白菜のおいしい季節ですが、
野菜高騰も続いていて、
家計には厳しい今日この頃。
道の駅で白菜を買うと、
新鮮だしお得なので、
丸ごと1個買って来たのですが・・・
もちろん冷蔵庫には、
そのまま入りません。
カットして冷凍保存するのと、
新聞紙に包んで常温保存するのなら、
どちらが長持ちするのでしょうか?
道の駅の人に白菜の保存方法を聞いてみた
土曜日に道の駅へ、
野菜や果物を買いに行ったら、
大きな白菜が売っていましたよ!
丸ごと1個で230円\(^o^)/
スーパーだと6分の1カットで、
108円なので破格です。
普段なら迷うことなく、
丸ごと1個買うのですが、
今週は夫が出張で家にいないので、
私一人だと使い切れません。
美味しいまま長持ちさせる保存方法を、
道の駅の人に聞いてみたら、
とても丁寧に教えてくれましたよ。
白菜をカットした状態で、
保存したいのか、
丸ごと保存したいのかによって、
保存のコツが変わるのだそう。
まずは丸ごと保存する方法から、
教えてもらいました。
丸ごと保存するなら新聞紙で包んで立てる
白菜を丸ごと1個保存する場合は、
新聞紙で全体を包みます。
丸ごと1個というのは、
外側にある、
固い葉も取らない状態ですよ。
新聞紙に包んだ白菜は、
横に寝かせずに、
立てて保存するのですが、
大事なのは保存する場所。
・直射日光が当たらない場所。
・12℃以下の場所。
この条件を満たせば、
3週間前後は保存できるそうです。
北東北、北海道なら、
暖房を使っていない、
日当たりの悪い部屋に置けば、
今の時期ならOKですよね。
寒い地域なら常温保存、
と言っても大丈夫だと思いますが、
他の地域なら冷暗所に置く、
といったイメージでしょうか。
冷蔵庫に入れなくても、
長期保存可能だとわかりましたが、
せっかく買って来たのだから、
やっぱりカットして食べたいです(^▽^;)
カットした白菜の保存方法も、
聞いてきましたよ。
カット白菜を冷蔵庫保存で長持ちさせる方法
丸ごと1個を4分の1や、
6分の1のようにカットした後、
冷蔵庫で保存する時の、
コツを教えてもらいました。
すぐ使いたい時には便利ですよね。
スーパーで売られている、
カットされた白菜も、
同じ方法で保存すれば、
いつもより長持ちするとのこと。
1.白菜の芯に縦方向へ、
切り込みを入れます。
写真がブレブレで、ごめんなさいm(__)m
2.キッチンペーパーか新聞紙を濡らし、
固く絞ります。
私はキッチンペーパーを使いました。
3.芯の切り込みに、
キッチンペーパーを挟みます。
4.全体をラップに包みます。
5.冷蔵庫の野菜室に、
縦にして収納すれば、
1週間前後は持ちますよ。
スーパーで買った白菜は、
そのまま冷蔵庫に入れるのではなく、
ほんの少しの一手間で、
長持ちさせるとお得ですね。
でも、冷蔵庫だと1週間が限界。
カットした白菜を、
より長期保存したいなら、
冷凍保存がおすすめなんです。
カット白菜は冷凍で長期保存可能に
冷凍保存できる野菜は多いので、
カット白菜も下茹ですれば、
冷凍できるだろうとは、
思っていました。
でも、冷凍保存方法には、
2通りあったんです。
茹でてから冷凍保存する方法
1.白菜の葉を1枚ずつ剥がし、
水で洗います。
2.沸騰したお湯で、
サッと30〜45秒ほど茹でます。
3.粗熱を取ったら、
水気をしっかりと絞ります。
4.使いやすい大きさに切ります。
5.ジップロックなどの、
ジッパー付き保存袋に入れ、
空気を抜き冷凍庫に入れましょう。
生のまま冷凍保存する方法
1.白菜の葉を1枚ずつ剥がし、
水で洗います。
2.キッチンペーパーなどで,
水気をしっかり拭き取ります。
3.使いやすい大きさに切ります。
4.ジッパー付き保存袋に入れ、
空気を抜き冷凍庫に入れます。
冷凍保存のポイント!
