ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

鍋スープの手作り人気レシピ4選!ねぎジャムで究極の味になる!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20161125113008j:plain

食卓に鍋の登場回数が、

どんどん増えてきました。

 

東京でも雪が降るほど寒ければ、

美味しいスープで食べる鍋は、

最高ですよね。

 

でも、鍋を食べたい時に限って、

市販の鍋スープの素を、

買い忘れたりするもの(^▽^;)

 

そんな時には手作り鍋スープ!

 

家庭でできる究極の味に、

挑戦してみませんか?

 

鍋スープは買うものだという思い込みがあった

 

今では鍋スープは、

手作りのものを使うことが多いです。

 

でも、市販の鍋スープの素でないと、

味わえない味もあるので、

市販のものも買い置きしますね。

 

私は独身時代に一人暮らしを、

8年程していました。

 

一人だと手っ取り早くできて、

野菜、肉、魚などをたっぷり入れた、

一人鍋が重宝したものです。

 

鍋スープの素を買ってきて、

好きな具材で作るという流れ。

 

長年それを続けていたので、

鍋と言えば鍋スープを買って来るものだと、

思い込んでしまっていたんです。

 

それに手作りだと、

手間がかかるイメージが強くて・・・

 

手作り鍋スープは具材の出汁が決め手!

f:id:yuki1995jp:20161125113203j:plain

手作りというと出汁を取ったり、

材料もたくさん準備しないと、

美味しい鍋スープが作れないような、

イメージありませんか?

 

でも、鶏がらスープの素や、

和風だしの素を使っても、

意外と本格的な味が作れると知り、

手作り鍋スープにハマったんですよ。

 

できあがったスープだけを飲むと、

味が物足りないかな~?

という気がするかもしれません。

 

でも、手作り鍋スープは、

具材からでる旨味が決め手!

 

特にきのこ類、魚介類、肉類の、

旨味とコクがたまらないのです(*^-^*)

 

ということで、手作り鍋スープの、

人気レシピを4つ紹介しますね。

 

手作り鍋スープ人気レシピ4選

 

今回の鍋スープの分量は、

大体4人分です。

 

多く作っておいて、

冷凍庫で保存もできますよ

 

ちゃんこ鍋スープのレシピ

 

 【材料】

水        1000cc

鶏ガラスープの素 大さじ1

薄口しょうゆ   大さじ2

お酒       大さじ1

塩        小さじ1/2

昆布(昆布だしでも可)10cm程

 

※粉末の鶏がらスープの素の分量です。

ペースト状だと量の調整が必要。

 

【作り方】

1. お鍋に昆布と水を入れ、

  火にかけます。

 

2. 水が沸騰する直前程度の火加減で、

  10分位火にかけて、

  昆布を取り出します。

 

3. 鍋を沸騰させて、

    残りの材料をすべて入れ

      もう一度沸騰させたらできあがり。

 

具材を入れて煮込み味見した時に、

スープがちょっと薄すぎるかな?

と思った時は、

塩を少し足して調整して下さいね。

 

基本的に何を入れても美味しいですが、

私のおすすめはやっぱり鶏肉。

 

白菜やきのこ、

油揚げや鶏肉のつみれを入れると、

スープの味が、

グッと深くなって最高です。

 

途中でお味噌を加えると、

味が変わって、

何杯でもいけちゃいますよ(*^-^*)

 

豆乳鍋スープのレシピ

 

【材料】

水       600cc

無調整豆乳   400cc

鶏ガラスープの素又は和風だしの素 大さじ1

薄口しょうゆ  大さじ2

生姜      お好みで

お酒      大さじ1

すりごま    大さじ2

 

【作り方】

1. 豆乳以外の材料をお鍋に入れ、

  沸騰させます。

 

2. お好みの具材を入れて煮立たせてから

  豆乳を入れて下さい。

 

豆乳は沸騰させると、

分離してしまうので、

豆乳を入れてからは、

沸騰させないのがコツですよ。

 

オススメの具材は豚バラ肉と白菜、

しめじ等のきのこ類です。

 

最後にキムチとご飯を入れて、

豆乳キムチ雑炊を作っても、

美味しいですよ!

