おでん出汁を作る時に、
オイスターソースを隠し味に入れると、
超絶品になるって知っていましたか?
おでん出汁の作り方は、
地域や家庭によって違いますよね。
お店で食べるような、
いろんな具材の旨味が出た出汁を、
目指したいところですが、
淡白な味になってしまうのが悩みで。
でも、隠し味にオイスターソースを入れると、
お店で食べるようなおでん出汁の味を、
簡単に再現できてしまうのです。
おでん出汁にオイスターソース??
中華料理の調味料に欠かせない、
オイスターソースが、
和食のおでんに合うとは意外でした。
オイスターソースに含まれている、
牡蠣やホタテ・カツオなどの魚介類のエキスが、
いろんな具材から出てきた旨味を
上手に再現してくれるんだとか。
作ってみると、たしかに旨味がある!
オイスターソースをちょっと加えるだけで、
お店でコトコト煮込んだ味に、
近くなった気がしましたよ。
作り方を紹介しますね。
オイスターソースを使ったおでん出汁の作り方
【材料・4人分】
粉末の和風だし 小さじ1
オイスターソース 大さじ1
塩 小さじ2分の1
薄口醤油 大さじ2分の1
水 1000cc
【作り方】
鍋に水を沸騰させて、
材料を全部入れてひと煮立ちさせるだけ。
すっごく簡単ですよね。
あとはお好みの具材を入れて
煮込めばOK。
オイスターソースに、
醤油や砂糖が入っているので、
味見しながらお好みの味に調節して下さいね。
余った出汁のリメイクレシピ
おでんを作った時、
余った出汁を捨てちゃうのは、
もったいないですよね。
そんな時には残ったおでんの出汁をリメイク!
新たな一品を作ってしまいましょう。
おでん出汁のリメイクビーフカレー
【材料】
おでん出汁 適量
カレールー 1箱
人参 1本
玉ねぎ 中3個
じゃがいも 中3個
牛薄切り肉 300g
オリーブオイル 適量
【作り方】
1. 野菜をお好みの形にカットして下さい。
2. 玉ねぎをオリーブオイルで透き通るまで炒め、
他の野菜・牛肉を加えて火が通るまで炒めます。
3. 2を鍋に移し、おでん出汁を加えて
野菜が柔らかくなるまで煮込んで下さい。
4. 野菜が柔らかくなったらカレールーを加えます。
5. ひと煮立ちさせて完成!
おでんの具から出た旨味たっぷりで
コクのあるカレーになりますよ。
おでん出汁のリメイク雑炊
【材料】
おでん出汁と水 合わせて500cc
ご飯(もち麦ご飯がお勧め) 茶わん1杯
ネギ 適量
卵 1個
薄口醤油 お好みで
塩 お好みで
鶏もも肉 お好みの量
七味唐辛子 お好みで
【作り方】
1. おでん出汁をザルで漉します。
2. おでん出汁と水を合わせて500cc沸騰させ、
そこに鶏肉を入れて火を通して下さい。
3. 白ご飯を入れて、醤油や塩で味を整えます。
4. 溶き卵を入れて、ネギをちらし、
火を止めて蓋をして下さい。
5. 予熱で卵に火が通ったら完成。
残った出汁をそのまま使うと、
ドロッとした雑炊になってしまうので、
ザルで漉すのがおすすめですよ。
余った具材も一緒におでん出汁で煮込みうどん
【材料1人分】
おでん出汁 400〜500cc
冷凍うどん 1玉
余ったおでんの具材 お好みで
【作り方】
1. 出汁と余った具材を沸騰させます。
2. 凍ったままのうどんを入れて下さい。
3. うどんに火が通ったら完成。
お好みで卵を入れても美味しいですよ。
私はこのうどん食べたさに、
わざとすじ肉とちくわを残しておきます。
おでん出汁の保存方法
残ったおでん出汁を、
後日もう一度おでんに使うために、
保存しておくこともできますよ。
せっかく旨味が出たお出汁、
お店のように継ぎ足して使うと、
更においしいおでんができるんです。
私は残ったお出汁をタッパーに入れて、
冷凍庫で保存して、次におでんを作る時、
新しい出汁に継ぎ足して使っています。
具材の味がたくさん出た出汁を使うので、
作ってすぐにお店のような、
旨味のあるおでんになるのでお勧め!
他にも茶碗蒸し、炊き込みご飯、
お魚と大根の煮物など、
いろんな料理に使えますよね。
旨味が凝縮されたお出汁を捨ててしまうなんて
もったいなさすぎ!
我が家では最後までフル活用です。
関連記事