ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

米の賞味期限は未開封と開封後で違うの?保存方法のコツと古い米の見分け方

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160909101728j:plain

お米の袋には「賞味期限」

「消費期限」の記載がないですよね。

 

実はそれで困ってしまって。

 

お米をたくさんもらっちゃったんです、

私がお米を買ったすぐ後に・・・

 

いつまでに食べ切れば良いかわからなくて、

お米の賞味期限について調べてみたら驚きました。

 

賞味期限は保存方法によって、

変わるらしいのです。

 

 お米の賞味期限や消費期限って?

 

精米にはそもそも、

賞味期限の表示義務がないとのこと。

 

だから賞味期限や消費期限が、

これといって決まっていません。

 

知っていましたか?

 

え!?じゃあいつまでも保存しておけるの!?

と単純に思ってしまったのですが、

それも違うみたい(;^_^A

 

お米は生鮮食品と同じで生きているもの。

 

一度精米してしまうと、

時間が経つほど、

酸化が進んで臭いがしてきたり、

味が悪くなってしまいます。

 

賞味期限や消費期限が無くても、

精米後はなるべく早く食べて下さい、

ということですね。

 

でも早めにと言われても・・・

 

お米はどのくらいの期間保存できるの?

f:id:yuki1995jp:20160909102101j:plain

では、お米はどのくらいの期間で

食べ切るのが理想なのでしょうか?

 

実は、精米後どのくらいの期間で、

食べ切るのが良いのかは、

季節保存状態によって変わるのだそう。

 

正しい保存方法については、

後ほどお伝えします。

 

季節ごとの保存期間の目安を

紹介しますね。

 

正しい保存方法で保管した場合、

 

春・・・精米年月日から3週間〜1ヶ月

梅雨以降〜秋・・・精米年月日から3週間

冬・・・精米年月日から1〜2ヶ月

 

くらいが目安なんだとか。

 

繰り返しになりますが、

お米に賞味期限や消費期限は無いので、

あくまでも正しく保存した場合の、

美味しく食べられる期間の目安です。

 

精米年月日はお米の袋で確認できますよね。

 

未開封と開封後で保存期間は違うの?

 

お米の袋を開封した後と未開封の場合で、

美味しく食べられる期間が、

変わってくるのか気になります。

 

開封後の方が劣化しやすい気はしますが・・・。

 

お米が入っている袋には、

小さな空気穴が空いているんだとか。

 

全然気づきませんでした(^_^;)

 

そのため未開封の方が若干長いかな?

という程度。

 

開封後も未開封のままでも、

あまり変わらないようです。

 

美味しさを左右する!正しいお米の保存方法

 

正しいお米の保存方法のポイントは、

4つあるので参考にしてみて下さいね。

 

ポイント1 密閉性の高い容器に入れ替えること

 

お米の袋には小さな穴が空いています。

 

そこから湿気が入り込んだり、

害虫が侵入する可能性があるため、

密閉性の高い容器に入れ替えるのがベスト。

 

ポイント2 涼しくて風通しのいい場所に保管する

 

お米は気温が高く、湿っている場所が苦手。

 

保存する場所は直射日光が当たらず

風通しの良い涼しい場所にして下さいね。

 

昔は台所に置いておくのが良いって

言われていたそうです。

 

でも、台所は火を使ったりするので、

室温が上がったり下がったりしがち。

 

この温度差がお米の味を落としてしまう

原因になると言われているんです。

 

しかも台所は水を良く使う場所なので、

湿度も高く、水が跳ねて容器にかかってしまう、

なんてことも。

 

だから温度差が少なく、直射日光に当たらない、

風通しの良い涼しい場所を探して保存するのが、

理想的なのだそう。

 

「そんな場所ない!」という場合は、

お米をペットボトルに入れて、

冷蔵庫で保存するという手もありますよ。

 

ポイント3 においの強いものの側に置かない

 

お米はにおいを吸いやすい食品なので、

においの強いものの近くには、

置かないようにしましょう。

 

灯油や洗剤などを置いている、

倉庫などで保管する場合は、

なるべく離して保存して下さいね。

 

ポイント4 お米を全部使い切ってから入れ替える

 

保存容器の中のお米を使い切ってから、

新しいお米を入れないと、

劣化した古いお米と新しいお米が、

混ざってしまいます。

 

お米を使い切った後は、

毎回容器をキレイに掃除することで、

虫の発生を防ぐこともできますよ。

 

ちなみに虫は気温が20度を超えると

発生しやすくなるんですって!

 

古い米の見分け方

 

お米を美味しく食べられる期間って、

意外と短いですよね。

 

お米の質が悪くなると、

粉をふいたようになるのだそう。

 

お米が古くなっているか確かめるには、

保存容器に手を入れてみて、

手に粉が付くかどうかを、

チェックすると良いですよ。