乾燥生姜、作ったことありますか?
今年、寒くなるの早いですよね。
寒い日には生姜!
と思ったのですが・・・
生の生姜を調理して食べるより、
乾燥生姜の方が体が温まると聞き、
興味津々!
本当は天日干しで作るんですが、
最近、雨の日も多いし、
ちょっと面倒(^▽^;)
でも、電子レンジで作れると知り、
作ってみたら簡単すぎて・・・
乾燥生姜の電子レンジでの作り方
乾燥生姜がいつでも手軽に、
電子レンジで作れるなら便利!
しかも作り方は超簡単なんです。
というわけで、乾燥生姜を、
電子レンジで作ってみました。
乾燥生姜をレンジで作ってみた
【材料】
生姜1個
耐熱皿
レンジで調理中、加熱しすぎると、
生姜が燃えて、
火が出ることがあります。
絶対に目を離さないで下さい!
【作り方】
1.生姜をよく洗い、
皮ごと2〜3mm幅で薄くスライス。
2.耐熱皿にスライスした生姜を、
重ならないように並べます。
3.電子レンジ(600W)で、
4分程加熱するのですが・・・
もうすぐ2分という時点で、
レンジ内の蒸気が凄かったので、
一度、取り出してみました。
2分でも結構カラカラですが、
裏は生のままなので、
裏返してさらに2分加熱してみました。
一度レンジから取り出したら、
少し冷ましてから加熱すると、
焦げ付きにくいそうですよ。
4.更に2分加熱すると、
水分が完全に飛び、
カラカラになりました。
乾燥生姜完成です\(^o^)/
電子レンジで作るのは手軽ですが、
機種やワット数で加熱時間が変わるので、
レンジ内の様子を見ながら、
冷まして加熱を繰り返すと良いですよ。
電子レンジで調理中は、
絶対にレンジから目を離さないで下さい!
生姜が焦げすぎて燃えることがあります。
子供だけでの調理は危険です!
大人が必ず側について、
レンジから絶対に目を離さないように、
注意して下さいね。
調理中に目を離さないという、
注意点さえ守れば、
本当に手軽にできるのでおすすめです。
乾燥生姜の食べ方
乾燥生姜は生の生姜と同じように、
みじん切りや細切りにして、
料理に使うことができます。
ただ、水分が抜けて風味が落ちるので、
薬味には向きませんね。
生姜好きの人は、乾燥生姜を、
そのまま食べる人もいるんですよ。
さっき試しに食べてみたのですが、
喉の奥が熱くなるくらい、
とても辛くて私には無理(^▽^;)
ということで、
作った乾燥生姜を・・・
乾燥生姜で生姜紅茶を淹れてみた
生姜紅茶にして飲みましたよ。
体がポカポカして良い感じです。
作り方はこちらも超簡単。
カップにお湯を注いで、
乾燥生姜とティーバッグを入れ、
ソーサーでフタをし1分間蒸らします。
1分経ったら、
ティーバッグを取り出して完成!
お好みでハチミツを入れると、
まろやかで飲みやすくなります。
もちろん紅茶の淹れ方は、
あさイチの淹れ方でやりましたよ。
紅茶だと簡単で良いのですが、
他にもおすすめレシピがあるので、
紹介しますね。
乾燥生姜を使った美味しいレシピ
寒い日の朝ごはんや、
食欲のない日でも美味しく食べられる、
お手軽レシピを紹介します。
体が芯から温まる乾燥生姜の中華粥
【材料】
ご飯 茶碗1杯分
水 2カップぐらい
(ご飯が浸かるぐらい)
ザーサイ 適量
鶏がらスープの素 小さじ1
乾燥生姜 2枚
ごま油 少々
XO醬 適量
【作り方】
1.土鍋にご飯と水を入れ沸騰させます。
2.中火にし鶏がらスープの素を入れます。
3.細切りにしたザーサイと乾燥生姜を入れます。
4.おかゆにとろみがつくまでフタをし、
弱火でコトコト煮込みます。
5.ちょうど良い柔らかさになったら、
XO醬とごま油を入れて完成!
ザーサイやXO醬は無くても大丈夫ですが、
味が物足りなければ、
薄口醤油を回し入れて調整すると、
美味しく食べられますよ。
梅干しを乗せて食べても良いですね。
作り方も使い勝手も良い、
乾燥生姜に期待できる効能は・・・
冷え性の人必見! 乾燥生姜に期待できる効能
生の生姜よりも乾燥生姜に、
体を温める効果があるのには、
理由がありました。
生姜の成分ジンゲロールは、
手足などの末端を温める効果があります。
でも、手足の先が温まっても、
そのせいで体の深部の熱が奪われ、
体温が少し下がるようなんです。
体の深部の熱が奪われるのは、
ちょっと困りますよね。
生姜を乾燥させると、
ジンゲロールという成分が、
ショウガオールという成分に、
変わるとのこと。
ショウガオールは、血流を促し、
体の深部の熱を作り出す役割をします。
冷え性で悩んでいる人にとっては、
生の生姜よりも、
乾燥生姜のショウガオールの効果を得た方が、
効率的に体が温まって良いというわけですね。
乾燥生姜は漢方に使われてきた食材
生姜の成分には、
抗酸化作用があったり、
血液サラサラにしてくれたり、
本当に嬉しい作用がたくさんあります。
血流が良くなるので、
高血圧や動脈硬化の予防にも、
役立ちますよね。
ガン細胞の成長抑制効果もあるそうで、
それがジンゲロールよりも、
ショウガオールの方が
18倍も力が強いらしいのです。
昔から漢方で使われてきた食材、
というのも納得ですね。
乾燥生姜は漢方では、
乾姜(カンキョウ)と、
呼ばれているんだとか。
新陳代謝も活発になるので、
ダイエットにも効果的ですね。
乾燥生姜の保存方法と保存期間
乾燥生姜は煮沸消毒した瓶に、
シリカゲルなど乾燥剤と一緒に入れて、
蓋をして常温で保存すれば、
1ヶ月以上、保存できるそうです。
ただ、生姜1個分位なら、
使うたびにレンジで作った方が、
お手軽ですよね。
天日干しでの作り方は・・・
ちなみに天日干しでの、
乾燥生姜の作り方は・・・
生姜を薄くスライスした後、
1週間、室内に置いて乾燥させます。
その後、丸1日天日干しすれば、
完成ですよ。
やっぱりレンジの方が、
お手軽ですね(^▽^;)
冬は乾燥生姜で体を温めて、
風邪など引かずに、
元気に過ごしたいものです。
<関連記事>
生姜と言えば「酢しょうが」。
作り方はこちらをどうぞ。