ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

切り餅の正しい保存方法(常温・冷蔵・冷凍)を覚えて嫌なカビを撃退しよう

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20170106111542j:plain

年末に買った切り餅、

部屋の片隅に放置していませんか?

 

忘れられた切り餅の運命は、

新年早々悲惨なもので、

気付いた時には藻のような緑色に・・・

 

うわー!想像しただけで恐怖(>_<)

 

本当はアレンジして、

食べ切るのが理想的ですが、

長期保存できたら嬉しいですよね。

 

切り餅の保存方法や保存期間を覚えて、

カビ予防しませんか?

 

切り餅の袋に書いてある保存方法を見てみた 

 

実家の父が切り餅を買ったのに、

やっぱり食べたくないと言うので、

帰る時に貰ってきました。

 

ツムツムデザインの切り餅なんて、

売っているんですね!可愛い!

 

今まで切り餅の袋の説明書きを、

じっくり読んだことが無く、

保存方法が書いてあるとは、

全く気付きませんでした(^▽^;)

 

f:id:yuki1995jp:20170106111619j:plain

その保存方法を要約すると・・・

 

・高温多湿・直射日光は避ける。

・外袋を開封すると品質保持できない。

 

・開封後密閉し冷蔵保存すること。

・開封後は早めに食べること。

 

・外袋に傷が付くとカビが生える。

・個包装の内側に水滴が付いても食べられる。

 

・窓際を避けて暗所で保存。

・賞味期限は未開封で美味しく食べられる期間。

 

と、こんな感じで開封後は密封、

冷蔵保存し早めに食べるのが基本、

ということでした。

 

外袋を開けてしまったら、

部屋の片隅に放置なんて、

とんでもない話だったんですね・・・

 

常温・冷蔵保存は日持ちしない

 

袋の説明書きを見てわかる通り、

密封して冷蔵保存しても、

早めに食べることを、

メーカーでは推奨しています。

 

つまり、外袋を開けてしまえば、

常温、冷蔵に関わらず、

日持ちしないということですよね。

 

でも、数年前にTV番組で紹介された、

餅の保存の裏技を試したことが、

何度もあるのですが、

その方法なら常温で3日程度は、

日持ちすると実感しています。

 

切り餅の常温・冷蔵保存方法

 

よく知られている方法かもしれませんが、

紹介しますね。

 

【用意するもの】

保存したい切り餅

タッパー

チューブわさびか辛子

お弁当用おかずカップ

※無ければアルミホイル

 

【やり方】

1.切り餅をタッパーに並べます。

 

2.お弁当用おかずカップに、

チューブわさびか辛子を、

3cm程入れます。

f:id:yuki1995jp:20170106113755j:plain

3.おかずカップをタッパーの端に入れ、

フタをして密閉すれば完了。

 

室温が10℃以下であれば、

常温でも保存できますが、

それ以上なら常温保存はできません。

 

冷蔵庫に入れた方が安心ですね。

 

周りに白い粉が付いているお餅は、

粉を落としてから保存しましょう。

 

お弁当用おかずカップが無ければ、

アルミホイルをカップの形にし、

使うと便利ですよ。

 

でも、わさびや辛子を入れる方法より、

手間はかかりますが、

常温・冷蔵でも日持ちする方法があります。

 

常温・冷蔵で日持ちさせる祖母の知恵 

 

亡き祖母がやっていた方法ですが、

住んでいる環境によっては、

実践できない方法なんですよ。

 

でも、冷蔵庫に入れなくても、

かなり長持ちします。

 

上手く保存できれば、

数ヶ月持つと祖母は言っていましたよ。

 

まず切り餅の周りの粉を落とし、

深い容器に並べて入れます。

f:id:yuki1995jp:20170106113904j:plain

餅が全部かぶるくらいの水を入れ、

ベランダなど10℃以下で、

外と同じ気温の場所に置いておくだけ。

 

1日1回必ず水を取り替えます。

 

冷蔵庫で保存するなら・・・

 

冷蔵庫で保存する場合は、

餅の粉を落としタッパーに入れ、

かぶるくらいの水で浸したら、

タッパーのフタをして保存。

f:id:yuki1995jp:20170106113949j:plain

こちらも1日1回、

必ず水を取り替えることになります。

 

少し手間はかかりますが、

わさびの方法よりは長持ちしますよ。

 

でも、やっぱり長期保存となれば、

冷凍保存が確実ですよね。

 

切り餅の冷凍保存方法は簡単

 

冷凍での保存方法は、

かなり簡単なんです。

 

【用意するもの】

保存したい切り餅

ラップ

ジッパー付き保存袋

 

【やり方】

1.切り餅の周りの粉を落とします。

 

2.1個ずつラップで包みましょう。

f:id:yuki1995jp:20170106114025j:plain

 

3.冷凍可能なジッパー付き保存袋に、

ラップで包んだ餅を入れます。

f:id:yuki1995jp:20170106114100j:plain

 

4.空気をできるだけ抜き、

ジッパーを閉め、冷凍庫に入れて完了。

 

冷蔵保存であれば1ヶ月以上、

日持ちしますよ。

 

冷凍保存した餅を解凍する時に注意すること

 

冷凍保存をした切り餅を食べる時は、

常温に置いて自然解凍すれば、

普通に焼いて食べられます。

 

凍ったままでも焼けますが、

中まで火が通るのに時間がかかり、

焦げやすいんですよね。

 

まあ、煮て食べるには、

凍った状態でも問題ありませんが。

 

電子レンジで調理する場合は、

耐熱容器に水を入れ、

凍った切り餅が全て沈むように入れたら、

レンジで1分半~2分程加熱。

 

お餅の柔らかさを確かめて、

まだ固ければ追加加熱しましょう。

 

つきたてのお餅のように、

トロトロになるので、

きな粉餅にして食べたいですね。

 

最後に

 

切り餅を手軽に長期保存するなら、

やっぱり冷凍が向いています。

 

でも、本当はすぐに、

食べ切るのが一番良いんですけどね。