ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

【あさイチ】舌で健康状態バレバレ!?魔法の早口言葉で風邪や口臭予防って・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20161024110735j:plain

舌で健康状態が丸わかり!?

 

10月26日(水)のNHKあさイチは、

「美容に!健康に!驚異の舌パワー」

という舌に徹底的にこだわる特集。

 

※番組で放送された内容を追記しました。

記事の下の方を見て下さいね。

 

舌パワーを利用した健康状態の判断方法、

ほうれい線、たるみ解消エクササイズ、

猫舌克服法・・・

 

さらに風邪や口臭予防できる、

魔法の早口言葉の紹介!?

 

盛り沢山すぎて覚えられなそう(^▽^;)

ということで予習しましょうか。

 

舌は内臓の鏡!見るだけで健康状態バレバレ

 

あれ?舌の色がなんか変・・・

 

胃腸の調子が悪い時や、

風邪を引いてる時って、

舌に違和感ありませんか?

 

なんか舌が気持ち悪い感じ。

 

実は「舌は内臓の鏡」と言われていて、

舌の状態を見るだけで、

その時の健康状態バレバレなのだそう。

 

血流の良し悪し、胃腸の状態、

むくみまで丸わかりなんですって!

 

全然知りませんでした(^▽^;)

 

でも、舌で健康状態がわかるって、

かなり便利ですよね。

 

舌で健康かどうか判定する方法、

気になりませんか? 

 

舌をどうやって見るの?

f:id:yuki1995jp:20161024110932p:plain

舌の状態で健康状態を診る方法を

「舌診(ぜっしん)」と言います。

 

舌の色、形、厚さ、

そして舌苔(ぜったい)の色や状態で、

体の状態がわかるのだとか。

 

ちなみに舌苔っていうのは

舌の表面の苔みたいなものですね。

 

舌が白くなったり黄色くなるのは、

この舌苔の仕業なんですって。

 

学生時代に舌苔が気になって、

100均で買った舌ブラシ使ったら、

やり過ぎて舌を傷めたんだよな・・・

 

それは良いとして、

正しく舌診するために、

注意したいことがあるんです。

 

舌を見る時の2つの注意点

 

舌診をする時に、

注意したいことが2点あります。

 

それは「照明」「飲食物による着色」

 

舌診では舌の色も見るので、

黄味がかった照明や暗すぎる照明、

逆に強すぎる光は厳禁。

 

色が正しく判断できないのですよ。

 

舌診する時は自然光で!

というのが鉄則なんです。

 

そして食べ物や飲み物に含まれている、

濃い色で舌が染まることありませんか?

 

かき氷みたいに。

ブルーハワイとか真っ青になりますよね。

 

舌診をする前には、

飲食は控えるのが無難です。

 

前置きが長くなってしまいましたが、

舌で体調を判断する方法は・・・

 

舌で健康状態を診る方法

f:id:yuki1995jp:20161024111144p:plain

舌の状態でわかる体の不調は、

正直たくさんありすぎて、

全部書き切れないくらい(^▽^;)

 

舌って本当に凄いな・・・

 

というわけで、私が気になった、

主なものだけ紹介していきますね。

 

風邪を引きやすい状態の舌

 

まずは風邪を引いていたり、

引きやすい状態の舌。

 

【舌の状態】

腫れぼったい。大きくなっている。

歯の痕がある。

 

【舌の色】

薄い赤色か淡白な色。

 

【舌苔】

薄くて白い苔がある状態。

 

風邪だけじゃなくて、

疲れやすかったり、

エネルギーが足りていないと、

こんな舌になるんですって。 

 

うわー!私、今この状態に近いかも。

風邪、気をつけないとな・・・

 

貧血気味の舌

 

貧血気味の時の舌。

 

【舌の状態】

薄くて溝や割れ目が目立つ。

 

【舌の色】

薄い色をしている。

 

【舌苔】

厚みがなく少ない状態。

 

貧血気味の時もそうですし、

体が冷えている時にも、

こんな舌の状態になるんだとか。

 

体がほてる・のぼせる時の舌

 

体内の水分不足が原因で、

体のほてりやのぼせの症状が

出やすい時の舌。

 

【舌の状態】

割れ目や溝が目立つ。

 

【舌の色】

濃い赤。

 

【舌苔】

舌苔が無い、または少ない。

 

水分不足が原因で、

熱が体内にこもってしまうと、

こんな舌の状態になるんです。

 

むくみや冷えを感じる時の舌

 

体のむくみや、

冷えを感じやすい時の舌。

 

【舌の状態】

分厚い。歯の痕がある。

 

【舌の色】

淡い色をしている。

 

【舌苔】

分厚く白い。粘り気もある。

 

舌がこの状態の時には、

体は冷えてしまっていて、

むくみの原因にもなるんだとか。

 

