カッテージチーズは牛乳と酢があれば、
1分で簡単に作れるんですね\(^o^)/
今日、10月12日のNHKあさイチは、
愛知県の特集でしたが、
いや~面白かったですよ。
NHKだったので社名は伏せていましたが、
ミツカンの本社が愛知県半田市。
ミツカン社員の裏技的な、
お酢の活用術がまさに目から鱗。
他にもトマトジュースで乾杯条例がある、
市があったり、愛知県、凄い!
ミツカン社員の酢活用術がスゴ過ぎ!
ミツカンの社員食堂には、
ミツカンのお酢が常備されていて、
社員はかけ放題。
お酢を何にでもかけるそうで、
出演していた社員さんは、
カレーライスや天ぷらの上から、
ドバドバお酢をかけていましたよ。
目分量でそんなにかけて大丈夫!?
というくらいの量でした(^▽^;)
社員さん曰く、
お酢のおかげでさっぱりと、
カレーが食べられるんだとか。
1日大さじ1~2杯のお酢でダイエット!?
1日大さじ1~2杯のお酢を摂ることを、
3ヶ月間毎日続けた結果、
内臓脂肪が激減したという、
実験結果があるそうです。
毎日社員食堂で、
食事にお酢をかける習慣がある、
ミツカンの社員のほとんどが、
スリムな体型を維持できているんだとか。
確かに番組に出演していた社員さんも、
みんなスリムな人ばかりでした。
基本的にどの食べ物にお酢をかけても、
美味しいと推奨していたのですが・・・
カレーライス+酢が激ウマ!?
あさイチのスタジオで、
イノッチと解説委員の柳澤さんと、
ゲストの鈴木拓さんが、
お酢をかけた料理を実食!
イノッチはオレンジ+酢。
柳澤さんは梅干し+酢。
鈴木拓さんはカレーライス+酢。
ゲストの島崎和歌子さんが、
目分量でドバドバ酢をかけたので、
3人とも浮かない表情で(^▽^;)
でも、意外なことに、
辛口コメントの鈴木拓さんが、
カレーライス+酢を食べて大絶賛!
カレーがまろやかになって、
さっぱりして美味しいとのこと。
スプーンが止まりませんでした。
柳澤さんも梅干し特有の、
ツンとした酸っぱさがまろやかになって、
食べやすいとこちらも大絶賛!
気になるイノッチのオレンジ+酢ですが、
食べてみてもピンと来ない様子で、
何度もお酢をつけなおしていましたよ。
酸っぱさは、まろやかになるけど、
何だか微妙な表情だったのが印象的。
でも、ミツカンの社員さんが言う通り、
基本的にお酢は何にかけても、
美味しく食べられるようですね。
カッテージチーズを牛乳+酢で作ってみた
ミツカンの社員の方が紹介してくれた、
牛乳とお酢で作る、
カッテージチーズの作り方を試してみました。
簡単すぎてびっくりしますよ!
【用意するもの】
牛乳250ccと酢75ml。
あさイチではこの倍量で作っていましたが、
ちょっと不安だったので、
半分の量で挑戦することに。
あとはザルとボウルと、
キッチンペーパーがあればOK。
【作り方】
1.牛乳をレンジで沸騰させない程度に加熱。
私は電子レンジの牛乳モードで温めましたが、
600Wで2分半前後が丁度良いみたい。
2.
温めた牛乳にお酢を少しずつ入れながら、
箸で1分間かき混ぜると、
少しずつ固まってきます。
3.
ボウルの上にザルを乗せ、
キッチンペーパーを敷いたら、
上から2を注いで濾しましょう。
4.
水分が下に落ちてしまえば、
こんな風に固まりだけが残ります。
5.
キッチンペーパーをまとめて、
軽く絞って水切り。
この時にきつく絞り過ぎるとダメ。
私も軽く絞ったつもりが、
力が入ってしまったようで、
破れてチーズが出てきてしまいました(^▽^;)
6.
水切りできたらカッテージチーズの完成!
拍子抜けするくらい簡単です。
食べてみたら、酸味のある、
カッテージチーズと言った感じ。
牛乳のたんぱく質とお酢の酢酸の効果で、
上手く固まるんだとか。
低脂肪乳で作ったので、
上手くできるか心配でしたが、
牛乳よりも低脂肪乳の方が、
たんぱく質の量が多いようなので、
問題なく作れましたよ。
牛乳で作れば、
風味が変わるかもしれませんね。
トマトジュースで乾杯条例!?
愛知県にトマトジュースで乾杯すると、
条例で定められている市があるとのこと。
それは凄い!面白い!
愛知県東海市のトマトで健康づくり条例で、
乾杯をトマトジュースでしましょうと、
推奨しているんだとか。
カゴメの発祥が東海市なのがきっかけで、
始まったそうですよ。
確かに食前に砂糖、食塩不使用の、
トマトジュースを飲めば、
食後血糖値も上がりにくくなって、
動脈硬化予防になって健康的ですよね。
トマトを食べて健康になろう!
と推奨しているので、
いかに美味しくトマトを食べてもらうか、
という取り組みが盛んなんだとか。
その中でトマトが美味しくなる裏技が、
紹介されましたよ。
甘いトマトの見分け方と切り方
美味しいトマトの見分け方、
知っていますか?
前に聞いたことがあるのは、
トマトのお尻の方が尖っているモノを
選ぶと美味しいということ。
実際、そういうトマトを選んで、
買うようにしています。
でも、今日紹介されたのは別の方法。
見えにくいかもしれませんが、
トマトの尖った部分から、
放射線状に白い線があります。
この白い線の色が濃いほど、
甘いトマトなのだそう。
トマトを切る時には、
白い線と線の間を切れば、
より美味しく食べられるとのこと。
その方法で切ると、
こんな感じでゼリー状のモノが、
外に飛び出さずキレイにカットできました。
切り方一つで美味しく食べられるなら、
嬉しいですよね。
カッテージチーズとトマトのサラダ
トマトも切ってカッテージチーズも作ったので、
簡単にサラダを作りましたよ。
アボカド1個とトマト1個を、
好きな大きさに切ります。
オリーブオイル大さじ1と、
ハーブ塩小さじ1弱を混ぜたもので、
野菜を和えたら、
カッテージチーズを散らして完成!
酸味の効いたカッテージチーズが、
さっぱりして、
よく合いましたよ。
最後に
お酢はやっぱり万能ですね。
体にも良いですし、
基本的に何にかけても美味しいのは便利!
毎日、続けやすいのが嬉しいところ。
愛知県、面白い取り組みが多い県なんですね。
一度は行ってみたいな~(^O^)