ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

【あさイチ】肉のスゴ技で安い肉が劇的に美味くなる!ある野菜と赤身肉で美肌に・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20161129111132j:plain

11月29日いい肉の日のあさイチでは、

スーパーの安い肉を激変させる、

「いい肉に大変身!徹底解明究極テクにーっく」

が放送されましたね。

 

スーパーの安売りのお肉を、

美味しく調理するコツが満載で、

どれもこれも本当なの!?と、

目を疑いたくなるスゴ技ばかり。

 

スゴ技を試すために、

お肉を買いに行きたくなりましたよ。

 

まずはステーキ肉のスゴ技から・・・

 

ステーキ肉のスゴ技!両面焼いたらダメ!? 

 

肉のマエストロ和知さん流の、

美味しいステーキ肉の焼き方で、

驚いたのは使う道具!

 

なんと!裁縫用の小さなハサミが、

必要なんですよ。

 

そしてステーキ肉は、

常温に戻さないのがポイント

 

焼く直前まで、

冷蔵庫に入れておきましょう。

 

1.スジ切りは裁縫用のハサミでする

f:id:yuki1995jp:20161129111527j:plain

肉を柔らかくするために、

肉と脂身の境目をスジ切りしますよね。

 

その時に使うのは、

包丁ではなく裁縫用の小さなハサミ

 

肉の両面とも、

細かくチョキチョキ、

スジ切りをしていきます。

 

塩胡椒を振りかければ、

下ごしらえOK。

 

2.レンジで澄ましバターを作る

 

耐熱容器にバターを入れて、

電子レンジで1分チンします。

 

溶けたバターの上澄みが、

「澄ましバター」

 

容器の下に残ったものは、

「乳しょう」です。

 

乳しょうはステーキを焼くのに、

使いませんが、

カルボナーラやホワイトシチューに、

使えるんですよ。

 

ステーキ肉は澄ましバターで、

焼くと美味しくなるんだとか。

 

ちなみに多めに作った澄ましバターは、

冷蔵庫で1週間、

冷凍庫で1ヶ月間保存可能です。

 

3.ステーキ肉は片面だけ焼く

 

フライパンを中火にかけて、

澄ましバターを引いたら、

ステーキ肉を焼いていきます。

 

フライパンに肉を乗せたら、

触らずに1分以上放置しましょう。

 

肉の片面がカリカリに焼けたら、

ひっくり返して、

火をすぐに止めるのがポイント

 

そのまま約2分程度放置し、

余熱で火を通します

 

バターのパチパチという、

音がしなくなった時が、

焼き上がったタイミング。

 

スーパーのステーキ肉は、

熱さが約1.5cmと薄いので、

すぐに火が通りやすいとのこと。

 

両面焼きだと火が通り過ぎて、

肉が固くなってしまうので、

片面焼き+余熱がベストです。

 

ローストビーフのスゴ技!茹でる!?

f:id:yuki1995jp:20161129111101j:plain

ローストビーフは、

茹でて調理すると美味しくなると知り、

本当に驚きました。

 

茹でて調理することで、

ローストビーフの肉にとって最適な、

55~60℃の温度を、

キープできるからだそう。

 

温度が高くなり過ぎるほど、

肉汁が外に出て固くなるんだとか。

 

1.塩はこれでもか!という位たっぷりと!

 

肉に塩をこれでもか!というくらい、

たっぷり振りかけます。

胡椒もかけましょう。

 

肉の表面全体に、

塩がかかっている状態でしたよ。

 

30分放置して、

肉を常温に戻します。

 

30分経過後、

肉全体をフォークで刺したら、

強火のフライパンで、

焼いていくのですが・・・

 

肉の表面全体に焼き目を付けるため、

表面を1分位かけて、

じっくり焼くのがポイント

 

肉を焼いたフライパンは、

洗わずに置いておきましょう。

 

ローストビーフソースを作る時に、

使いますよ。

 

2.牛脂で旨味アップ

 

肉に焼き目を付けたら、

茹でるための下準備です。

 

ラップの上に焼いた肉を乗せ、

肉の上に、

細かくした牛脂を乗せましょう。

 

全体をしっかりラップで包んだら、

ジップロックのような、

ジッパー付きの保存袋に入れ、

しっかりと空気を抜きます。

 

3.58℃のお湯の中に肉を放置する

 

鍋に水を入れて加熱し、

58℃で火を止めましょう。

 

ジッパー付き保存袋に入れた肉を、

お湯の中に入れ、

鍋にラップをかけたら、

更に上からフタをします。

 

1時間程度放置

 

500gの肉で1時間程度が目安で、

肉の量が多ければ、

1時間以上置くのが良いとのこと。

 

放置している間に、

温度を確認して、

55℃以下になりそうなら、

少し火にかけましょう。

 

あとは袋から出して、

お好みの厚さに切って完成!