水分の摂り過ぎ状態の舌

 

冷たいものを摂り過ぎたり、

お酒を飲み過ぎた時など、

水分を溜め込んだ時の舌。

 

 【舌の状態】

腫れていて歯の跡が残っている。

大きくなっているのが特徴。

 

【舌の色】

淡い色。

 

【舌苔】

粘り気があって白く分厚い。

 

お酒の飲み過ぎや、

冷たいものの摂り過ぎによって、

体に水分を溜め込んでいる状態。

 

むくみや関節炎、

体が重い・だるいといった、

症状があらわれます。

 

食べ過ぎ飲み過ぎの時の舌

 

味の濃いものを食べ過ぎたり、

多量に飲酒する人の舌。

 

【舌の状態】

肥大している。歯の痕がある。

 

【舌の色】

赤い。

 

【舌苔】

分厚くて黄色。

 

湿疹ができたり、

体がだるくなるのだとか。

 

嫌ですね・・・

 

健康な状態の舌はどんな感じ?

f:id:yuki1995jp:20161024111330j:plain

体が不調な時の、

舌の状態を先に見てしまいましたが、

健康な状態の舌は、

どんなものなのかというと・・・ 

 

薄ピンク色で厚みは均一、

舌苔は少し白い程度なんですって。

 

どうですか?健康ですか?

 

舌って日々変わっているんですね。

 

何となく気付いてはいたものの、

こんなにいろんな状態があるなんて、

全然知りませんでした。

 

体調が良い時の、

自分の舌の状態を覚えておいて、

比べてみると良さそうですね。

 

舌の部位と内臓との関連性

 

ちなみに舌の部位と、

内蔵には関連性があって・・・

 

【舌先】

心臓、肺

 

【舌の側面】

肝臓、胆

 

【舌の真ん中】

脾臓、胃

 

【舌の付け根】

腎臓

 

といった具合に、

内臓の不調を表す部位が決まっていて、

中医学の先生は、

もっと細かく診断するのだそう。

 

さすがに自分では細かい診断は無理ですが、

ざっくりとした健康診断として、

毎日の舌診を、

習慣化するのは良さそうですよね。

 

魔法の早口言葉って何だ!?

 

あさイチでは風邪や口臭予防になる、

「魔法の早口言葉」も紹介されるとのこと。

 

「魔法」なんて言われると、

どれだけ凄い早口言葉なのか気になります。

 

老人ホームなどで、

高齢者の口腔ケアのために、

早口言葉を実践しているのは、

聞いたことがあるのですが・・・

 

その早口言葉はよく聞く、

「新人シャンソン歌手」や、

「隣の客はよく柿食う客だ」とか。

 

あと、パタカラ体操ですね。

 

パ、タ、カ、ラと発音するだけの、

簡単な体操で、

舌や口の周りの筋肉を鍛えるもの。

 

それとは違うのでしょうか?

早くあさイチ見たいですね!

 

最後に

 

舌を徹底的に紹介する、

今週水曜日のあさイチ。

 

舌だけなのに内容は盛り沢山!

舌診だけでも相当な情報量のはず。

 

全部気になりますが、

やっぱり魔法の早口言葉知りたいですね。

 

早口言葉で風邪予防になるなら嬉しいです。

 

猫舌なので猫舌克服法も気になるし、

ほうれい線、たるみ解消法も知りたい!

 

10月26日のあさイチの放送が、

今からとっても楽しみです(^O^)

 

追記(10月27日)

 

あさイチ見ましたか?

本当に盛り沢山の内容でしたよね。

 

一番衝撃的だったのは、

舌エクササイズのコーナーに

出演されていた宝田恭子先生の若さ!

 

同い年くらいかな~と思ったら、

まさかの還暦!

 

ということは、

宝田先生が教えて下さった、

舌エクササイズは超効果的だということ。

 

早速やり方を紹介しますね。

 

あごのたるみをリフトアップする舌エクササイズ

 

舌は筋肉のかたまりなので、

舌を鍛えることで、

美しく健康になれるんだとか。

 

美しすぎる歯科医、

宝田恭子先生が伝授して下さった、

エクササイズですよ。

 

まずは、あごのたるみをリフトアップ!

手順を紹介しますね。

 

口を閉じて舌を上の歯の後ろに、

押し付けます。

 

その時、目線は真っ直ぐか、

やや斜め上にしましょう。

 

手の平を上にして腕を上げ、

手を軽く握ったら、

鉄棒にぶら下がって懸垂するような、

イメージで腕を上げ下げします。

 

1回につき8秒間行い、

朝晩3セットずつやりましょう。

 

ほうれい線解消!舌スイングエクササイズ

 

次は、ほうれい線を薄くする、

舌スイングエクササイズですよ。

 

壁から少し離れて立ち、

肩幅に足を広げます。


両手を交差させて両肩に置き、

上を向いて舌を左右に動かします。

 

左右に3周ずつ回しましょう。

 

その時、目線はまっすぐか、

1cmくらい上を見るようにしましょう。

 

このエクササイズを2週間、

毎日続けたモニターの方の結果が凄い!

