ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

あさイチの紅茶ティーバッグの究極の淹れ方を試してみたら味も香りも違いすぎて・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20161101104340j:plain

今日のあさイチ「ぽちポチまつり」は、

新婚の宮下純一さんが担当の、

「すてきな紅茶ライフ」

 

宮下さんは新婚でおめでたいし、

11月1日はV6のメジャーデビュー日で、

テンション高めのあさイチでした(^▽^;)

 

番組では紅茶ティーバッグの、

究極の淹れ方が紹介されたのですが・・・

 

せっかくなので、

いつもの淹れ方と飲み比べてみました。

 

私のいつもの紅茶の淹れ方

 

まずは、いつもの紅茶のやり方で、

淹れてみます。

 

あ、私、基本的に何でも雑です(^▽^;)

 

そんな淹れ方してるの!?

と思うかもしれませんが、

そこはお手柔らかにお願いします。

 

f:id:yuki1995jp:20161101104032j:plain

ポットでお湯を沸かして、

カップ&ソーサーと、

紅茶ティーバッグを用意。

 

スーパーのプライベートブランドの、

お買い得の紅茶で試してみますね。

 

1.ティーカップにティーバッグを入れる。

f:id:yuki1995jp:20161101104126j:plain

 

2.お湯を注ぐ

f:id:yuki1995jp:20161101104204j:plain

 

3.ティーバッグを上下に、

   ちゃぽちゃぽ動かす。

f:id:yuki1995jp:20161101104239j:plain

4.いい感じの色が出たらOK。

f:id:yuki1995jp:20161101104340j:plain

これが、いつもの淹れ方です。

 

次はあさイチで紹介された、

究極の紅茶ティーバッグの淹れ方を

試してみますね。

 

究極の紅茶の淹れ方を試してみた

 

究極の紅茶の淹れ方は、

私の普段の淹れ方とは全く違います。

 

1.カップにお湯を注ぎカップを温め

   お湯を捨てる。

f:id:yuki1995jp:20161101104950j:plain

 

2.カップに改めてお湯を注ぐ

 

3.ティーバッグを入れる。

f:id:yuki1995jp:20161101105033j:plain

 

4.ティーバッグを入れたらすぐに、

   ソーサーでフタをし1分間蒸らす

f:id:yuki1995jp:20161101105110j:plain

5.フタを取り、

   ティーバッグをちゃぽちゃぽさせずに

   左右1往復させたら取り出して完成!

f:id:yuki1995jp:20161101105143j:plain

さて、飲み比べてみましょう。

 

普通の淹れ方と究極の淹れ方を飲み比べてみた

 

あさイチのスタジオでは、

スタッフさんが淹れた紅茶と、

日本紅茶協会の方が淹れた紅茶を、

飲み比べていました。

 

プロが淹れた紅茶の方が、

色が濃い目に出ていましたね。

 

私のいつもの淹れ方と究極の淹れ方では、

究極の淹れ方の方が、

若干、色が薄めに出ました。

f:id:yuki1995jp:20161101105218j:plain

右が究極の淹れ方。

若干薄いけどわかりにくいかな・・・。

 

たぶん私がスタッフさんよりも、

ティーバッグを、

ちゃぽちゃぽさせすぎなんですよね。

 

ちなみにあさイチのスタッフさんの、

紅茶の淹れ方も私と同じでした。

 

良かった・・・仲間がいた(^▽^;)

 

究極の淹れ方の紅茶は格段に美味しい

 

せっかくなので飲み比べてみたら、

味も香りも違いすぎてびっくり!

 

まず香りですが、

究極の淹れ方で1分間蒸らす工程の後、

ソーサーを取った時、

ふわっと紅茶の良い香りが広がります

 

その時点で全然違う!

 

私の普通の淹れ方だと、

カップに鼻を近付けないと、

紅茶の香りが楽しめません。

 

そして、劇的に違うのが味です。

 

いつもの淹れ方の紅茶は、

後味がすっきりしなくて、

水を飲みたくなるんですよね(^▽^;)

 

でも、究極の淹れ方の紅茶は、

同じティーバッグを使ったと思えないほど、

まろやかでスッと体に染みていく感じ。

 

後味もスッキリで、

水でお口直しする必要もないし、

とにかく美味しいです。

 

これは試してみる価値ありますよ!

 

ティーバッグの活用術2選 

f:id:yuki1995jp:20161101105311j:plain

使用した後のティーバッグを、

ただ捨ててしまうのはもったいない!

 

ということで、

新婚の宮下さんがドラマ仕立てで、

活用術を2つ紹介してくれました。

 

紅茶がうがい薬に!?

 

鍋にコップ1杯の水と、

使用した後のティーバッグを入れて、

3分加熱して煮ます。

 

ティーバッグを取り出したら、

レモンを絞れば完成。

 

冷まして熱が取れたら、

うがい薬として使えるんだとか。

 

ただし、雑菌の繁殖を防ぐため、

24時間以内に使い切るのは、

絶対に守って欲しいとのこと。

 

ゲストのミッツ・マングローブさんも、

子供の頃、このやり方で、

うがいをしていたそうですよ。

 

24時間以内か・・・

 

ティーバッグが消臭剤に! 

 

使い終わったティーバッグを、

2~3日干して完全に乾かします

 

カラカラに乾くと、

さらさらになるんですって。

 

冷蔵庫や靴箱に入れて、

消臭剤として使えるとのこと。

 

これは便利ですよね。

 

そうそう!紅茶のプロが教える、

おすすめのティーバッグの使い方も、

紹介されましたよ。

 

ティーバッグ紅茶がプロ級になる裏技

 

紅茶のプロのティーテイスターの方が、

ティーバッグ紅茶を、

プロ級の味に激変させる裏技を、

紹介してくれました。

 

試したかったのですが、

家に1種類しかティーバッグがないので、

残念ながら断念しました。

 

週末にティーバッグ買ってからだな(^▽^;)

 

その方法は用意するティーバッグに、

ポイントがあるんです。

 

【用意するもの】

 

・いつも飲んでいる紅茶ティーバッグ

※茶葉がブレンドされているもの

 

アッサムティーのティーバッグ

 

ダージリンティーのティーバッグ

 

・沸騰させたお湯

 

【美味しい淹れ方】

 

1.カップを温めておく。

2.ティーポットに3つのティーバッグを入れ、

   1分間蒸らす

3.カップに注げば完成!

 

ティーポットが無ければ、

カップにお湯を注いで、

3つのティーバッグを入れます。

 

ソーサーでフタをして、

1分蒸らせばOKです。

 

これでプロ級の味が楽しめるそうですよ。

試してみたいですね(*^-^*)

 

紅茶に蜂蜜を入れるなら・・・

 

日本紅茶協会の方がお勧めしていたのは、

紅茶に蜂蜜を入れて飲む方法。

 

でも、その蜂蜜にポイントがありました。

 

蜂蜜なら何でも良いわけではなく、

「アカシア蜂蜜」がおすすめとのこと。

 

他の種類の蜂蜜では、

鉄分の量が多いため、

紅茶に含まれるタンニンに反応し、

色が黒ずんでしまうんだとか。

 

アカシア蜂蜜は鉄分が少ないので、

色もキレイなままで、

紅茶を楽しめるそうですよ。

 

最後に

 

ティーバッグの紅茶なんて、

どんな淹れ方でも、

味や香りが変わらないと思っていましたが、

淹れ方を変えるだけで全然違うんですね。

 

これは知らなきゃ損かも。

 

3つのティーバッグを使う淹れ方も、

試してみたいな~。