大麦が美容と健康に良いのは、
もうお馴染みですが、
ずっと気になっているのがスーパー大麦。
テレビで紹介されてから、
帝人のスーパー大麦グラノーラが、
バカ売れして品切れ状態らしいのですよ。
いや~テレビの力って凄いですよね。
そういえば、普通の大麦と、
スーパー大麦の違いって・・・
大麦とスーパー大麦の違いを忘れた
大麦とスーパー大麦の違い、
忘れてしまいました(^▽^;)
話題になったばかりの時には、
さすがに覚えていますが、
時間が経つと忘れますよね。
スーパーっていう名前に恥じない
圧倒的な栄養価の高さで、
これはもう食べるしかないでしょ!
と思った記憶だけはあります。
困りましたね・・・。
でも、どうしても違いを知りたいんです。
違いをどうしても知りたい理由
それは、我が家の大麦が無くなったから。
押し麦、もち麦、大麦など、
いろんな麦を米と一緒に炊く習慣が、
数年前からあるんですよね。
一昨日まで炊いていた米粒麦が、
底をついたので、
新しい麦を買おうかと思いまして。
どうせなら、スーパー大麦を
食べてみたい!と思ったわけです。
それで買う前に、
大麦とスーパー大麦の違いを
ちゃんと押さえておきたかったのですよ。
スーパー大麦とは?
大麦とスーパー大麦の違いの前に、
そもそもスーパー大麦とは何かという話。
スーパー大麦の正式な名前は、
バーリーマックス(Himalaya292)です。
バーリーマックス!
何だか強そうなキレ味の良い名前ですよね。
開発したのは、
オーストラリア連邦科学産業研究機構。
なぜオーストラリアで、
スーパー大麦が開発されたのか・・・
それは、肥満解消と大腸がん予防のため。
ということは、
腸をキレイにする食物繊維が豊富な
大麦だということですよね。
でも、普通の大麦も、
食物繊維は豊富なはずですが・・・
大麦とスーパー大麦の違い
大麦とスーパー大麦では、
含まれている食物繊維の量が違いました。
スーパー大麦は大麦の2倍の食物繊維!
そうでした、そうでした!
違いを思い出しましたよ。
でも、まだ大きな違いがあったはず。
食物繊維の種類の違いもあった
一口で食物繊維と言っても、
いろんな種類がありますよね。
食物繊維は種類によって、
消化される時間に差があるんですって。
時間差で食物繊維が腸内で働くので、
腸の中に入れる食物繊維の種類が、
多ければ多いほど、
腸内の環境を整える力がアップします。
スーパー大麦に含まれている食物繊維は、
βグルカン・セルロース・
アラビノキシラン・レジスタントスターチなど。
それぞれの消化時間が異なります。
腸内細菌が一番多く存在するのは大腸の奥。
でも、善玉菌のエサになる、
栄養分のほとんどは、
大腸の手前にいる善玉菌のエサになっていて、
大腸の奥まで届かないのだそう。
だから大腸の奥では悪玉菌が
優位になってしまうんです。
それが様々な毒素を発生させる原因に。
肌荒れや便秘、病気など、
様々なトラブルの要因になってしまいます。
レジスタントスターチが大麦の4倍!
そこで注目したいのが
レジスタントスターチ。
レジスタントスターチは、
「難消化性デンプン」と呼ばれていて、
その名の通り、消化に時間がかかります。
このレジスタントスターチが、
消化されるまでの時間は約35時間。
消化に時間がかかるため
腸の奥まで移動することができるんです。
腸全体をキレイに整えられる、
というわけですね。
この腸の奥まで届くレジスタントスターチ、
スーパー大麦には普通の大麦の
約4倍も含まれているんですよ!
恐れ入りましたm(__)m
スーパー大麦が食べたい衝動に駆られて・・・
肥満とガンという社会問題に対抗するため、
オーストラリアが国をあげて開発したのが
食物繊維とは凄すぎますよね。
それにしても大麦とスーパー大麦で、
ここまで食物繊維の量が違うとは、
驚いてしまいます。
それで、もう食べるしかない!凄い!
って思ったんですね、1ヶ月前に(^▽^;)
改めてスーパー大麦のことを知り、
食べたい衝動に駆られた結果・・・
買ってしまいました!
話題になった、
帝人のバーリーマックスではなく、
はくばくの、
「バーリーマックス入り雑穀ごはん」。
今夜、炊いてみます。
食べてみた感想などは、
そのうち気が向いた時に書きますね(^▽^;)