 

ほうれい線が、

1.5cmも薄くなっていました。

 

毎日続けないと意味がないそうですよ。

 

風邪や口臭予防になる魔法の早口言葉

 

舌の力が衰えると、

様々な病気にかかる可能性が高くなります。

 

そこで!風邪や口臭予防になる、

魔法の早口言葉を覚えましょう。

 

「フルーツフーズの夫婦」のような、

早口言葉でももちろんOKですが、

効果的なのは次の言葉。

 

「パタカ」です。

パタカを連続して言うだけです。

 

これを10秒間に何回言えるか、

数えてみましょう。

 

成人の平均22回なので、

平均以上ならOK。

 

舌の訓練にもなるそうですよ。

 

猫舌克服法

 

結論から言うと、

猫舌の人って存在しないんですって!

 

これには驚きました。

 

でも、私、猫舌なのですが・・・

 

猫舌の人と猫舌でない人の違いは、

「舌の動き、あごの位置、姿勢」

に違いがあるそうなんです。

 

要するに、舌の先にある、

熱さに敏感な部分に触れるか、

触れないかの違いなんだとか。

 

猫舌ではない人の姿勢は、

前かがみではなく、

猫舌の人は、

前かがみになっているとのこと。


前かがみだと舌先が前に出やすいので、

熱さに敏感な部分に触れやすいのだそう。

 

姿勢を良くして、

舌先を隠すように飲食すれば、

今までのように、

熱いものが食べられないことは、

なくなるそうですよ。

 

猫舌の方、お試しあれ。

 

亜鉛不足で誰でも味覚障害になり得る

 

味覚障害の人は、

推定24万人(2003年のデータ)と、

言われているそうです。

 

誰にでも急に起こり得るとのこと。

それは、亜鉛不足が原因。

 

というのも、

舌にある味を感じる部分の、

味蕾を作るためには亜鉛が不可欠。

 

亜鉛が体内に不足することにより、

味を感じられなくなってしまうのだとか。

 

味覚障害が50~60代の方に、

多くいるのには理由があります。

 

50代以上の方は、

病院から処方された薬を、

常用していることが多いからです。

 

処方された薬の成分で、

亜鉛が抑えられている可能性が高いとのこと。

 

でも、若い人の間でも、

味覚障害の人は増えているそうですよ。

 

ゲストの坂下千里子さんも、

味噌汁の味がたまにわからないと

言っていました(>_<)

 

ストレスや加工食品の食べ過ぎが、

原因になっているケースが多いそう。

 

加工食品に亜鉛を抑える成分が含まれていて、

毎日のように摂り続けていると、

亜鉛不足になってしまうとのこと。

 

ちなみに亜鉛の1日に必要な量は、

次の通りです。

 

男性10mg、女性8mg。

 

亜鉛を多く含む食材は、

カキ、卵、牛乳、牛肉(肩ロース)、乳製品

納豆、豆腐、ごま、山椒。

 


ビタミンCを一緒に摂ると、

亜鉛の吸収率が良くなるそうですよ。

 

カキフライに、

レモン汁をかけて食べたり。

 

正しい舌のお手入れ方法

 

舌苔をキレイにしたいからと言って、

歯ブラシでゴシゴシ擦るのは厳禁!

 

もしやるとしたら、

専用の舌ブラシで、

舌の真ん中を軽く撫でる程度に

しないとダメなんだそうですよ。

 

舌の前の方と奥の方は、

舌苔に磨いてはダメ!

 

舌苔が匂うわけではないので、

基本的には、

舌のお手入れは不要だそうです。

 

舌は内臓の鏡

 

内科医の伊藤剛先生によれば、

舌は全部で、

2000以上に分類できるとのこと。


舌を診る(舌診)では、

 

・舌色

・舌形

・舌苔

 

で診断していきます。

 

【舌の色】

 

薄い赤:貧血、気力低下

濃い赤:発熱、脱水、血液ドロドロ

紫または青:冷え、血行不良

 

舌の色は赤血球の量なのだそう。

 

【舌の形】


舌に歯の痕がついていれば、

むくみの可能性があるとのこと。

 

舌の裏の形が、

太く蛇行した静脈なら、

血液がドロドロなのだそうです。

 

【舌苔】

 

厚く白い:胃腸機能の低下

黄色い:内臓が熱を持っていて、

     胃痛、便秘、抵抗力が落ちている。

 

まとめ

 

舌のエクササイズから、

魔法の早口言葉、舌診まで、

本当に役立つ情報ばかりでしたね。

 

舌エクササイズ、

毎日続けるように努力してみます!