黒にんにくを食べたことはありますか?
炊飯器で簡単に作れるので、
何度か作ったことがあります。
ただ、黒にんにく作りに、
炊飯器を使ってしまうと・・・
においがついてしまって、
ご飯が炊けなくなるのです(-_-;)
炊飯器以外で作る方法があれば、
かなり助かるのですが。
炊飯器以外での作り方を思いついた
古い炊飯器を黒にんにく専用にして、
使っても良いのですが、
そんなに長持ちはしないわけで。
それに古い炊飯器は、
角切りりんごとすりりんご入りの、
ふわふわホットケーキを作るのに、
使いたいわけですよ。
となれば、
オーブンか魚焼きグリルを、
使うしかないのかな・・・
あ!トースターがある!
炊飯器で作る時に、
いつも参考にしているレシピが、
このレシピ。
にんにくの上にガーゼをかけて、
蒸すわけだから、
にんにくを何かしらで包んで、
トースターで焼いても同じじゃない!?
と素人なりにひらめいたので、
作ってみることにしました。
トースターで黒にんにくを作ろうとした
私が思いついた、
黒にんにくの作り方の工程は、
次の通りです。
1.にんにくを皮付きのまま、
丸ごと軽く洗います。
2.アルミホイルで、
にんにくを包みます。
※におい対策で3重巻き位が、
良いかも。
3.トースターで10分程焼きます。
4.トースターから出し、
アルミホイルの上からタオルで包み、
発泡スチロールかダンボールに入れ、
保温する。
5.1~3までを1週間ほど繰り返し、
1日天日干しにして、
中を開けて黒くなったら完成。
でも・・・
炊飯器で作る時って、
10日間ずっと炊飯器を、
保温状態にして熟成させるんですよね。
私の思いついたやり方だと、
熟成度合いが足りないかもしれないと、
気付いてしまったんですよ。
ただ、何事も試してみないことには、
始まらないということで、
深く考えずに試してみることに。
トースターで作ってみたら・・・
ちょうどトースターも、
買い替える予定だったので、
とりあえず作ってみることにしました。
今回は試作なので、
とりあえずにんにく1個分。
水で軽く洗って、
アルミホイルで包み、
トースターに入れて、
10分のところにセット完了!
念のために目を離さないように、
トースターの前で、
見守っていたら・・・
3分経過したところで、
トースターが止まってしまいました。
熱がこもったからかな~と思って、
扉を開けて空気を入れ替えてから、
またスイッチを入れたのですが、
微動たりともしないのです。
はい。トースター壊れました(>_<)
新しいトースター買ったら、
試してみるしかないですね。
炊飯器でもにおいを抑えて作れると発覚!
いや~トースターが壊れるのは、
想定外でした。
そもそも買い替える予定だったので、
とっくにトースターの寿命も、
過ぎていたのでしょう。
この中途半端に加熱したにんにく、
どうしようかな?
なんとな~く、
クックパッドを見ていたら・・・
炊飯器で黒にんにくを作る時に、
においを抑える方法が書いてある、
レシピを発見!!!!
何これ!神レシピ!
にんにくを料理酒に浸してから、
炊飯器で保温して、
作っているんですよ。
これは思いつかなかったし、
気付きませんでした。
なんだ・・・
炊飯器でもにおいを気にせずに、
作れるレシピがあったのね(^▽^;)
今度はこのレシピで、
作ってみようかな。
黒にんにくの味と効能は?
黒にんにくの味は、
プルーンみたいな甘酸っぱい味で、
おやつ感覚で食べられるんですよ。
私の地元は、
にんにくの名産地なので、
スーパーでも、
黒にんにくはすぐ手に入ります。
ちょっとお高いですけどね(^▽^;)
でも、健康維持には欠かせない、
嬉しい効能はたっぷりなんです。
黒にんにくの効能
黒にんにくは、
生のにんにくよりも、
抗酸化力が強いと言われています。
生のにんにくには、
わずかしか含まれていない、
S-アリルシステイン等の成分が、
豊富に含まれているので、
アンチエイジングにも、
効果が期待できるんだとか。
S-アリルシステインは、
ポリフェノールの一種。
悪玉コレステロール値の低下や、
血液サラサラ効果が、
期待できるんですね。
もちろん、にんにくなので、
疲労回復効果も抜群!
アルギニンという、
免疫力アップや疲労回復に繋がる、
アミノ酸も含まれているんですよ。
最後に
黒にんにくの効能が魅力的で、
食べ続けたいと思って、
自分でも作っていましたが、
炊飯器でもにおいがしない、
作り方は新発見でした。
熟成に時間がかかる分だけ、
たっぷりの栄養が得られると思えば、
手間も惜しくない・・・かな?
まあ、買った方が早いですけどね(^▽^;)
買って食べるなら、
にんにくの名産地、
青森県田子町産のにんにくを使った、
黒にんにくが、
ジューシーで美味しいですよ。
最初から大量に購入するより、
100g位のお試し価格から、
始めてみるのがおすすめです!
私は黒にんにく好きですが、
中には味が苦手な人も(>_<)
黒にんにくの味はダメでも、
栄養は摂りたいというなら、
サプリメントもありましたよ。
黒にんにくを上手に取り入れて、
年末まで疲れ知らずで、
乗り切りましょう!