ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

クーラー病の治し方や予防方法があったとは!頭痛、めまい、咳で体がだるくて・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160908111734j:plain

クーラー病に夏バテ、大丈夫ですか?

 

私はダメです・・・

昨日はブログ公開してすぐダウン(-_-;)

 

子供の頃から、

夏でもクーラー要らずの生活だったので、

クーラーの風がとにかく苦手なんですよ。

 

できれば使いたくないけど、

PCの熱と残暑で熱中症になりそうだから、

仕方なく使っていますが、

もう体がだるくて、だるくて。

 

クーラー病+夏バテのダブルパンチ !?

 

健康オタクなので夏バテ予防になる食事は、

普段から心掛けているものの、

それでも体はだるい・・・。

 

昨日は頭も痛いし、

椅子から立ち上がるとクラクラするし、

何だかシャキッとしなくて嫌な感じでした。

 

読者登録してるブログを読むのが、

毎日の楽しみなのに、

それすらできないのだから、

さすがにヤバいなと思いまして。

 

原因を考えてみたら、

やっぱりクーラーだろうと気付いたんです。

 

クーラー病って治し方あるのかな~と、

ふと思って調べてみたら、

治し方も予防方法もあるじゃないですか!

 

早速、試してみることに。

 

と、その前に、

クーラー病になる原因を知らないと

何も始まりませんよね。

 

クーラー病になる原因

f:id:yuki1995jp:20160908112050j:plain

クーラー病になるのは、

気温の変化が大きな原因でした。

 

なんだ、それだけかと思いましたが、

温度差にポイントがあったんです。

 

体温の調整をしている自律神経は、

5度以上の急激な気温の変化に、

ついていけないのだそう。

 

そういえばPCを使っている部屋と、

ドアの外の気温は全然違う!

 

クーラーつけてる部屋は、

ドア閉め切っているからな・・・。

 

温度差のある部屋と外との行き来で、

体温を上げる副交感神経と、

体温を下げる交感神経が、

異常をきたすんですって。

 

体温調整が上手ではない高齢者や子供、

薄着のままクーラー効きすぎの、

オフィス勤務の女性は要注意です。

 

クーラー病の症状

 

クーラー病の初期症状は、

末端からの冷えと肩こり

 

確かにそうかも。

 

ひどくなると、

むくみや疲労感、頭痛に吐き気、

めまい、咳、下痢や腹痛、不眠、食欲不振・・・

 

うわー!!!!!!嫌だ(-_-;)

 

体が冷えると血流が悪くなるから、

こんな症状が出ても、

おかしくありませんよね。

 

じゃあ、クーラー病にかかったら、

どうしたら良いのでしょうか?

 

簡単な自己管理で、

クーラー病はすぐに治せて、

予防にも繋がるとわかりました。

 

クーラー病が治るか試してみた

f:id:yuki1995jp:20160908112700j:plain

そんなに難しいことをせずに、

症状が軽くなる対策を知ったので、

試してみました。

 

対策その1 関節を温める

 

首の後ろをホットタオルで温めるか、

手首や足首を温めると良いとのこと。

 

レンジで20秒温めたタオルを、

首の後ろに当ててみました。

 

じんわり温かくて眠くなる・・・。

 

外出先でのクーラー対策なら、

スカーフが1枚あれば良さそう。

 

その日の服装に合わせたスカーフを1枚、

バッグに入れて持ち歩くだけなら、

そんなに荷物もかさばりませんよね。

 

クーラーの風が直接当たるようなら、

肩からかけても良いし、

首に巻いても良いから重宝しそう。

 

対策その2 体の中と外からお腹を温める

 

暑いからといって、

冷たい飲み物ばかり飲むのはダメ。

 

それはわかっているので、

ホットコーヒーや温かいお茶を

飲むのですが・・・

 

あ、コーヒーがダメだ。

体を冷やすんだった(^▽^;)

 

クーラーを使っている時には、

特に注意しないといけませんね。

 

飲み物で体の中から、

お腹を温めるのが大事。

 

おへそのまわりを軽く圧をかけながら

『の』の字を描くようにさするだけでも

じんわり温められるとのこと。

 

確かにこれは即効性があるかも!

ひざ掛けを使うのも良いですよね。

 

対策その3 シャワーではなく湯船に浸かる

 

湯船には毎日浸かっているので、

これは私は大丈夫。

 

でも、 職場を出てから、

クーラーのない暑いところを歩き続け、

やっとの思いで帰宅して、

手っ取り早くシャワーで汗を流してしまいたい!

 

という人も多いはず。

 

でもお湯を溜める10分から15分の辛抱が、

体の回復を早めてくれますよ。

 

39度前後のぬるめのお湯に、

ゆっくり浸かると、

体が楽になる気がしませんか?

 

昼間の冷えと、

帰宅中の蒸された感を

リセットしてくれますよ。

 

対策を試してみた結果・・・

 

首を温める方法だけでも、

かなり頭痛が楽になりました。

 

血行が悪くなっていただけですね(^▽^;)

 

体の中から温めるために、

生姜湯を飲み、

ゆっくりお風呂に浸かったら、

体のだるさも取れましたよ。

 

なんだ・・・

これだけのことで治るなら、

もっと早く調べてみれば良かった。

 

もし体がだるくてクーラー病かな?

と悩んでいるのであれば、

簡単なので試してみると良いですよ。

 

最後に気付いたことが・・・

 

今年の夏はずっとクーラー使っていて、

今まで何ともなかったのに、

どうして急にだるくなったのか、

不思議だったのです。

 

夏バテもしてるのかな~と

思っていたのですが・・・

 

夫がクーラーの風向きを、

いつの間にか変えていたようで(^▽^;)

 

それに気付かない鈍感な私が、

まともにクーラーの風を浴び、

体調を崩したというだけのことでした。

 

やっぱり直接風が体に当たるのは、

良くないと実感しましたよ。

 

クーラーの風向きも確認しないとダメですね。

 

あとは温度設定。

室温差が5度以上にならないように、

注意した方が良さそうです。