茹でる場合でも生の場合でも、
しっかりと水気を切るのが大事。
水気がついたまま、
冷凍すれば霜がたくさんつき、
白菜の味が落ちてしまいます。
そしてジッパー付き保存袋に、
入れる時にもポイントが!
しっかりと空気を抜くのが、
美味しいまま長持ちさせるコツ。
ストローを使って、
空気をしっかり抜くのが、
おすすめですよ。
冷凍庫に入れる時には、
なるべく平らな状態にしましょう。
そして、できるだけ、
短時間で冷凍した方が、
美味しさや白菜の栄養素が、
失われにくくなります。
冷凍庫の強弱の設定を、
「強」にして急速冷凍がおすすめ。
冷凍保存でどのくらい日持ちする?
冷凍したカット白菜を、
美味しく食べられる保存期間の目安は、
大体1ヶ月前後とのこと。
上手に保存すれば、
2、3ヶ月は大丈夫だと、
道の駅の人は言っていましたよ。
でも、1ヶ月以内に、
食べ切れそうですよね。
冷凍保存した白菜の食べ方とレシピ
冷凍した白菜を使う時は、
凍ったまま調理に使ってOKです。
カットして冷凍しているので、
調理の都度、切る手間が省けるのも、
楽で嬉しいですよね。
もし解凍して使いたい場合は、
電子レンジの解凍モードで、
2〜3分ほどで解凍できますよ。
そのまま使った方が、
楽ですけどね(^▽^;)
そうそう!道の駅のお姉さんが、
冷凍白菜を使ったレシピも、
教えてくれたので紹介します。
豆乳で作るから美味しい白菜のクリーム煮
【材料】
冷凍白菜 適量
ベーコン 2枚
豆乳 200cc
水 100cc
水溶き片栗粉 適量
コンソメ 1個
塩胡椒 適量
しめじ 1/4株
【作り方】
1.ベーコンをカットして炒めます。
2.しめじも加えて炒めます。
3.水と豆乳を加えます。
4.沸騰したら冷凍白菜を入れます。
5.白菜に火が通ったら、
コンソメと塩胡椒で味を整えます。
6.最後に水溶き片栗粉で、
とろみをつけて完成。
冷凍した白菜を調理すると、
クタクタに煮込んだような、
トロトロ食感になって美味しいです。
クリーム煮にピッタリなんですよね。
具材はウィンナーでも、
じゃがいもでも、
いろいろな食材が合うのも嬉しいところ。
ブロッコリーを入れると、
彩りもきれいですよね。
冷凍白菜は、
すき焼きに入れても美味しいですよ。
冷凍保存と常温保存ではどちらが長持ち?
結局、冷凍保存と常温(冷暗所)保存では、
どちらが長持ちするのか・・・
丸ごと保存なら冷暗所で3週間前後。
カットして冷凍保存なら1ヶ月前後。
ということなので、
より長持ちするのは冷凍保存ですね。
でも、カットする必要がないなら、
新聞紙に包んで、
冷暗所で保存した方が良さそう。
白菜をカットして保存したいのか、
丸ごと保存したいのかによって、
保存方法を変えると良いですね。
最後に
いつも何となく、
冷蔵庫に立てて保存していた白菜ですが、
保存方法を変えることで、
より長持ちできると知り、
助かりました。
余談ですが・・・
道の駅に行って買い物するなら、
もちろん朝採れ野菜をゲットできる、
午前中の早い時間がおすすめ。
かなり混雑していますが(^▽^;)
昼過ぎに行けば、
野菜の数も少なくなっていますが、
その代わり道の駅の人に、
いろいろ情報を教えてもらえるので、
私は敢えて昼過ぎに行っています。
たまに珍しい野菜に出会えた時に、
食べ方を聞いて新しい発見があるのが、
嬉しいんですよね。
さあ、今日は冷凍しなかった分の白菜で、
白菜のミルフィーユ鍋にしようかな。