ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

スピルリナ粉末の効能は栄養士が勧めるほど凄いの?藻だなんて味も食べ方も謎だらけ

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20161025120117j:plain

スピルリナって知っていますか?

 

この前、世界一受けたい授業で、

栄養士が勧める今注目の新食材として、

紹介されたのですが・・・

 

スピルリナはなんですよね(-_-;)

それも日本に自生しない藻。

 

外国の藻を食べるメリットって、

謎だと思いませんか?

 

野菜1日350g以上+たんぱく質で、

十分だと思うのですが・・・

 

栄養士が勧める新食材は7種類 

 

先々週の世界一受けたい授業で、

新食材が7種類紹介されました。

 

栄養士200人以上にアンケートを取り、

栄養士の立場から見て、

今食べて欲しいと思う新食材を紹介する授業。

 

新食材と聞けば健康オタクの血が騒ぎますし、

先生が栄養士の佐藤秀美さんと聞けば、

期待しちゃいますよね。

 

で、7種類の新食材が紹介されたんですよ。

簡単に見ていくと・・・

 

栄養士が食べて欲しいと思う新食材ランキング

 

【第1位】ブロッコリースーパースプラウト

【第2位】もち麦

【第3位】スピルリナ

【第4位】グレープシードオイル

【第5位】ビーツ

 

栄養士200人以上にアンケートを取った結果、

上位が以上の5つになったとのこと。

 

その他に佐藤先生が知らなきゃ損だという、

新食材2つを紹介してくれたんです。

 

それがワイルドライスとチャーガ。

 

ワイルドライスは米みたいに見える、

イネ科の植物マコモの種で、

チャーガは白樺の木に寄生する、

北海道でも採れる幻のきのこ。

 

う~ん・・・

とりあえず後半の2つは置いといて、

気になるのはアンケート結果ですよ。

 

第3位に堂々と君臨する、

スピルリナが全くわからないのです。

 

ランクインするくらい、

栄養価が高いってことでしょ!?

 

それは気になりますよね・・・

 

スピルリナとは?

 

スピルリナというのは、

アフリカなどの南米で自生する藻の一種。

 

日本では採れないものだから、

馴染みが無いんですね。

 

大きさは0.3〜0.5mmくらいと小さく、

濃い緑色のらせん状の形をした藻。

 

ラテン語のSpira(ねじれた・らせん)

が名前の由来とのこと。

 

35億年以上前から存在し、

中南米では昔から食用として、

大切に扱われていたんですって。

 

昔から食用として採取されていると聞き、

ちょっと安心しました。

 

悪環境の場所でも生き抜けるほど、

生命力の強いスピルリナ。

 

気になるのは栄養価ですよね。

 

栄養士が勧めるスピルリナの栄養価

 

栄養士が勧めるくらいですから、

かなり魅力的な栄養価が、

スピルリナには含まれているはず。

 

佐藤先生曰く、

たんぱく質の含有量が、

とても多いとのこと。

 

たんぱく質と言えば大豆ですよね。

f:id:yuki1995jp:20161025120918j:plain

たんぱく質が多い鶏のささみや、

大豆と比べてみると・・・

 

同じ量で比較した時に、

大豆は全体の35%、

鶏のささみは全体の27%がたんぱく質。

 

でも、スピルリナには大豆の倍

約70%もたんぱく質が、

含まれているんですって。

 

それだけじゃなく、

体内で作ることができない、

必須アミノ酸が9種類も含まれている、

まさにスーパーフード。

 

世界一受けたい授業で紹介された栄養は、

これだけだったのですが・・・

 

藻ならワカメや昆布などと一緒で、

食物繊維も多いんじゃないの?

と疑問に思い、

調べてみて驚きましたよ。

 

スピルリナの豊富な栄養と効能

 

ここに書き切れないくらい、

豊富すぎる栄養と効能があったんです。

 

たんぱく質は骨・筋肉・血液・臓器など、

体を構成するのに欠かせないもの。

 

必須アミノ酸の1つファニルアラニンで、

集中力アップや皮膚の疾患の改善。

 

牛レバーの約4倍の鉄分で貧血予防。

牛乳より多いカルシウム

 

βカロテンや食物繊維も、

緑黄色野菜並みに多く含まれ、

ビタミンB群も豊富。

 

ということは・・・

 

抗酸化作用で老化予防、

生活習慣病予防、

血糖値安定も期待できるというわけ。

 

なるほど。確かに凄いわ。

 

でも、藻ですよね?

どうやって食べたら良いのか謎・・・

 

それにどこで手に入るの!?

 

スピルリナの食べ方や味が謎なのですが・・・

f:id:yuki1995jp:20161025115714j:plain

スピルリナはそのまま食べるものではなく、

粉末や錠剤のサプリメントに、

加工されたものを摂取するものなんですって。

 

自生の藻を食べるわけないか(^_^;)

 

加工されたものなら、

日本でも手に入りますもんね。

 

粉末のものなら、

ホットケーキに混ぜたり、

ヨーグルトスムージーに混ぜられるので、

手軽に食べられるそうですよ。

 

スピルリナは加熱しても、

栄養価が損なわれないんだとか。

 

それなら使い勝手も良いかも。

 

でも、残念ながら味が微妙。

磯風味が強すぎて苦手な人も多いみたい。

 

美味しくないとちょっとね・・・

磯風味が強い味って謎。

 

それにスピルリナは栄養豊富ですが、

食べたらダメな人もいるんです。

 

スピルリナを食べたらダメな人と副作用のこと

 

スピルリナはとても栄養豊富ですが、

食べる場合に注意が必要。

 

・海産物アレルギーの人

・尿酸値が高い人

・副甲状腺機能に障害がある人

 

以上に該当する人は、

スピルリナの成分が合わない可能性があります。

 

そして人によっては、

発熱・下痢・胃の不快感など、

副作用が出ることもあるんだとか。

 

う~ん・・・

 

副作用があるかもと聞けば、

ちょっと心配ですよね。

 

私はあまり欲しくないな・・・

 

健康オタクなので、

良いと聞けば試してみたくなるのですが、

スピルリナは買わないかな(^▽^;)

 

海産物アレルギーとまでは言い切れませんが、

蟹を食べると痒くなることがあるので、

体質的に合わないかも

 

気にしすぎなだけかもしれませんが・・・

 

でも、栄養士さんが勧める新食材の、

上位にランクインするだけあって、

栄養価は本当に豊富で魅力的

 

体質的な不安がないなら、

試してみるのも良いかもしれませんね。

 

一昨日、ドラッグストアで、

スピルリナのサプリメント売っていましたよ。

 

粉末のものは見かけなかったな~。

 

でも、テレビで取り上げられたから、

手に入りやすくなりそうな予感がします。

ネットでは買えますよ。

 

最後に 

 

スーパーフード、多すぎますよね(^▽^;)

 

スーパーフードがこれだけ注目されるなんて、

栄養バランスが取れていない、

食生活を送る人が増えている証拠なのかも。

 

野菜1日350g以上+たんぱく質で、

本当は十分なはずなんですけどね。

 

えっ?しつこいですか?

大事なことですから・・・・。

 

 

<関連記事>

 

栄養士おすすめ第1位の、

ブロッコリースーパースプラウトについては、

こちらの記事を読んでみて下さい。

www.yukicoco.net

 

栄養士おすすめ第2位の、

もち麦についてはこちらの記事をどうぞ。

www.yukicoco.net