ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

ピーナッツの油で血糖値改善!?ガッテンは糖尿病軽減と言うが食べ過ぎると・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20170110115922j:plain

1月11日のNHKガッテン!では、

「血管を強くしなやかに!

ピーナッツパワー解放ワザ」を放送予定。

 

ピーナッツに含まれる油には、

血糖値やコレステロール値を、

改善させる効果が期待できると、

先週予告を見て知りびっくり!

 

ハーバード大学の研究で、

効果が実証されたなら、

確かな情報だとは思うものの、

1つだけ気掛かりなことが・・・

 

ピーナッツで血管が強くなる!?

 

ピーナッツを食べることで、

血管が健康になり強くなる!?

 

さらに血糖値やコレステロール値改善で、

糖尿病までも軽減させてしまう!?

 

もしそれが本当なのであれば、

毎日の食習慣に、

ピーナッツを取り入れたいですよね。

 

ハーバード大学で30年以上、

食生活の研究を続けた結果、

ピーナッツの油に血管を強くする、

効果があると実証されたんだとか。

 

ピーナツの油・・・

 

確かにオリーブオイルや亜麻仁油、

えごま油などと同じように、

ピーナッツも植物性の油です。

 

植物性油には、

血液サラサラ効果が期待できるものが、

確かに多いのですが、

ピーナッツの油だからこそ良い、

特別な理由があるのでしょうか?

 

ピーナッツに含まれている油とは? 

 

ピーナッツにどんな油が含まれているのか、

かなり気になったので、

ちょっと調べてみましたよ。

 

Wikipediaによると、

 油脂含有分が高く、ピーナッツオイルが製造されている。

不飽和脂肪酸オレイン酸リノール酸が多く、

血中のコレステロールを下げ、動脈硬化の予防が期待できる。

 引用元:ラッカセイ - Wikipedia

 

オリーブオイルや亜麻仁油など、

他の植物性油同様、

不飽和脂肪酸やオレイン酸など、

血液サラサラ効果が期待できる成分が、

含まれていることがわかりました。

 

ただ、私が気になったのは、

リノール酸が多いという文言。

 

リノール酸はコレステロール値を、

確かに下げてくれるのですが、

悪玉コレステロールだけじゃなく、

善玉コレステロールも下げるはず。

 

善玉コレステロールが下がると、

動脈硬化を引き起こしやすくなるので、

リノール酸は過剰摂取しないように、

注意する必要があるんですね。

 

そう考えるとピーナッツが、

血糖値を改善してくれるからと言って、

量も考えずに食べてしまうのは、

危険だと思いませんか?

 

糖尿病軽減と言いますが、

糖尿病の食事療法中の人は、

さらに気をつけないとダメなはず。

 

糖尿病の食事療法中なら特に注意!

 

糖尿病の食事療法中の方なら、

ピーナッツは何に分類されるか、

もちろんご存知ですよね?

 

これは私が普段使っている、

食品分類表です。

f:id:yuki1995jp:20170110120707j:plain

夫が糖尿病の家系なので、

糖尿病を未然に防ぐため、

毎日食品分類表に則って、

その日の食事を決めています。

 

ピーナッツの分類はここ!

「油脂・多脂性食品」。

f:id:yuki1995jp:20170110120745j:plain

ごま、植物性油、バター、マヨネーズ、

ベーコン、ドレッシングなどと、

同じ分類になるんですよ。

 

油脂・多脂性食品の1日の適正量

 

ピーナッツを含めた、

油脂・多脂性食品の適正量は、

1日当たり1単位まで。

 

1単位は80kcalのことです。

 

食品分類表には食品ごとの、

1単位の量が書かれていますよね。

 

ピーナッツは15gが1単位。

量はこの位です。

f:id:yuki1995jp:20170110120839j:plain

でも、だからと言って、

1日にピーナッツを15g、

食べても良いわけではありません!

 

1日3食他の油との合算で、

1単位(80kcal)が適正。

 

調理に使う油などを考えると、

ピーナッツなんて、

ほとんど食べる余裕はないはず。

 

植物油、大さじ1杯弱で、

1単位になってしまうのですから。

 

糖尿病軽減以前に食べられないのでは?

 

ピーナッツの効果を信じて、

糖尿病の人が食べようとするなら、

調理に使う植物油は、

ほとんど使えないことになります。

 

テフロン加工のフライパンや、

電子レンジ調理を上手く活かしたり、

調理に工夫をすれば良いことですが・・・

 

なかなかそこまで徹底できないのでは?

