ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

生姜湯はちみつ入りの作り方(チューブ・生・乾燥生姜)とアレンジレシピが人気

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20161122110614j:plain

寒い日に飲みたくなるのは、

やっぱり生姜湯ですよね。

 

お風呂にゆっくり浸かって、

温まるのはもちろん、

体の芯から温めたい時には、

生姜湯が一番。

 

市販のものを買っても良いですが、

自宅で簡単に手作りできたら、

便利だと思いませんか?

 

生姜湯は市販のものでも良いけど・・・

 

生姜湯と言えば思い付くのが、

市販の生姜湯の粉末。

 

1袋100円前後の安さで、

買えるものもありますが・・・

 

冬になって毎日飲みたい時には、

買い続けると、結構、

馬鹿にならないですよね(^▽^;)

 

市販の粉末がなくても、

生姜はちみつお湯

そしてレモン汁があれば、

自宅で簡単に作れるんです。

 

生のすりおろし生姜でも良いし、

乾燥生姜でもOK。

 

それにチューブの生姜を使っても、

十分美味しく飲めるんですよ。

 

生、チューブ、乾燥生姜を使った、

生姜湯の作り方を紹介します。

 

簡単すぎる生姜湯の作り方

 

3種類の生姜湯の作り方は、

どれも簡単なものばかり。

 

材料さえ揃っていれば、

飲みたい時にすぐ作れますよ。

 

とっても温まります(*^-^*)

 

3種類作るとしても、

材料はこれだけなんです。

f:id:yuki1995jp:20161122105642j:plain

はちみつを切らしているので、

レシピよりも少量で作ってみます。

 

生の生姜を使ったレシピ

 

まずは生の生姜を使うレシピです。

f:id:yuki1995jp:20161122105759j:plain

【材料】

 

生姜   少々(多くても2分の1片)

はちみつ 大さじ1

レモン汁 適量

熱湯   150ml

 

【作り方】

 

1.生姜をすりおろします。

 

2.マグカップにすりおろした生姜と、

   はちみつを入れます。

 

3.熱湯を注ぎ、レモン汁を加え、

   よく混ぜたら完成。

 

レモン汁を入れることで、

ビタミンCの免疫力UP効果も、

期待できますよ。

 

風邪の予防にも効果的ですよね。

  

レモン汁はポッカレモン等でもOK。

買い置きしておくと重宝します。

 

乾燥生姜を使ったレシピ

 

次は乾燥生姜を使った、

生姜湯の作り方です。

 

乾燥生姜は、

レンジで手軽に作れますよ。

f:id:yuki1995jp:20161122105912j:plain

【材料】

 

乾燥生姜 2枚

はちみつ 大さじ1

レモン汁 適量

熱湯   150ml

 

【作り方】

 

1.乾燥生姜とはちみつ、レモン汁を、

   マグカップに入れます。

 

2.熱湯を注ぎ、混ぜて完成。

 

乾燥生姜はそのまま入れても良いし、

ミキサーやミルで粉末状にしたものを、

使っても良いです。

 

乾燥生姜の作り方も簡単ですよ。

こちらで紹介しています。

www.yukicoco.net

 

チューブの生姜を使ったレシピ

 

これが一番簡単ですよ(*^-^*)

市販のチューブの生姜を使います。

 

f:id:yuki1995jp:20161122105956j:plain

【材料】

 

チューブの生姜 1cmほど

はちみつ    大さじ1

レモン汁    適量

熱湯      150ml

 

【作り方】

 

1.マグカップに材料を全て入れます。

 

2.熱湯を注いで混ぜるだけで完成。

 

とても簡単ですよね!

 

水溶き片栗粉を入れて、

とろみをつけても美味しいです。

 

生姜は辛みが強いので、

マグカップに少量入れて、

生姜湯を作ってみてから、

お好みで生姜の量を増やすのがお勧め

 

飲んでみて甘みが足りなければ、

はちみつを足したり、

お砂糖を足すと飲みやすくなりますよ。

 

生姜を入れ過ぎると、

胃に負担がかかってしまうので、

あまり入れ過ぎない方が良いですね。

 

3種類の生姜湯の味は少し違う

 

生、乾燥、チューブでの、

味の違いはほとんどありませんが、

辛みの出方が少し違います。

 

私は生のすりおろし生姜を使った、

生姜湯が一番好きです。

 

3種類飲んでみたら、

好みが分かれそうな気がしましたよ。

 

乾燥生姜をお湯に入れたままにすると、

どんどん辛み成分が溶け込むので、

体の温まり方も早いですが、

辛みもすぐに強くなります

 

チューブの生姜を使った生姜湯は、

市販の粉末の生姜湯の味に近いですね。

 

全体が混ざりやすいので、

味が最後まで安定しているのは、

チューブだと思いました。

 

3種類ともどれも美味しいのは、

間違いないので、

辛みの好みで選ぶと良いですよ。

 

レモン汁は多めに入れた方が、

より飲みやすくなります。

 

生姜湯のアレンジレシピが人気

 

基本的な生姜湯でも、

十分美味しくて満足です。

 

でも、毎日飲んでいると飽きるので、

アレンジしたいと思いませんか?

 

りんごを使ったアレンジレシピが、

地元で人気になっているので、

紹介します。

 

すりおろしりんごの生姜湯レシピ

f:id:yuki1995jp:20161122110036j:plain

すりおろしりんごを入れると、

甘みも出てフルーティーになり、

飲みやすくなりますよ。

 

基本的な生姜湯を作ってから、

最後にすりおろしりんごを、

好きなだけ入れて混ぜればOK。

 

レモン汁も入っているので、

りんごも変色せずに済み、

最後まで美味しく飲めます。

 

他にもお勧めのアレンジレシピが、

2つあるので簡単に紹介すると・・・

 

梅干し入り生姜湯のレシピ

 

梅干しの種を取り除いて、

ペースト状にしたものを、

マグカップに入れて、

他の材料と一緒に混ぜるだけ。

 

梅干しは紫蘇漬けの梅よりも、

はちみつ漬けの梅の方が、

生姜湯には向いています。

 

減塩のお醤油を数滴加えると、

また違った味わいで、

美味しいですよ。

 

ミルクティーの生姜湯レシピ

 

生姜湯というよりは、

チャイに近いイメージですが、

体が温まるのでお勧めです。

 

紅茶と牛乳でミルクティーを作り、

生姜湯のお湯以外の材料を加えるだけ。

 

ん?生姜湯とは言わないか(^▽^;)

生姜ミルクティーかな・・・

 

最後に(りんごの豆知識付き)

 

生姜湯は意外と簡単に、

自宅で作れますよね。

 

私はすりおろしりんご入りの、

アレンジ生姜湯がお気に入りです。

 

ところで余談ですが、

甘いりんごの見分け方って、

知っていますか?

 

この前JAの人から聞いたのですが、

甘い蜜が多いりんごには、

皮に黄色い線が、

入っているとのこと。

f:id:yuki1995jp:20161122110134j:plain

りんごの左側に、

斜めに黄色い線が入っていますが、

わかりますか?

 

りんごを選ぶ時の目安にすると、

良さそうですね。

 

生姜湯で体を温めて、

風邪を引かずに、

冬を乗り越えたいものです。