さばの水煮缶が好きで、
いつも買い置きしています。
災害用に備蓄しているものの他に、
普段の食事用にも常備しているので、
切らすことは、ほとんどありません。
きゅうりおろしと大根おろし、
刻みねぎを添えて、
お醤油を回しかけて食べるのが定番。
でも、一番好きな食べ方は、
さばの水煮缶と玉ねぎを使った、
究極のズボラ飯なんです。
調味料不要!さば缶+玉ねぎのズボラ飯レシピ
本気で何もしたくないけど、
食事の用意はしないといけない時に、
本当に万能なのが、さば缶。
水煮だけでなく、味噌煮や、
味付け缶でも良いのですが、
個人的に水煮が好きなので、
水煮缶を使ったレシピを紹介します。
私のオリジナルレシピですが、
できあがった見た目が、
彩りが悪くマズそうなので、
ブログに書くのを、
躊躇していたんです(^▽^;)
でも、美味しければ良いだろう!
と開き直って紹介することにしました。
さば缶と玉ねぎのそぼろレシピ
普段、全く料理をしない人でも、
すぐに作れて簡単に覚えられる、
超ズボラ飯レシピです。
【材料】
さばの水煮缶 1缶
玉ねぎ 4分の1個
★お好みで・・・
青じそ 1枚
白炒りごま 適量
【作り方】
1.玉ねぎをみじん切りにします。
2.フライパンを中火で熱し、
さばの水煮缶を汁ごと入れ、
玉ねぎも加えます。
3.水気が完全に飛ぶまで、
さばの形を崩しながら、
ひたすら炒め続けましょう。
4.完全に水分が飛んだら完成!
フライパンに油は引かないので、
かなりヘルシーです。
一切調味料を使いませんが、
玉ねぎの甘みのおかげなのか、
意外と味はしっかり付いて、
ご飯が進むんですよね。
お好みで手で細かくちぎった青じそや、
白炒りごまを混ぜ合わせると、
彩りと風味が良くなるので、
おすすめですよ。
味の好みは人それぞれなので、
薄味だな~と感じるのであれば、
お醤油をかけて食べて下さいね。
このまま食べても良いですが、
丼にアレンジしてもOK。
さば缶と玉ねぎのそぼろ丼も美味しい
さば缶と玉ねぎのそぼろは、
丼物にしても美味しいです。
作り方は材料を乗せるだけなので、
超簡単ですよ。
ご飯の上に、ちぎった海苔を敷き、
さば缶と玉ねぎのそぼろを乗せ、
中心に卵を割り入れます。
お好みで鰹節、青じそ、刻み海苔、
白炒りごまをかければ完成。
卵にお醤油を数滴落とし、
そぼろと卵を絡ませながら食べると、
美味しいですよ。
味が物足りないのであれば、
おろし生姜を添えると良いです。
最後に
何もしたくない時や、
あと一品足りない時にピッタリの、
さばの水煮缶を使ったズボラ飯。
味が物足りないなら、
味噌煮缶で作るのがおすすめです。
さばの切身を焼いて食べるよりも、
さば缶の方が栄養分も凝縮されていると、
何の番組かは忘れましたが、
テレビで知った記憶があります。
玉ねぎの血液サラサラ効果も得られるし、
余計な油も調味料も不要なので、
ヘルシーで良さそう!
と自己満足していますよ(^▽^;)
彩りが悪くマズそうに見えるのが、
気になるのであれば、
みじん切りの人参を加えると、
解消されると思います。
良かったら試してみて下さいね。