ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

【あさイチ】長持ちの極意に驚愕!フリース・セーター・布団・切り花は納得!歯が・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20161108113130j:plain

 今日のあさイチのスゴ技Qでは、

「長持ちの極意」が放送されましたが、

チェックしましたか?

 

家計に優しく、物を大切に使える、

お役立ち情報だらけで驚きました。

 

フリースやセーターはふわふわに!

羽毛布団はふっかふか!

そして切り花は1週間以上長持ち

 

試さないと損でしょ!という、

情報ばかりだったのですが、

一つだけ試すのがツライものがあって・・・

 

ツラくないものから紹介しますね(^▽^;)

 

フリース長持ちの秘訣は洗濯前にあり!

f:id:yuki1995jp:20161108113302j:plain

長期間着たり、

洗濯を何度も繰り返したフリースは、

生地がゴワゴワになってしまいます。

 

ゴワゴワになったフリースを、

ふわふわに復活させるスゴ技が、

かなり簡単で驚きましたよ。

 

フリースを洗濯する前に、

くしで生地をとかすだけ。

 

長く着ていると、

フリースの毛が寝て固まり、

ゴワゴワになります。

 

縦横左右いろいろな方向から、

くしでとかすことによって、

毛が起き上がり、

ふわふわが復活するとのこと。

 

セーターの洗濯前のお手入れのコツ!

 

セーターを脱いだらすぐに、

ブラシで埃を落とします。

 

襟、袖、首まわりは、

特に念入りに落として下さい。

 

次に毛玉を取りやすくするため、

カーペット用のコロコロを、

セーターにかけます。

f:id:yuki1995jp:20161108114738p:plain

 

コロコロすることで、

毛玉が浮いてくるとのこと。

 

最後に毛玉を取っていきますよ。

 

毛玉はくしを入れて取りますが、

コツはくしを入れる方向と、

逆方向に生地を引っ張りながら

くしを入れていくこと。

 

それでも取れない毛玉は、

生地を傷つけないように注意し、

ハサミでカットしましょう。

 

いすなどにセーターをかけて、

一晩放置して生地を休ませます。

 

セーターは2日以上、

続けて着るのは厳禁!

 

フリースとセーターがふわふわになる洗濯方法

 

フリースとセーターを、

洗濯する時のコツは同じ。

 

洗濯ネットに畳んで入れて、

短時間で洗い、すすぐのがコツです。

 

洗濯も脱水も3分以内なんですって!

かなり短いですよね。

 

洗った後は短時間、乾燥機にかけるか、

乾燥機が無い場合には、

5分間温風ドライヤーを当てればOK。

 

もし乾燥機もドライヤーも無ければ、

干す前に10回強めにパタパタ振ってから、

形を整えて干すと良いとのことですよ。

 

これで新品同様の、

ふわふわのセーターやフリースになるなら、

捨てる前に試した方が良いですよね。

 

羽毛布団をふわふわに復活させるスゴ技 

f:id:yuki1995jp:20161108113417j:plain

羽毛布団が、ぺちゃんこになり、

ふわふわ感が無く、

薄くなってしまうことありますよね。

 

誰でも寝ている間に大量の汗をかくので、

羽毛布団を長く使っていると、

蒸発した汗が羽毛に吸着し、

汚れて羽根も重くなるんですって。

 

そこで!

羽毛布団の中の汚れた空気を抜けば、

ふわふわを保てるんだとか。

 

その方法は簡単!

 

朝起きた時に、30秒間

布団を丸めて上から押し潰すだけ。

 

これで汚れた空気が抜けるので、

キレイな状態を、

より長く保てるそうですよ。

 

ただし、この方法が使えるのは、

ダウン80%以上で、

生地が傷んでいないことが条件です。

 

布団を干す時のコツ

 

羽毛布団を干す時に、

叩くのは厳禁!

 

叩くことで中の羽毛の枝がちぎれ、

元通りにならないそうです。

 

羽毛布団はカバーを付けたまま、

干すようにしましょう。

 

外に干せない場合には、

窓を開けて風通しを良くし、

ベッドの上に広げます。

 

表側20分、裏側20分、

風に当てればOK。

 

木綿布団や羊毛布団も、

外に干す場合には、

カバーをかけたまま干します。

 

こちらも叩くのは厳禁!

 

木綿布団は晴れた日に干し、

羊毛布団は週に1回程度干すのが目安。

 

直射日光を表、裏、

それぞれ2時間ずつ当てましょう。

 

布団クリーニングのタイミングと保管方法

 

羽毛布団をクリーニングする、

おすすめのタイミングは、

男性と女性で違うそうですよ。

 

男性なら3年に1回、

女性は5年に1回、

クリーニングに出せば、

十分なのだそうです。

 

残念ながら布団圧縮袋で保管はダメ!