 

ローストビーフソースの作り方

 

ローストビーフを焼いた後、

洗わずに置いておいたフライパンに、

水大さじ4と、

袋に残った肉汁を入れます。

 

醤油大さじ2分の1、

顆粒コンソメ小さじ1を入れて、

火にかけたら、

ヘラでフライパンについた、

コゲを取ります。

 

最後にバターを小さじ2分の1加え、

バターが溶けたら、

茶漉しなどで濾して完成

 

作ってから2,3日経った、

ローストビーフは細かく切って、

野菜炒めの最後に加えると、

美味しく食べられるんだとか。

 

薄切り肉のスゴ技!昆布だしが決め手!?

 

スーパーで売っている、

小間切れ肉や薄切り肉を、

劇的に美味しくする決め手となるのは、

顆粒昆布だし

 

塩胡椒を振るように、

肉に顆粒昆布だしを振ってから焼くと、

旨味が格段にアップするのだそう。

 

昆布の旨味成分グルタミン酸と、

肉のイノシン酸の相乗効果で、

美味しくなるんですね。

 

顆粒昆布だしの代わりに、

昆布茶を使っても良いですが、

昆布茶には塩分量が多いものがあるので、

塩分はチェックした方が良いとのこと。

 

昆布だしの旨味を生かした蒸し豚レシピ

 

ホットプレートやフライパンの上に、

細かく切ったお好みの野菜を広げます。

 

野菜の上に薄切り肉を乗せ、

上から顆粒昆布だしと塩胡椒を振り、

水をスプーン2~3杯入れて、

フタをして蒸し焼きにするだけ。

 

ゲストの高嶋ちさ子さんが、

昆布だし無しの肉と、

有りの肉を食べ比べて、

「全然違う!」と大絶賛。

 

これは試してみる価値がありますね。

 

美容に良い肉の食べ方のスゴ技!

 

管理栄養士の伊達友美さん曰く、

動物性たんぱく質の摂取不足は、

肌の乾燥やシワ、髪の枝毛等に繋がり、

外見に影響を及ぼしやすいとのこと。

 

特に30代女性の、

動物性たんぱく質の摂取量は、

著しく少ないということで、

かなり心配になりました(-_-;)

 

美肌や美髪に良いのは赤身肉+ある野菜

 

積極的に摂りたいのは、

脂身が少ない赤身肉。

 

赤身肉はたんぱく質が豊富です。

 

このたんぱく質を、

肌のコラーゲンに変えることが大事!

 

そのために必要なのがビタミンC

 

ビタミンCを一緒に摂ることで、

たんぱく質同士が結合し、

コラーゲンが生成されるとのこと。

f:id:yuki1995jp:20161129111026j:plain

ビタミンCの豊富な野菜、

パプリカを赤身肉と一緒に食べると、

効果的なんだとか。

 

パプリカに含まれるビタミンCの量は、

100gあたり170mg。

 

なんと!アスパラの約10倍、

人参の約20倍以上のビタミンCが、

パプリカには含まれているんです。

 

赤身肉+パプリカの組み合わせで、

外見もキレイになれるというわけですね。

 

赤身肉の1週間の摂取量の目安は?

 

赤身肉が良いと言われても、

食べ過ぎも良くないですよね。

 

1週間の摂取量の目安は・・・

自分の手、3枚分とのこと!

 

手の厚さと大きさ、

両方が目安だそうです。

 

1日ではないですよ!

1週間なのでお間違いなく。

 

以上があさイチで紹介された、

安い肉が劇的に美味しくなる、

スゴ技です。

 

最後に

 

実際に試してみたかったのですが、

今回は薄切り肉しか、

材料が家に無かったので断念。

 

昨日サイコロステーキ、

焼かなきゃ良かったな~(^▽^;)

 

薄切り肉はあっても、

顆粒昆布だしも昆布茶も無いんですよね。

 

週末、顆粒昆布だし買って、

薄切り肉のスゴ技を使った、

蒸し豚を試してみようかな。

 

<関連記事>

 

ローストビーフソースの作り方は、

こちらもおすすめですよ。

 

良かったら合わせて読んで頂けると、

嬉しいです(*^-^*)

www.yukicoco.net