もち麦を食べると逆に便秘になるから、
もち麦ダイエットは効果なし!?
う~ん・・・違うかも。
食べながら健康的に痩せられると、
去年から人気になっているのが、
もち麦ダイエットですよね。
テレビで痩せた芸能人の姿を見て、
もち麦の特性を知らずに、
何となく始めたとしたら、
ダイエット成功には程遠いかと・・・
そこで!試して欲しい、
5つの方法があるんです。
もち麦初心者時代の私の失敗談
私が夫の血糖値を気にして、
健康維持目的で始めたのが、
もち麦入りのご飯。
もう2年以上も前のことです。
特に知識も無く、
スーパーのお米売り場で、
たまたま見かけたのが雑穀米や、
もち麦、押し麦などの麦類。
「もち麦」という言葉に惹かれ、
買ってみたのが始まりですね。
もち麦の特性も把握せずに、
買ったわけですから、
当然、正しい炊き方なんて、
わからないわけです。
で、どうしたかというと、
もち麦の袋の裏を見たんですよ。
もち麦の袋の説明書きを見た私の失敗
もち麦の袋の説明書きを見れば、
水の分量の説明と炊き方は、
必ず書いてありますよね。
他には、もち麦に含まれている、
食物繊維の量も記載されていました。
そこが落とし穴だったんです!
念のために付け加えておくと、
袋の説明書きが間違っていたとか、
誤解を生む表現だったわけではありません。
問題なのは私の暴走(^▽^;)
説明書きには白米と、
もち麦との割合の違いで、
食物繊維の量がどの位違うのか、
目安が書かれていました。
それを見た私は当然、
食物繊維の量がより多く摂れる割合で、
もち麦ご飯を炊きましたよ。
その結果、お通じが悪くなったわけです。
もち麦でお通じが悪くなった理由
もち麦ダイエットの良い所。
それは、もち麦に含まれている、
βグルカンという水溶性食物繊維を、
効率的に摂りやすくすることで、
腸内をキレイにしお通じ改善できること。
お通じが良くなることで、
体内に蓄積された余分なものを、
体外へ出しやすくしてくれるため、
ダイエットにも繋がるんですよね。
本来、お通じが良くなるはずなのに、
なぜ逆に便秘気味になったのでしょうか?
もち麦を食べ慣れていないのが最大の理由
もち麦は押し麦等の他の麦類よりは、
食感がもちもちして食べやすいため、
初心者の方でも入りやすい食品です。
ただ、それでも白米よりは、
麦なので食感は硬めなので、
よく噛んで食べる必要があるんですよ。
よく噛まないと上手く消化できず、
体質によっては便秘になったり、
逆にお腹が緩くなることも、
当然考えられますよね。
食べ慣れていないのにも関わらず、
最初から食物繊維の量を多く摂ろうとし、
もち麦の配分を最大限に多くしたのが、
私の失敗の最大の原因でした。
もち麦の炊き方に不慣れなのも原因
それに加えて・・・
もち麦ご飯の水加減を誤ったり、
浸水する時間が短いまま炊くことで、
ただでさえ硬めに炊き上がる麦が、
ますます硬さを増してしまいます。
もち麦のパッケージには、
30分程度水に浸してから炊くように、
説明書きがあったのにも関わらず、
浸水時間が短かったんですね。
たぶん15分位しか、
浸していなかった気がします(^▽^;)
このような様々な失敗はありましたが、
今では毎日のようにもち麦など、
麦ご飯を食べ続けていても、
お通じが悪くなることはありません。
私が悩みを解消できた、
5つの方法があるので、
試してみてはいかがでしょうか?
