メガネ拭きの正しい洗濯方法を、
知っていますか?
私は小学生の頃からメガネが手放せず、
今でも朝晩はメガネ生活。
毎日のようにメガネ拭きを使っています。
でも、洗い方が不安(>_<)
洗濯機に入れるのは心配なので、
手洗いしているのですが、
本当に合ってるのか気になって。
できれば長持ちさせたいし・・・
メガネ拭きは洗濯機で洗っても良いの?
私はメガネを買った時に、
お店からもらったメガネ拭きを愛用していて、
なるべく優しく手洗いしています。
布製のものですね。
最近は100均でも使い捨ての、
ペーパータイプのメガネ拭きも買えますが、
毎日使うとなるともったいない気がして、
布製のものだけ使っています。
この布製のメガネ拭きの素材は、
超極細繊維でできている、
マイクロファイバー。
きめ細かい繊維で、
汚れをキレイに取り除いてくれるんですよね。
柔らかくて薄い素材なので、
洗濯機で洗うのをためらっていました。
正しいメガネ拭きの洗い方を知りたくて、
この前、メガネの修理のため、
メガネ店へ行った時に、
お店の人に正しい洗濯方法を聞いてみましたよ。
驚きの回答が返ってきたんです・・・。
なんと!洗濯機で洗っても良いそうで。
メガネ拭きを長持ちさせる洗濯のコツ
メガネ拭きを長持ちさせる洗濯方法は、
3つあるとのこと。
3つの方法に共通する注意点が、
・柔軟剤と漂白剤は使わない!
・布に直接洗剤をつけない!
という2点です。
この注意点を守って洗濯するのが、
メガネ拭きを長持ちさせるコツなのだそう。
や、やばい・・・
布に直接洗剤つけてた(T_T)
いくら優しく手洗いしても、
直接洗剤つけてしまったら無意味なんですって。
やっぱりプロに聞いてみるものですね。
メガネ拭きの正しい洗い方
メガネ拭きの正しい洗い方を
3つ紹介します。
・洗濯機でネットに入れて洗う。
・ハンドソープで手洗いする。
・食器洗い用洗剤などの中性洗剤で手洗いする。
この3つの洗い方のうちの、
どれか一つの方法で洗っていれば、
正解ですよ(*^-^*)
洗濯機で洗う時は、
他の洗濯物と一緒に洗うなら要注意。
柔軟剤や漂白剤は厳禁です。
でも、メガネ拭きを洗うためだけに、
洗濯機を使うのは経済的ではないですよね。
それでも洗濯機で洗うなら、
ネットに入れるのは必須!
埃がつきにくくなります。
中性洗剤での洗い方
そう考えると一番おすすめなのは、
中性洗剤での手洗い。
汚れ落ちも良いですし、
手軽に洗えます。
少量の洗剤をぬるま湯に溶かし、
もみ洗いするだけ。
水でしっかりすすいで、
部屋干しして下さいね。
ハンドソープでの洗い方
ハンドソープでで洗濯する時も、
中性洗剤とやり方は同じ。
ぬるま湯にハンドソープを溶かして、
もみ洗いし、水ですすいだら、
部屋干しするだけです。
ついメガネ拭きに直接、
ハンドソープをつけたくなりますが、
お湯に溶かすのが鉄則ですよ。
正しい洗濯方法で洗っても、
汚れが落ちにくくなったなら、
残念ですが引退の時期です。
でも、ただ捨てるのはもったいない!
メガネ拭きの最後の晴れ舞台を、
用意していますので、
乞うご期待!ですよ(^o^)
まだ捨てないで!メガネ拭き活用術
汚れが落ちなくなって、
あとは捨てるだけ・・・
それはもったいない!
メガネ拭きの便利な活用術がありますよ。
もう知っている人も多いかもしれませんが、
紹介させてください(^▽^;)
掃除・電子機器編
メガネのように、
ホコリや指紋がつきやすいものといえば・・・
スマホやタブレット、PCの画面、
気になりませんか?
水拭きなんてできないけど、
毎日使うので細かい汚れが気になる!
液晶画面を拭く専用の、
使い捨てシートもありますが、
それを買い続けるのも、もったいない。
ここでもメガネ拭きが活躍しますよ。
乾いたままで優しく拭き取れば、
驚くほどキレイになりますよ。
引退させるメガネ拭きだけでなく、
洗濯前のメガネ拭きでもできますよね。
掃除・水回り編
そして引退迫ったメガネ拭きが、
大活躍するのは水回りのお掃除!
ステンレス部分を軽く拭くだけで、
気持ち良いくらいピカピカに。
衛生面だけではなく、
風水的にも良いそうですよ。
水垢をキレイに落として、
ピカピカにしてくれます。
布が入らない細かい場所は、
爪楊枝を合わせて使います。
爪楊枝で汚れをかき出し、
メガネ拭きで軽く拭く。
この繰り返しです。
オススメは、
濡らしたメガネ拭きで汚れを落として
乾いたメガネ拭きで仕上げ。
水分をしっかり拭き取ることで、
その後の汚れのつき方が断然変わりますよ。
キレイが長持ちします。
鏡のくもりも水ハネの汚れも
根こそぎ落としてくれるんです。
汚れが落ちにくくなってきた、
メガネ拭きでも、
感動できるほどの仕上がりに!
ぜひ試してみて下さいね。