ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

シール剥がしの裏技で嫌なベタベタもピカピカに!専用スプレー買わなくても大丈夫

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160826094853j:plain

シール剥がしって、

こんなに苦労するものなんですね・・・。

 

世の中のお母さんに頭が上がらない思いです。

 

可愛い姪っ子が遊びに来まして、

大騒ぎして帰って行ったのですが、

置き土産がシールですよ(^▽^;)

 

フローリング、タンス、食器とグラス、

ガラスの飾り棚・・・

 

いや~お見事!よくバレずに貼ったものです。

 

というわけで、

今日はシール剥がしの裏技を紹介しますね!

 

シール剥がしスプレーを使わなくても平気?

 

シール剥がしと言えば、

思い出すのが100均でも売っている、

シール剥がし専用のスプレー

 

買いに行こうと思ったのですが、

100均が遠いので、

次の週末でないと行けないわけです。

 

ただ、それまでシールを貼ったままだと、

剥がした跡が残りやすくなるはず。

 

ということで、いろいろと

シール剥がしのコツを調査し、

実践してみたら意外と使える技ばかり!

 

シールを残さず剥がして、

剥がした後、変色もさせまいと心に誓い、

なんとか無事に終了しましたよ。

 

効果があったもの、微妙なものと、

いろいろありましたが、

シール剥がしのコツを5つ紹介しますね。

 

シール剥がしのコツその1 温める

f:id:yuki1995jp:20160826095027p:plain

一番扱いやすいのは、

ドライヤーの温風ではないかと思います。

 

シールが貼られた場所や素材により、

変色したり、変形することも、

考えられるので注意は必要。

 

シールの剥がれやすそうな所に、

5秒くらい当ててから、

キャッシュカードくらい固いカードで、

カリカリ削っていきます。

 

この作業で、

ガラスの飾り棚とタンスのシールを、

何度か繰り返して剥がしました。

 

温風も剥がすのも少しずつ繰り返し、

時間をかけないとベタベタが残るので、

根気のいる作業です。

 

これは自分との戦いだ!と、

若干おかしなテンションで作業しました(*^_^*)

 

シール剥がしのコツその2 水分を含ませる

f:id:yuki1995jp:20160826095114p:plain

次にシールに水分を含ませる方法。

 

この時に使う水は、

食器用洗剤を薄めた水が良いですね。

 

フローリングのシールに目をつけ、

ついでに床を拭いてしまおう!

とひらめいたので、

今回は住居用洗剤を薄めて実験しました。

 

滴るくらいの水をキッチンペーパーに含ませ、

シールの上に置いて30分くらい待ちます。

 

ふやけたところを、

固いカードでカリカリして、

無事に成功しました。

 

洗剤を使った場合は、

二度拭きをオススメします!

 

洗剤を残して時間が経つと、

変色する可能性がありますし、

洗剤が残ると気持ち悪いですよね。

 

賃貸だとそのうち必ず、

家主に部屋をお返しする時が来るので、

キレイにしておきたいものです。

 

シール剥がしのコツその3 除光液を使う

 

f:id:yuki1995jp:20160826095930j:plain

 除光液が一番早くシールを剥がせるのですが、

この3種類の中で、一番気を遣います。

 

前にベタベタがしつこい強力なシールを

どうしても剥がしたいことがありました。

 

その時に素材がプラスチックでも、

除光液で剥がせると友人から聞き、

試してみたんですよね。

 

すると透明だったものが、

そこだけ白くなって・・・(O_o)

 

という残念な結果に終わってしまいました。

 

友人は大丈夫だったようですが、

除光液の匂いが苦手なのもあり、

何をやってもダメ!という時にしか、

やらないことにしています。

 

そして今回、食器とグラスなら、

除光液でいけるんじゃないか、

と思ったので少し試してみました。

 

場所も底の方だったので、

実験には最適。

 

変色も何もなしでした(^o^)

 

シール剥がしのコツその4 ハンドクリームを塗りこむ

f:id:yuki1995jp:20160826095330p:plain

ハンドクリームを使って、

シールを剥がせる場所は、

プラスチック製品、木製品、ガラス製のもの。

 

全体がしっとりするくらいの量を、

たっぷり使うのがおすすめ。

 

フローリングで試しましたが、

この技も楽チンでした(^O^)

 

シール剥がしのコツその5 お酢を含ませる

f:id:yuki1995jp:20160826095417p:plain

え!?お酢!?

とちょっとびっくりしましたが、

お酢はやっぱり万能選手ですね。

 

この方法はプラスチック製品に、

とてもいいですよ。

 

除光液で失敗した後、

キッチンペーパーにお酢を含ませたもので、

シールを押さえてみたら、

本当に気持ち良く、ペローンと剥がれました。

 

匂いが辛く感じることがありますが、

お酢の匂いは飛ぶのも早いので、

しばしの間の辛抱ですね。

 

ほとんどのシールは、

この5種類の方法で剥がせます。

 

でも、たまに手強いのがいるんですよね・・・

 

そんな時にお役立ちの裏技があるんです。

 

ベタベタがピカピカになる裏技

 

パッと見きれいにシールを剥がせても、

シールの糊の部分だけが残って、

ベッタベタになることありませんか?

 

シールを剥がすためにカリカリしてるのか、

もしくはベタベタを広げてるのか(ー ー;)

 

なんて時には!!

満を持してzippoのオイルの登場です!

 

今なら100円ショップでも買えますからね。

 

掃除用品としてお家に一つあると、

本当に重宝しますよ。

 

強力なベタベタも撃退

 

シールの上をゆく粘着力の、

ビニールテープやガムテープのベタベタも、

撃退してくれます。

 

使い方はとても簡単で、

ティッシュやキッチンペーパーに、

ごく少量オイルを含ませて拭くだけです。

 

匂いがつくと落としにくいので、

使い捨てられるものに含ませるのが、

おすすめですね。

 

使う場合の注意点!

 

それと、油なので、

布や紙を拭きたい時はNGですよ。

シミが残ります。

 

木材も推奨できないですね(ー ー;)

ニスが剥がれてしまったことがあるんです。

 

金属、ガラス、陶器。

 

使えるのはこのあたりかと思いますが、

強力なベトベトが残りやすいのも

この3種類に多いですよね!(^o^)

 

zippoオイルも除光液同様、

手っ取り早く剥がせるのますが

匂いがきついこと、

手が荒れることが残念なポイントです。

 

そして火気厳禁の危険物でもあります。

 

お取り扱いには、

細心の注意を払ってくださいね。

 

シールを剥がしたい場所によって、

ベストな技が変わってきますので、

目立たない場所から試してみると、

良いと思いますよ。

 

余談ですが・・・

f:id:yuki1995jp:20160826095729j:plain

余談ですが、弟から電話がありまして、

家に帰った後、

姪っ子がこんな話をしていたそうです。

 

「こっそりおばちゃんに思い出残してきた」と、

嬉しそうに話していたとのこと(^▽^;)

 

弟には謝られましたが、

可愛い姪っ子からの、

可愛いシールのプレゼントだったので、

せっかくだから残しておこうかと。

 

キレイに剥がれたものは、

小さな紙に張り替えて残しましたよ。

 

姪っ子が次に遊びに来た時に、

思い出を残すコツを、

こっそり教えたいと思います。