されていまして。

 

素敵なお盆で運ばれた料理は、

一品一品が料理を引き立たせる、

美しい器に盛り付けられていて、

一汁三菜が揃っていました。

 

すると串岡さんが、

季節に合った箸置きを3つ持って来て、

料理の前に箸置きを置き、

どれを使うか選んでいたんですね。

 

箸置きを料理に合わせている時の、

串岡さんの笑顔が、

少女のように輝いていて素敵で、

一気に惹きつけられましたよ。

 

この様子を見て、

気付いたことがあったんです。

 

丁寧な暮らしは心の余裕を生む

 

実は串岡さんが箸置きを、

料理に合わせる様子を見て、

汁物が冷めてしまうんじゃないかと、

思ってしまったんですね。

 

スタッフの方も、

同じことを言っていましたが(^▽^;)

 

でも、料理が冷める心配をするなんて、

心の余裕がない証拠なのかもしれないと、

串岡さんを見て思ったんです。

 

箸置きを選ぶ時間なんて、

ほんの少しの時間。

 

心と体の健康に繋がる料理に合う、

箸置きを丁寧に選び、

目で楽しみながら、

気持ち良く食事ができるなんて、

本当に素敵なことですよね。

 

同じメニューを食べたとしても、

食事を終えた後の満足感は、

全く違うような気がします。

 

箸を使う日本ならではの食文化は、

丁寧な暮らしを送るきっかけになり、

心に余裕を持たせてくれるものなんだなと、

素直に感じさせられましたね。

 

現代人は生き急ぎ過ぎなのかもしれない 

f:id:yuki1995jp:20170208124827j:plain

家族全員で食卓を囲む機会が減り、

食事がどこか粗末になってしまうのは、

やっぱり悲しいこと。

 

とは言え、忙しい日々を送っていると、

手を抜きやすいのはやっぱり食事。

 

私も営業職に就いていた時代は、

とにかく忙しすぎて、

昼食は抜くか5分以内に済ませて、

バタバタ走り回っていたんです。

 

とりあえずお腹に何か入れないと、

倒れるから食べるという感じで。

 

食事して満足するという、

感覚すら失っていましたよ。

 

でも、こんな食生活って、

ストレスしか生み出さないんですよね。

 

食事くらいは丁寧にしないと、

心にも余裕が無くなるもの。

 

心に余裕が無いということは、

質の高い仕事や生活に、

繋がるわけがありません。

 

生き急ぎ過ぎなんですね。

 

好きな箸置きを選んで、

箸を置く余裕くらいはないと、

何をしても上手く進まない・・・

 

串岡さんの暮らしを見て、

ハッとさせられましたよ。

 

箸置きの奥深さにハマりそう 

f:id:yuki1995jp:20170208130706j:plain

箸置きは本当に小さくて、

可愛らしいものばかりですが、

箸置きの世界は奥深いものだなと、

感じましたね。

 

マツコさんが箸置きに箸を置いた後、

自然に姿勢がシャンとして、

手も無意識に揃えていたんです。

 

箸置きに丁寧に箸を置く。

 

ただそれだけのことで、

人の所作まで変えてしまうほどの

パワーがあるのかと驚かされました。

 

マツコさんも驚いていましたが。

 

箸置きは想像力を豊かにしてくれる

 

それだけではなく、

箸置きって想像力までも

豊かにしてくるものなのかもしれないと、

気付いてしまいました。

 

串岡さんが箸置きコレクションの中から、

ひょっとこ風の表情をした、

コミカルで可愛らしいタコの箸置きを、

スタジオに持って来ていたんですね。

 

それを見たマツコさんが、

夫婦仲がギスギスしてきたときに、

奥様がこんな箸置きを食卓に置いたら、

何か解決しそうな気がする・・・

 

というような話をしていたんですよ。

 

箸置き一つで、

情景が浮かぶほどの想像ができるなんて、

凄いことだなと思いまして。

 

これ、脳の活性化にも、

繋がる気がしませんか?

 

箸置きは脳の活性化にも繋がるのでは?

f:id:yuki1995jp:20170208130408j:plain

買った場所や目的がわからなくても、

マツコさんの想像力を、

ここまで膨らませてしまう箸置き。

 

箸置きって実は脳の活性化にも、

繋がるんじゃないかと思ったんです。

 

料理に合った箸置きを、

その都度楽しみながら選ぶことで、

まず頭を使いますよね。

 

それに箸置きって、

頻繁に買い替えるものではないので、

思い出に残っているものが、

多いような気がします。

 

この箸置きは沖縄旅行で買ったものだな、

あの旅行でこんなハプニングあったよね・・・

 

こんな風に箸置きを手に取るだけで、

思い出すこともたくさんあります。

 

過去の記憶をよみがえらせることも、

脳の活性化に繋がるんじゃないか、

と単純に思ったわけです。

 

認知症予防にも良いかも

 

高齢になると食が細くなり、

家にこもりがちになりますよね。

 

食卓に箸置きを置くことで、

箸を置きながら丁寧に食事できるし、

箸置きを見て気持ちも明るくなるはず。

 

その日の料理に合わせて、

思い出の箸置きの中から、

どれにしようか自分で選ぶことで、

脳の活性化にも繋がるはず。 

 

そう考えると、箸置きは、

認知症予防にも繋がるのでは?

と感じましたよ。

 

新しい箸置きが欲しくなった

 

箸置きは本当に奥深いものだなと、

マツコの知らない世界を見て、

初めて思いました。

 

食器棚に眠っている、

新婚旅行で沖縄に行った時に、

旅行会社がプレゼントして下さった箸置き。

 

今、使っている赤い津軽塗の箸には、

合わないんですよね(^▽^;)

 

だから新しい箸置きを、

いくつか探そうかなと思っています。

 

マツコさんも気に入っていた、

鳥の形の箸置き可愛いですよね!

 

最後に

 

「食卓に箸置きを置く」

ただ、それだけのことで、

ここまで考えさせられるとは、

思いもしませんでした。

 

マツコの知らない世界は好きな番組で、

深夜時代から見続けていますが、

「マツコの知らない箸置きの世界」は、

今までで一番心に残るものでしたね。

 

前半のマスキングテープの世界が、

衝撃的すぎたので、

箸置きの世界が心のオアシス的な感じで、

すごく良かったですよ。

 

見逃した方は、

7日間なら無料で視聴できます。

www.tbs.co.jp