 

味噌バター鍋スープのレシピ

 

【材料】

水      1000cc

和風だし   大さじ4

味噌     大さじ5

薄口しょうゆ 大さじ2

お酒     大さじ1

生姜     大さじ1

にんにく   大さじ1/2

バター    大さじ1

 

※にんにくはお好みで。

 

【作り方】

1. 生姜とにんにくをすりおろします。

 

2.「味噌とバター以外」の材料を、

  鍋に入れて沸騰させましょう。

 

3. スープが沸騰したら、

    バターを入れて、

  味噌をよく溶きます。

 

キャベツや豚の薄切り肉が、

よく合いますよ。

 

締めはやっぱりラーメンですね。

 

生麺も良いですが、

インスタントラーメンの味が、

最高に合います。

 

トマトカレー鍋スープのレシピ

 

【材料】

水         800cc

カレー粉      箱入りのカレー粉半分

固形ブイヨン    1個

トマトの缶詰    1缶

豚ひき肉      200g

オリーブオイル   適量

すりおろし生姜   大さじ1

すりおろしにんにく 大さじ1

塩         適量

コショウ      適量

 

【作り方】

 

1.鍋にひき肉、生姜、にんにくを入れ、

   オリーブオイルで炒め、

   塩コショウをします。

 

2. 鍋に火をかけたままトマト缶と水、

  ブイヨンを入れひと煮立ち。

 

3. カレー粉を溶かし完成です。

 

ひき肉が入っているので、

お好みの野菜やきのこ類を、

入れるだけでも美味しいですよ。

 

私は豚バラ肉も入れちゃいます。

 

豚ひき肉の代わりに、

お好みで鶏ひき肉を入れてもOK。

 

最後は溶けるチーズとご飯を入れて、

カレーチーズリゾットを作るのも、

おすすめです。

 

「ねぎジャム」で究極の味に!?

 

昨日11月24日放送の、

「あのニュースで得する人損する人」で、

家事えもんが作っていた「ねぎジャム」

 

新定番すき焼きのレシピで、

砂糖の代わりに「ねぎジャム」を、

使っていたんですよね。

 

すき焼きだけではなく、

カレーなど他の料理に応用できて、

コクを出してくれるということなので、

鍋スープにも絶対合うはず!

 

半量で作ってみました。

 

【材料】

f:id:yuki1995jp:20161125111339j:plain

長ねぎ2分の1本と、

みりんが大さじ2分の1。

 

※家事えもんのレシピは倍量です。

 

【作り方】

1.ねぎをみじん切りにします。

 

家事えもんの時短みじん切り技は、

フォークで縦線を入れから、

包丁で切る方法。

f:id:yuki1995jp:20161125111508j:plain

 これ、かなり楽チンです!

 

2.耐熱皿にねぎとみりんを入れ、

   ラップをかけます。

f:id:yuki1995jp:20161125111659j:plain

 

3.600Wのレンジで加熱していくのですが、

家事えもんのレシピの半量なので、

時間を短めに設定してみました。

 

家事えもんレシピでは、

600Wのレンジで6分加熱しますが、

ねぎは焦げやすいので、

とりあえず2分加熱することに。

 

1分半過ぎた頃から、

レンジ内の蒸気がすごくて、

2分で止めました

 

加熱中はレンジから、

目を離さない方が良いですよ。

 

f:id:yuki1995jp:20161125112116j:plain

全体をかき混ぜたら、

つやが出て良い感じになっていたので、

そのまま食べてみたら・・・

 

甘い!!!!!

ねぎの辛みがありません。

 

ごま油と塩を混ぜて、

絹ごし豆腐の上に乗せ、

冷奴として食べたい感じ。

 

確かにこの甘さなら、

すき焼きでも砂糖いらないかも。

 

これは絶対に鍋スープを、

究極の味に変化させてくれること、

間違いなし!

 

簡単なので試してみては、

いかがでしょうか?

 

追記 ねぎジャムの加熱の目安

 

ねぎを加熱しすぎると、

焦げて失敗するので、

蒸気が出始めたら、

一度レンジを開けてみた方が良いです。

 

かき混ぜた時に、

ねっとりとしたジャムのような、

感じになっていればOK。

 

挑戦してみて下さいね。

 

さっき、残った味噌汁に、

ねぎジャムを入れて食べてみたら、

ねぎの甘みが出て、

とても美味しかったですよ。

 

 

<関連記事>

 

鍋スープの素は市販のものに限る!

という方には、

こちらの記事もおすすめです。

www.yukicoco.net