ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

加湿器のカビを防止するお手入れと除去方法!加湿器病が怖すぎる・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20161004113735j:plain

加湿器は健康やお肌のためにも、

乾燥する季節には欠かせないアイテム。

 

でも、そんな加湿器が、

健康を害する原因になるかも・・・

 

犯人は加湿器に発生し得るカビ(>_<)

 

毎日使うからこそ、

意識してしっかり対策したいものです。

 

普段からきちんとお手入れしていれば、

カビの発生を防ぐことができますよ。

 

加湿器をお手入れしないとどうなるの?

 

加湿器をちゃんとお手入れしてる人って

意外と少ない気がします。

 

加湿器の掃除の頻度は、

メーカーにもよりますが、

2週間〜1ヶ月に1回が理想なんですって!

 

あ・・・やばいかも(-_-;)

 

毎日水を交換していても、

掃除を怠ってしまうと、

加湿器内部にカビが発生してしまいます。

 

すると、カビが蒸気と共に、

部屋中を漂ってしまうことに(>_<)

 

部屋にカビが飛んでるなんて

考えただけで気持ち悪い・・・。

 

加湿器病って何?

f:id:yuki1995jp:20161004113943p:plain

しかも空気中に漂ったカビを吸うことで、

「加湿器病」という病気にかかる

可能性もあるんだとか。

 

加湿器病は立派なアレルギー性の肺の病気

 

症状は風邪に似ているので、

加湿器病にかかっていることに気付かないのが、

加湿器病の恐ろしい所です。

 

アレルギーなので症状が重くなると、

呼吸困難を起こすこともあるんだとか。

 

これは加湿器のお手入れは、

徹底してやらないとマズイですね。

 

カビを発生させないためのお手入れ方法

f:id:yuki1995jp:20161004114200j:plain

カビを発生させないための、

基本的なお手入れ方法を紹介します。

 

タンクの水は毎日変える

 

タンクの水は毎日取り替えないと、

カビが発生しやすくなるので、

タンクに水が残っていても必ず変えましょう。

 

自宅の加湿器はこまめに変えてるから大丈夫!

と思っていても、

盲点なのは職場の加湿器

 

誰かが交換してくれると思わずに、

自ら水を変えるなり、

当番制にするなりして変えた方が、

身のためですよ。

 

私は前の職場では当番制にしました(^▽^;)

 

 水道水を使う

 

水道水には塩素が含まれている分、

カビの繁殖を抑えることができるんだとか。

 

加湿器の説明書を見ると、

ミネラルウォーターではなく、

水道水を入れて下さいって書いてありますよね。

 

注意したいのは、

水道の蛇口に浄水器をつけている場合。

 

浄水器の水はカビの原因になりやすいので、

浄水器を使っていない水道の水を

使うように注意しましょう。

 

外側のフィルターは毎日掃除

 

中のフィルターを毎日掃除するのは、

なかなか厳しいものがありますが、

外側の小さなホコリを取るフィルターは、

毎日こまめに掃除して下さいね。

 

フィルターだけではなく、

加湿器本体の外側も、

乾いたタオルで拭くようにすれば、

中に汚れがたまりにくくなりますよ。

 

使わない時はタンクを空にする

 

使わない日は水を抜いて、

タンクもしっかりと乾かしておくと、

カビは発生しにくくなります。

 

使う時に水道水をその都度入れる、

という習慣を付けるのが大事ですね。

 

加湿器にカビが発生してしまったら?

 

「でももう手遅れかも(>_<)

カビっぽい臭いがしてるし・・・」

 

そんな場合でも大丈夫です!

 

カビが発生してしまっても、

きちんと掃除してカビを撃退しましょう!

 

でも正直、洗剤を使って、

掃除をするのには抵抗があります。

 

蒸気を吸い込むと考えれば、

なるべく体に優しいものを使って、

お手入れしたい!

 

そんな時にはクエン酸がおすすめ。

 

ただし、加湿器の機種によっては、

クエン酸を使えない物もあるので、

取扱説明書をよく読んでから試して下さいね。

 

加湿器のカビ掃除の方法

 

では、加湿器のカビ掃除の方法を紹介します。

 

<用意するもの>

 

・クエン酸 大さじ2

・ぬるま湯 4リットル

・大きめのバケツ

 

<フィルター・トレイなどのつけ置き>

 

クエン酸とぬるま湯をバケツに入れ、

フィルター・トレイなど、

水洗いできるパーツもバケツに入れます。

 

1時間ほど浸けてから水洗いし、

しっかりと乾かしましょう。

 

<加湿器本体の洗浄方法>

 

クエン酸とぬるま湯を混ぜたものを、

加湿器のタンクに入れます。

 

通常モードで約1時間運転し、

終わったらタンクをキレイに洗って下さい。

 

カビの臭いが取れない場合の対処方法

 

カビ独特の臭い、イヤですよね。

 

加湿器の蒸気からカビの臭いがしたら

クエン酸での洗浄に加えて、

重曹での臭い取りもおすすめ。

 

<用意するもの>

 

・重曹 大さじ8

・ぬるま湯 2〜4リットル

・大きめのバケツ

 

ぬるま湯と重曹をバケツに入れ、

そこにフィルター・トレイなど、

水洗いできるパーツを入れます。

 

約1時間浸け置きして水で良く洗い、

しっかりと乾かしましょう。

 

最後に

 

加湿器はインフルエンザや風邪予防、

お肌の乾燥防止などのために

使うものですが、

お手入れ次第では病気の原因になるもの。

 

職場の加湿器は、

本当に気をつけた方が良いですよ。

 

誰かが掃除してくれるだろう、

誰かが水を交換しているだろうと、

つい思いがち。

 

タンクの水が無くなったら補充する人は、

いるかもしれませんが、

お手入れが行き届いていないかもしれません。

 

今年の冬は、キレイな加湿器で、

病気知らずで乗り越えたいものですね。