 

そして、シーズンオフに、

羽毛布団を収納する時ですが・・・

 

布団圧縮袋に入れて、

保管するのは厳禁とのこと(>_<)

 

圧縮袋使えれば、

収納スペースの節約になって、

すごく便利なのですが、

羽毛がへたってしまうそうです。

 

布団を買った時に布団が入っていた、

不織布の袋に入れて、

収納するのがベストなんだとか。

 

不織布の袋は風通しが良いので、

保管に向いているそうですよ。

 

切り花を長持ちさせるコツ

f:id:yuki1995jp:20161108113750j:plain

切り花を1日でも長く楽しめたら、

嬉しいですよね。

 

長持ちさせるコツがありました。

 

まず切り花を生ける花瓶ですが、

口が広いものを選ぶようにします。

 

口が狭いと茎が詰まることで、

花全体に水が行き渡らず、

かわいそうなことに。

 

花瓶に生ける前に、

たっぷりの水の中で、

茎を少し斜めに切ってあげること。

 

ハサミはよく切れるものを使い、

切る時に茎が水の外に出ないよう、

よく注意するのが大事です。

 

切り花を生ける水に漂白剤+砂糖!?

 

私はいつも普通の水に、

茎を水切りしてから生けていましたが、

普通の水では長持ちしないそうですよ。

 

水1リットルに対して

5滴の漂白剤を入れ、

さらに砂糖20gを入れて混ぜたものに、

切り花を生けると長持ちするとのこと。

 

砂糖が切り花にとっての、

唯一の栄養になるんだとか。

 

水+漂白剤+砂糖を入れた水に、

切り花を生けた実験をした結果、

8日間キレイなまま保たれていて、

本当に驚きました!

 

しおれた切り花の応急処置方法

 

ガーベラとか割とすぐに、

首がカクンと下を向いてしまいますよね。

 

元気が無くなってきた切り花を、

復活させる応急処置があったんです。

 

しおれた切り花だけを取り、

たっぷりの水を入れたコップに、

1時間入れて全体に水を行き渡らせます。

 

これだけで復活するんです!

 

あとは傷んでしまった花びらを取り除き、

花瓶の水についてしまう葉を取り除き、

茎が黒ずんだ場合は、

黒ずんだ上でカットしてあげればOK。

 

ゆったりとした花瓶に生けましょう。

 

窓辺に花を飾るのは厳禁!

 

日当たりの良い窓辺に、

お花を飾りたくなるのですが、

実は絶対ダメなんだとか。

 

切り花は寒暖差に弱いのだそう。

 

寒暖差のない部屋の中に、

お花を飾るのがベストとのこと。

 

バラなど茎の固い切り花の、

復活方法も紹介されましたが、

火を使う危ない方法だったので、

ここでは紹介しないことにしました。

 

それで、最初にお話した、

試すのがツライ方法というのが、

歯を長持ちさせる方法なんです。

 

歯が長持ちする歯磨き方法がちょっと・・・

 

健康な歯を長持ちさせる方法として、

歯科衛生士の方が紹介してくれた、

スゴ技が驚きのものでした。

 

ちょっと、これは、

続けられる自信が無いというか、

慣れないからか抵抗があって・・・

 

健康な歯を保つために大事なのは、

ブラッシングと歯磨き剤。

 

最近の歯磨き剤の9割以上には、

フッ素が配合されているんだとか。

 

そのフッ素の濃度を薄めないような、

ブラッシング方法が大事とのこと。

 

フッ素の効能を高める歯磨きの方法

 

1.歯ブラシを水で濡らさない。

→濡らすとフッ素の濃度が水で薄まるため。

 

2.歯磨き粉は乾いた歯ブラシに、

   ブラシからはみ出る位たっぷり乗せる。

f:id:yuki1995jp:20161108113824j:plain

 

【歯磨き粉の目安量】

3~5歳    :グリーンピース1個分

6~14歳  :グリーンピース2個分

15歳以上 :グリーンピース3個分

※3歳未満は歯科医師に要相談。

 

3.歯磨き粉をまんべんなく歯に塗る。

→フッ素を均一な濃度で届けるため。

 

4.歯と歯茎の間に45度の角度で、

   歯ブラシを入れ、往復20回磨く。

 

5.大さじ1(15ml)の水で、

   5秒間ゆすぐ。

 

毎日朝食後、昼食後、夕食後、就寝前に、

磨くのがベストなんだとか。

 

大さじ1って少なすぎません!?

f:id:yuki1995jp:20161108114457j:plain

たったこれだけの水で、

歯磨き後にゆすぐんですよ・・・。

 

そこまでして、

フッ素濃度を濃く保つのには、

理由がありました。

 

フッ素の濃度を濃く保ちたい理由

 

フッ素は歯の成分である、

リンやカルシウムが戻るのを助け、

歯質を強くする役割。

 

そして虫歯菌の働きを、

弱める役割があるそうです。

 

口の中の80%は粘膜。

 

粘膜に付着したフッ素は、

唾液に乗って、

歯全体を2時間ほど、

守ってくれるんだとか。

 

歯磨き後のゆすぎが、

少量の水で5分間なのも、

口内のフッ素濃度を、

高い状態でキープするため。

 

でも・・・

よくゆすがないと、

気持ち悪くないですか?

 

最後に

 

フリース、セーター、布団は、

すぐにでも試してみたいし、

切り花もある時には、

すぐ試したいのですが・・・

 

どうしても歯を長持ちさせる、

スゴ技だけは、

試すのに抵抗ありですね。

 

歯医者で歯磨き粉を使わずに、

磨いても問題ないと、

言われたことがあるだけに、

ちょっと複雑な気持ちになりました。

 

できるものから、

始めてみたいと思います。