ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

大根の葉の栄養を損なわずに冷凍保存する方法とご飯が進む人気レシピを紹介

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20161027105730j:plain

大根の葉には白い部分よりも、

たっぷりの栄養が含まれているって、

知っていましたか?

 

私、大根の葉を散らしたお味噌汁が、

大好きなんですよね(*^-^*)

 

でも、最近スーパーで売られている大根は、

葉の部分が切り落とされているものが多く、

食べる機会が減ってとても残念!

 

だから大根の葉がゲットできたら、

なるべく長期保存したいのですが・・・

 

大根の葉が切り落とされて売られる理由

 

スーパーの大根の葉が、

切り落とされて売られているのには、

理由がありました。

 

大根の葉はすぐに切り落とさないと、

大根の白い根の部分に含まれている、

水分や栄養を、

葉がどんどん吸ってしまうんですって!

 

それで長い時間店頭に並ぶ、

スーパーの大根は、

葉が切り落とされているものが、

多いということなんです。

 

道の駅や産直市場で売っている、

葉付きの大根を買ったら、

葉を落としてから、

保存しないといけないわけですね。

 

保存と言っても、

白い部分は冷蔵保存で長持ちしますが、

葉はすぐ、しなしなになりませんか?

 

大根の葉の栄養を損なわずに冷凍保存する方法

 

大根の葉はすぐ使い切るのが理想。

 

でも、最近はあまり手に入らないし、

長期保存できたら嬉しいですよね。

 

私は買ったその日のうちに使えない時は、

葉を新聞紙にくるんで、

家の中の涼しい場所で一時的に保存し、

翌日には使い切るようにしていました。

 

ただ、量が多い時は困る!

 

冷凍保存できないものか、

試しにいろいろ調べてみたら、

冷凍で2週間保存できることが発覚!

 

栄養を損なわずに保存する、

ポイントがわかりましたよ。

 

大根の葉の冷凍保存手順とコツ

 

冷凍保存の方法は簡単!

 

1.大根の葉を水で洗います。

2.塩少々入れた熱湯で1分茹でます。

3.冷水に入れ冷まし、

   水切りして好みの大きさに切ります。

4.水気をしっかり絞り、

   ジッパー付きの保存袋に入れます。

※ラップで小分けしてから入れると便利!

5.なるべく平らな状態で冷凍します。

 

栄養を損なわずに保存するコツは、

保存袋に入れる前に、

しっかりと水切りすること

 

栄養分が流れ出ずに済みます。

 

で、この大根の葉に含まれている栄養。

長期保存したくなるくらい、

魅力的なものなんです。

 

大根の葉に含まれている栄養

f:id:yuki1995jp:20161027110308j:plain

もし大根の葉を捨てていたなら、

かなりもったいないですよ。

 

大根の白い部分にも、

むくみに効くカリウムやビタミン類など、

たくさんの栄養が含まれています。

 

でも大根の葉の栄養も魅力的!

 

緑黄色野菜のように、

βカロテン、ビタミンC、K、A、

カリウム、カルシウム、鉄分など、

書き切れないくらい豊富なんです。

 

鉄分が多いイメージの強い、

ほうれん草と比べてみると・・・

 

かぶの葉の方が、

鉄分1.5倍カルシウム5.3倍

ビタミンC5.5倍も多いんです!

 

これにはさすがに驚きました(^▽^;)

 

捨てずに美味しく食べないと、

もったいないですよね。

 

大根の葉の人気レシピが気になり、

調べてみたら・・・

 

大根の葉の人気レシピ1位は油揚げのレシピ 

 

大根の葉は、

どうやって食べるのが好きですか?

 

私は味噌汁の他に、

じゃこと一緒に炒めて、

ふりかけにして食べたり、

浅漬けにするのが好きなのですが・・・

 

レパートリーが増えたら嬉しいですよね。

 

クックパッドで人気1位のレシピを、

調べてみたら、

油揚げを使った和え物のレシピでした!

 

cookpad.com

 

これは作ったことが無いな~。

冷凍した大根の葉でも作れるので便利!

 

ごま油で大根の葉と油揚げを炒めて、

砂糖と醤油(1:4)の合わせ調味料で、

和えるだけというシンプルなレシピ。

 

簡単に作れてご飯も進むなら、

嬉しいですよね(*^-^*)

 

もう一つご飯が進む、

おすすめレシピがあるので紹介します。

 

大根の葉のご飯が進むおすすめレシピ 

 

ほうれん草でよく作るレシピですが、

この前、大根の葉が手に入った時に、

大根の葉で作ってみました。

 

大根の葉がシャキシャキして、

美味しくてご飯が進みますよ!

 

大根の葉とツナの炒め物

 

【材料】

 

大根の葉   大根1本分ほど

玉ねぎ    4分の1個

ツナ缶    1缶

しょうゆ   大さじ2

砂糖     大さじ1

みりん         大さじ2

卵                1個

白炒りごま  適量

 

【作り方】

 

1.大根の葉と玉ねぎをみじん切りにします。

2.フライパンを熱しツナ缶の油を入れ、

   玉ねぎを炒め、透き通ってきたら、

   大根の葉とツナを入れて炒めます。

3.砂糖、しょうゆ、みりんを入れ、

   全体を混ぜ合わせます。

4.最後に溶き卵を回し入れて軽く混ぜ、

   卵に火が通ったら、

   白ごまをかけて完成です。

 

もちろん冷凍保存した大根の葉で、

作るのもOK。

 

冷凍した葉を使う場合は、

玉ねぎの前に大根の葉を炒めます。

 

ご飯が進みますよ!

 

最後に

 

大根の葉は栄養豊富な上に、

美味しいので、

手に入ったらたくさん食べたいですよね。

 

冷凍保存をする場合は、

水気をよく絞ってから保存袋に入れるのが、

栄養を保つポイント。

 

あ~大根の葉の炒め物が食べたくなってきた!

 

今週末は道の駅に、

大根買いに行こうかな・・・。

 

<関連記事>

 

かぶの葉も栄養たっぷり!

義理の妹に、

埼玉ではかぶの葉なんて食べないと

言われてしまった衝撃の話はこちらです。

 

www.yukicoco.net