 

ちなみにハーバード大学の研究では、

ピーナッツを週に2回食べるだけでも、

心疾患などのリスクが12%減るという、

結果がでているそうです。

 

参考:

http://www.denroku.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/peanut-of-efficacy.pdf#search=%27%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%84+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89%E5%A4%A7%27

  

週に2回なら続けられそうですが・・・。

 

最後に 

 

ガッテンの予告を見て、

ピーナッツ油で血糖値改善と聞き、

すぐに頭に浮かんだのが、

食品分類表での分類のことでした。

 

食べ過ぎはダメだと、

当然注意は促すことでしょう。

 

さて、ガッテンでは、

1日にどの位ピーナッツを食べることを、

推奨するのでしょうか?

 

ピーナッツを美味しく食べるための、

裏技レシピも紹介されるので、

明日の放送は要チェックですね。

 

追記(1月12日)ガッテンを見て思うこと

 

ガッテン見ましたか?

 

フライパンに油を引かずに、

市販の白っぽい色のピーナッツを、

軽く焦げ目がつくまで炒るだけの、

「最強おつまみピーナッツ」が、

本当に美味しそうでしたね(*^-^*)

 

私は糖尿病軽減という言葉だけに、

注目してガッテンを見ていたのですが、

そもそもそこが間違いでした。

 

ハーバード大学の、

ウォルター・ウィレット教授が、

30年で12万人を追跡した結果、

わかったのは・・・

 

毎日ピーナッツを食べると、

心臓病、糖尿病、腎臓病での、

死亡リスクが2割軽減するということ。

 

既に糖尿病を患っている人の、

病状が軽減するというわけでは無く、

あくまでも予防として、

ピーナッツを取り入れるという、

提案だったのですね。

 

早とちりでしたよ(^▽^;)

 

リノール酸の摂り過ぎにはならないのか?

 

私が懸念していたのは、

ピーナッツの中に含まれている、

リノール酸のこと。

 

摂り過ぎになるんじゃないかと、

気掛かりだったのですが・・・

 

ガッテンによれば、

ピーナッツの成分の半分以上は油。

 

地中に埋まっている間に、

ピーナッツのでんぷんと、

土の中のミネラルが結合し、

油だらけになるんだとか。

 

ピーナッツオイルのバランスが良かった

 

私はピーナッツオイルの、

リノール酸が気掛かりでしたが、

ピーナッツの油の成分のバランスが、

絶妙なものだったんです。

 

不飽和脂肪酸のオレイン酸で、

悪玉コレステロール値だけを下げます。

 

飽和脂肪酸のパルミチン酸は、

血管を作る体に欠かせない役割。

 

そしてリノール酸、αーリノレン酸で、

血管を強くしてくれるのだそう。

 

人間の体に欠かせない、

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸が、

バランスよく含まれているのは、

ピーナッツオイルならではとのことです。

 

だから摂り過ぎの心配はしなくでも、

大丈夫なんですね。

 

他にもビタミン、ミネラルと、

栄養豊富なのも嬉しいです。

 

ピーナッツを食べるのに1日の適正量は?

 

ピーナッツの1日の摂取量は、

ハーバード大学の論文によれば、

「1日1オンス」が適正とのこと。

 

つまり1日28g相当、

20粒が目安ということなんです。

 

ちなみにカロリーは、

20粒でご飯茶碗半分と同じ150kcal。

 

食べ過ぎはやっぱり要注意ですね。

 

糖尿病の食事療法中ならやっぱり要注意

 

ピーナッツが1日28gが目安ということは、

糖尿病の食事療法中の人は、

目安量を食べられないということが、

はっきりわかりました。

 

油脂・多脂性食品の1日の目安は、

1日1単位(ピーナッツ15g)ですからね。

 

他の調理油と調整しながら、

自分自身でピーナッツを食べる量を、

考える必要がありそうです。

 

ピーナッツペーストが万能

 

分とく山の野崎洋光総料理長が、

ガッテンで紹介してくれた、

らっか汁、ピーナッツペースト、

カンタン坦々うどん、万能甘だれ。

 

フードプロセッサーがあれば、

どれも簡単にできて、

美味しそうなものばかりでしたね。

 

最後に紹介された、

カカオ豆の代わりにピーナッツを使った、

ピーナッツチョコレートは、

流行りそうな予感がします。

 

レシピはガッテンのホームページで、

確認できますよ。

血管を強くしなやかに!ピーナッツパワー解放ワザ - NHK ガッテン!