さつまいもを家で食べる時、
石焼き芋風の甘くてホクホクに調理できたら、
最高だろうな~と、
毎年この時期になると思うのですが・・・
なんだか上手く仕上がらないんですよね。
ホクホクと言うよりもモソモソ感が強くて、
口の中の水分を全部持って行かれる感じ。
何か良い方法はないのかな?と思って、
クックパッドを頼ってみたのですが・・・
さつまいもをどうやって食べていますか?
家でさつまいもを天ぷらや甘煮などではなく、
焼き芋風でそのまま食べる時って、
どうやって食べていますか?
実家暮らしだった頃は、
祖母が昔、テレビショッピングで買った、
遠赤外線の焼き芋器が家にあったので、
お手軽に石焼き芋風の焼き芋が作れたんです。
今は焼き芋器なんて持っていないので、
柔らかくなったかな~という程度まで、
電子レンジで加熱。
その後、皮が少し焦げ付くくらいまで、
トースターで焼いているのですが・・・
なんかね、モソモソして甘みも足りず、
満足できない仕上がりなんですよ。
見た目は焼き芋なんですけどね(^▽^;)
結局、お砂糖とレモン汁を入れて、
甘煮にしてしまうので意味がないのです。
良い方法を求めて、
クックパッドを見てみたら・・・
200Wで10分以上加熱って長くない?
美味しい焼き芋を電子レンジで作れたら、
と思っている人は多いようで、
クックパッドを見てみたら、
思った以上にレシピが載っててびっくり!
気になったのはこのレシピ。
この焼き芋、かなり美味しそうですよね(*^-^*)
甘い焼き芋を作るためには、
70℃という温度を保ちながら、
10分加熱するというのがポイントのようで、
その条件をレンジで上手く調整しています。
水でよく濡らしたキッチンペーパーで、
さつまいもを巻いたら、
ビニール袋に入れてレンジで加熱するだけ。
なのですが・・・
レンジの加熱時間が大事で、
まず600Wで1分半加熱した後、
200Wに切り替えてから、
更に10分加熱する必要があるんですよ。
美味しいものを食べるためには、
待ち時間も大事なのですが、
2段階に分けて加熱するのが面倒な私・・・。
一度で済むものは無いのかな?
美味しい焼き芋の作り方を探してみた
更にクックパッドで調べてみたのですが、
やっぱり600Wで加熱した後、
200Wで10分以上加熱するレシピが多かったです。
濡れたキッチンペーパー+ビニール袋ではなく、
シリコンスチーマーを使ったものとか、
キッチンペーパー+ラップとか、
若干手順が違うくらいで加熱時間は同じ。
あとは150Wで15分加熱というのも、
多かったのですが、
我が家のレンジでは150W設定ができません。
結局クックパッドは諦めて、
楽天レシピを探してみたらありました!
私が求めていたレシピ!
500Wで6分程度の加熱で、
さつまいもがホクホクになるらしいのです。
ということで、試してみました。
500Wのレンジで何分がベストなのか試してみた
楽天のレシピを参考にしながら、
試してみることにしましたよ。
<用意するもの>
ラップとキッチンペーパーとさつまいも。
これだけでOK。
レシピのさつまいもは200gですが、
家にあったのが355gでした。
さつまいも200gなら、
500Wのレンジで6分で済むのですが、
355gだと多分6分以上かかるはず。
とりあえず6分加熱してみることに。
洗ったさつまいもに、
水で濡らしたキッチンペーパーを巻きます。
ラップで包んだら皿の上に置いて、
500Wのレンジで6分間加熱。
焼き芋の香りが漂ってきた~(*^-^*)
串で刺してみたら、
いい感じに柔らかくなっていたので、
半分に切ってみたらこんな感じ。
真ん中までは火が通っていない様子。
キッチンペーパーとラップを巻き直して、
更に500Wで3分追加加熱してみました。
やっぱり追加加熱すると、
明らかに香りも違います。
今度は中まで火が通っていましたよ。
よし!食べてみよう!
うん。ホクホクというよりは、
しっとりとした焼き芋になっていました。
甘くて美味しいです(*^-^*)
355gなら500Wのレンジで9分で、
良さそうですよ(^O^)
ただ、思ったのは・・・
結局、かかる時間としては、
クックパッドのレシピとそんなに変わらない、
ということに気付いてしまいました(^▽^;)
さつまいも1本しか家になかったので、
クックパッドの600Wで1分半+200Wで10分の
レシピを試してみることができませんが、
週末にでも買ってきて試してみますね。
自宅で簡単に焼き芋ができる、
おすすめの方法があったら、
教えていただけると嬉しいです!