ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

栗の保存方法で甘みが変わる!皮付き生栗・むき栗・ゆでた栗は冷凍保存もできる!?

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20161017113058j:plain

栗拾いに行きましたか?

 

早いもので栗拾いの時期も、

そろそろ終わりですよね。

 

栗はそのまま食べても美味しいし、

栗ご飯も大好きですが、

食べ続けるとさすがに飽きます(^▽^;)

 

栗の保存ってどうしてますか?

どうせなら美味しく保存したいもの。

 

栗の状態に合わせて保存方法を変えれば、

甘みが変わるらしいのですが・・・

 

 栗を保存する時に迷うこと

f:id:yuki1995jp:20161017114139j:plain

栗拾いの栗はそんなに量も多くないので、

栗ご飯を炊いて食べ切れます。

 

でも、スーパーで売っている栗って、

1袋に入っている量が多いですよね。

 

早めに食べないと悪くなると思って、

毎日のように食べ続けると、

やっぱり飽きてくるものです。

 

それに大量消費しようと思って、

一気に栗の皮を剥き続けると、

爪の間は黒くなるし

 

いつも栗の皮を剥いてしまうか、

食べる時に剥くか迷うんですよね。

 

で、ふと思ったのが、

生栗って皮付きのまま、

長期保存できるのかな~?

ということ。

 

皮付きのままで冷凍できれば、

便利だと思いませんか?

 

あと、皮を剥いた生栗や、

ゆでた栗なんかも長期保存できれば、

さらに助かりますよね。

 

ということで、栗の状態別に、

保存方法を確認していきましょう。

 

皮付きの生栗の保存方法

f:id:yuki1995jp:20161017113329j:plain

まずは皮付き生栗の保存方法から。

 

皮付きの状態の生栗を手に入れたら、

ジップロックなどの、

ジッパーつきの保存袋に入れます。

 

冷蔵庫のチルド室など温度の低い場所で、

最低3~4日置くと甘みが増すんですよ。

 

栗に含まれているでんぷん質が、

寝かせることで糖に変わるため、

甘みがアップするとのこと。

 

より効果的なのは0度で保存。

4週間経てば常温保存よりも、

3倍も甘みが強くなるんですって。

 

保存の仕方で、

甘みがそんなに変わるとは驚きました!

 

皮付きのまま4週間も、

保存できる上に甘くなるなら、

便利ですよね。

 

でも、皮を剥いてしまったら、

どう保存したら良いのでしょうか。

 

皮を剥いた生栗(むき栗)の保存方法

f:id:yuki1995jp:20161017113835j:plain

皮を剥いてしまうと、

やっぱり長期保存には向きません。

 

3日以内に調理しましょう。

 

でも、冷凍保存ができるんですよ。

助かりますよね。

 

むき栗の冷凍保存方法

 

そのまま冷凍すると、

解凍した時にパサつくので、

工夫が必要です。

 

1.皮を剥いた状態の生栗を、

ジッパー付きの保存袋に入れます。

 

2.砂糖を全体にまぶします。

 

3.よく揉み込み、砂糖が溶け、

   しっとりとしたら冷凍庫へ。

 

こうすれば、パサつかず、

美味しい状態で食べられます。

 

調理の前に、

砂糖を洗い流してくださいね!

 

ゆでた栗の保存方法

 

皮を剥いてゆでた栗は、

やっぱり早めに食べないといけません。

 

まあ、ゆでてしまえば、

混ぜご飯にもできるので、

食べ切ってしまえそうですが、

ゆでた栗にも保存のコツがあるんです。

 

栗をゆでて、粗熱が取れたら、

しっかりと水気を切り、

ジッパー付きの保存袋に入れます。

 

この保存袋に入れる時にコツが!

 

ただジッパーを閉じるのではなく、

ストローで中の空気を吸って、

真空に近い状態にするのが、

美味しく保存できるコツなんです。

 

それでも、ゆでた栗は3日以内に、

食べ切るのがベストですよ。

 

ゆでた栗の冷凍保存方法

 

ゆでた栗は冷凍保存もできます。

 

ジッパー付きの保存袋に、

水気をよく切ったゆでた栗を入れ、

冷凍庫に入れるだけ。

 

解凍する時は、

レンジで1分程加熱すればOKです。

 

むき栗とゆでた栗が冷凍保存できるのは、

わかりますが、

皮付き生栗をそのまま冷凍できるのでしょうか。

 

皮付きの生栗も冷凍できるのですが・・・

 

皮付きのままの生栗も、

冷凍保存はできます。

 

ただ、ちょっと手間がかかるんです。

皮付き生栗の冷凍方法は・・・

 

1.栗を半日くらい水につけておきます。

 

2.水気を拭き取り、

   半日くらい陰干しします。

 

3.ジッパー付きの保存袋に入れ、

 しっかりと空気を抜いてから、

 冷凍庫に入れましょう。

 

冷凍庫から出してすぐに、

皮付きのまま、ゆでても良いので便利。

 

でも、半日水に浸けて、

半日陰干しにするのが手間ですね(^▽^;)

 

冷蔵保存できない場合の保存方法

 

冷蔵保存できれば良いのですが、

冷蔵庫に余分なスペースがないと大変!

 

そんな時におすすめの保存方法です。

 

水で栗を洗ってから、

大きめのボウルなどに水を張り、

皮付きのまま栗を入れて、

暗く涼しい場所に置きましょう。

 

この方法なら、

最長で1週間保存が可能ですよ。

 

ということで、栗は、

皮付きでも皮を剥いてもゆでても、

冷凍保存可能なんですね。

 

最後に

 

この栗の保存方法は、

義理の母から教えてもらいました。

 

お友達が栗農園をしていて、

毎年栗拾いに誘われるんだとか。

 

うらやましいですよね(^▽^;)

 

いつもたくさん栗をもらうけど、

食べ切れないから、

何か良い方法はないか聞いたら、

友達が保存方法を教えてくれたそうですよ。

 

今度、栗拾いに誘ってくれないかな・・・