もち麦で便秘!?試して欲しい5つの方法
もち麦を食べて逆に便秘になる人へ、
試してみて欲しい方法が、
5つあるので紹介しますね。
1.もち麦の浸水時間を長くしよう
もち麦と白米を混ぜて炊く場合、
必ず30分程度置いてから、
炊き始めるように、
もち麦の袋にも説明書きがあります。
最低でも30分置くのが基本。
お米を研いで水ともち麦を加えてから、
40~50分は置くようにしています。
もち麦による便秘で悩んでいるのなら、
なるべく長めに置いてから、
炊飯器のスイッチを押すようにするのが、
おすすめですよ。
2.もち麦の量を減らそう
私は食べ慣れていないのにも関わらず、
最初から、もち麦を最大限の分量にし、
お通じが悪くなってしまいました。
その分量というのは、
「もち麦:白米=1:1」です。
もち麦と白米の量を、
食べ慣れないうちから半々にすると、
いくらもち麦でも、
硬さを感じやすく食べにくいもの。
テレビ番組で紹介される、
もち麦ダイエット用の分量って、
番組によって違うんですよね(^▽^;)
「もち麦:白米」で見ていくと、
テレ東の番組は「5:5」、
フジテレビの番組は「1:1」、
日テレの番組は「1:3」なんです。
もち麦による便秘に悩んでいるなら、
「もち麦:白米=1:3」から、
始めてみてはいかがでしょうか。
私もその方法で改善できましたよ。
3.意識して噛む回数を増やそう
もち麦ご飯は基本的に、
白米のご飯を食べる時と同じように、
食べても問題ありません。
でも、もち麦による、
便秘に悩んでいるなら、
噛む回数自体が少ないのかも。
もち麦は他の麦よりは、
食感は柔らかいのですが、
それでも白米よりは硬めです。
よく噛むことで、
消化不良を防げますよね。
それにダイエット目的で食べているなら、
噛む回数を増やすことで、
満腹感もアップするので、
食べ過ぎ防止にもなりますよ。
4.水分を意識して摂るようにしよう
もち麦ダイエットに関わらず、
ダイエット中なら、
意識して水分補給して欲しいです。
水分をたくさん摂ることで、
代謝も上がりますし、
体内の不要なものを外に出し、
むくみ解消にも繋がりますよね。
目に見えてたっぷりの汗をかく夏は、
意識して水分補給するかもしれませんが、
問題は春、秋、冬。
多くの人が水分不足になっているはず。
もちろんダイエット中なので、
砂糖を含むジュース等は避け、
水やお茶を飲むようにしましょう。
1日2リットルが目安のようですが、
そこまでは無理でも、
こまめに水を飲むことが大事ですね。
5.慣れるまでもち麦ご飯を食べる回数を減らそう
テレビ番組によっては、
1日3食のご飯を、
もち麦ご飯に置き換えるように、
紹介しているものもあります。
間違いではありませんが、
食べ慣れないうちに、
毎食もち麦ご飯に変えてしまうと、
人によっては上手く消化できず、
便秘がちになってしまうもの。
最初は3食のうち1食だけを、
もち麦ご飯に変えてみると、
良いと思いますよ。
食べ慣れてきたら、
もち麦の量を増やしてみたり、
回数を増やすことで、
自分の体に合った量が見出せるはず。
ダイエット効果より先に意識して欲しいこと
テレビで芸能人の方々が、
もち麦ダイエットで痩せた様子を見れば、
誰でもすぐに飛びつきたくなるのは、
当たり前のことですよね。
でも、人によって体質や体調、
食生活の状況、生活環境は異なります。
もち麦も食品ですから、
体質によって合わない場合も、
当然考えられますよね。
牛乳を飲んでお腹を壊す人もいれば、
そうじゃない人もいるように。
もし、もち麦が合うかどうか不安なら、
最初はもち麦の量を大幅に減らして、
もち麦ご飯を炊いてみると良いですよ。
もち麦を少量炊く場合の水の量の目安
もち麦は個包装のものもあれば、
白米のように計量カップで測ってから、
炊くタイプのものも売られています。
その時の水加減の目安は、
もち麦の量の2倍。
例えば、白米を3合で、
もち麦を5gだけ炊く場合は・・・
もち麦分の水は、
5g×2=10mlになります。
白米3合分の水は1合当たり180mlなので、
180ml×3=540ml。
つまり、白米3合+もち麦5gの水量は、
10ml+540ml=550ml、
となりますよね。
もち麦ダイエットを始める前に、
まずは自分の体質に合っているかどうか、
少量のもち麦ご飯で試してみてから、
挑戦しても遅くないと思いますよ。
最後に
もち麦ダイエットが注目され、
もち麦をダイエット食品として、
認識をしている人が、
増えているような印象が強いです。
でも、もち麦は健康維持にも、
優れた効果を発揮してくれる食品。
毎日、食べ続けることで、
健康維持に一役買ってくれます。
自分の体調や体質に合わせて、
もち麦を少しずつ、
取り入れていくことが大事ですね。
自分でもち麦を茹でなくても、
サラダにそのままかけるだけで使える、
便利なレトルトパックから、
試してみるのも良いかもしれません。
<関連記事>
もち麦に含まれている栄養や、
期待できる効果、
もち麦の炊き方について、
実体験に基づき解説しています。
もち麦ダイエットのやり方や、
おすすめレシピ、
もち麦ダイエットに即効性がない理由等も、
追記しています。
もし興味があれば、
合わせて読んでみて下さいね。