ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

水出し緑茶の効能が凄いので作り方を変えてみたら激ウマでやめられない・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160823102517j:plain

水出し緑茶を飲んでる時、

日本人でよかったなぁと思うんですよね。

 

水出し緑茶ほど涼しげで綺麗な色のお茶、

日本以外にもあるのでしょうか・・・

 

暑いからこそ得られる至福の時(*^_^*)

 

熱い緑茶ではなく、

水出しだからこそ得られる効能があると、

知って驚きました。

 

淹れ方にコツがあるそうなので、

実践してみたら激ウマでびっくり!

 

淹れ方は簡単で楽チン!なのにすごい効能が!

 

ところで水出し緑茶を、

市販のパックを使わずに、

茶葉で淹れて飲んだことはありますか?

 

温かい緑茶と同じように、

急須で淹れられるので、

意外と手軽に作れるんですよ。

 

実は水出し緑茶には、とっても魅力的な、

水出しならではの効能や特徴があります。

 

カフェインが激減する!

 

緑茶といえば、

ガン抑制、抗酸化作用のカテキンでしょ?

 

と思いつく方が多いと思いますが、

水で淹れるとこのカテキン、

ほとんど出なくなるのだそう。

 

カテキンが出にくくなる代わりに、

旨み成分のテアニンが抽出されます。

 

渋み成分のカテキンが少ないので、

水出し緑茶は旨みたっぷりの

驚くほどまろやかな緑茶になるんですよ。

 

更に、緑茶に含まれるカフェインも激減

 

小さなお子さんにも安心ですし、

カフェインを過剰摂取したくない人には、

とっても良いことですよね。

 

水出し緑茶ならではの成分エピガロカテキン

 

水出し緑茶には、

お湯で淹れた緑茶よりも

効率的に摂れる成分があるんです。

 

それが、エピガロカテキン

 

お湯で淹れると出てくるカテキンが、

一緒に出てきたエピガロカテキンの

お仕事を邪魔してしまうのだそう。

 

水出しだからこそ、

摂取できる成分なんですって。

 

このエピガロカテキンは、

偶然発見された注目の成分なんです!

 

カテキン同様、体に入り込んだ異物をやっつける

使命感に燃えている成分ですが、

カテキンはがん細胞をやっつけるのが得意。

 

対してエピガロカテキンは、

免疫細胞であるマクロファージを

すごく元気にしてくれるので、

免疫力アップに大いに貢献してくれるんですよ!

 

幅広く身体中を守ろうとする、

頼もしい味方なんです(^o^)

 

氷水出し緑茶にすれば、

さらに摂取量もアップするとのこと。

 

これは見逃せない成分ですよね!

 

ということで、

エピガロカテキンを効率良く摂取できる、

水出し緑茶の淹れ方を紹介します。

 

水出し緑茶の美味しい淹れ方

f:id:yuki1995jp:20160823103229j:plain

水出し緑茶を急須で淹れる、

美味しい淹れ方は意外と簡単です。

 

 水出し緑茶の淹れ方

 

 【用意するもの】

 

水             300ml

茶葉(煎茶・玉露)      大さじ2

 

【淹れ方】

 

1.急須に茶葉を入れてから水を入れます。

2.そのまま5分待ちます。

 

※お急ぎの場合は軽く急須を振って時短できますが、

 最初の1杯は待ち時間が美味しさの秘訣です!

 お忘れなく!!

 

3.涼しげなグラスや湯のみにを入れ

 急須から注ぎます。

 

至福の一服タイム、味わってくださ~い(^o^)

 

この方法だと、

急須を冷蔵庫で保管することで

また淹れられます。

 

2杯目以降は、

お水から氷水にすることで、

さらにまろやかさUP!

 

待ち時間は、たった5秒でOK!

 

1杯目を我慢して待った分、

ゴクゴク飲んじゃってください(*^_^*)

 

お茶パック(だしパック)を使う淹れ方

 

暑い日が続いているので、

たくさん作り置きした方が便利ですよね。

 

お茶パック(だしパック)を使って、

多めに作る方法もありますよ。

 

【用意するもの】

水            1.5リットル

氷            適量

お茶パック(だしパック) 1枚

茶葉(煎茶・玉露)    15グラム

 

【淹れ方】

1.お茶パックに茶葉を入れます。

2.氷水にお茶パックを入れて、

   30分程度冷蔵庫に入れておきます。

3.お茶パックを取り出したら完成。

 

これなら市販の水出し緑茶を

わざわざ買わなくても、

茶葉があれば簡単に作れますよね。

 

ついでと言えばなんですが、

温かい緑茶の美味しい淹れ方も・・・           

 

温かい緑茶の淹れ方

f:id:yuki1995jp:20160823103057j:plain

温かいお茶も恋しくなるので、

美味しい淹れ方を紹介しますね。

 

【用意するもの】

茶葉          大さじ1

お湯          200ml

 

【淹れ方】

 

1.急須に茶葉を入れます。 

2.沸かしたお湯を1分くらい放置してから、

  湯のみになみなみ注ぎ、温めます。

 

3.湯のみに入れたお湯を急須に入れます。

4.そのまま30秒ほど待ってから

 温めた湯のみに注ぎます。

 

いい香り~!美味しい~(*^-^*)

 

と飲むたびに幸せを感じてしまいます。

それぞれに良さがありますよね!

 

 温かい緑茶を美味しく淹れるコツ

 

香りが強く、苦味・渋味の強い緑茶が好きなら、

高温(80度以上)のお湯で入れます。

 

香りを楽しみたい玄米茶やほうじ茶にも

オススメなのが高温のお湯ですね。

 

反対に玉露など、

旨みとまろやかさを求める場合は・・・

 

50度以上でゆっくり待つと、

たっぷりとテアニンが出てくるので、

茶葉をお風呂に入れるようなイメージで、

時間をかけて淹れるのがお勧めですよ。

 

茶葉の種類によって、

お湯の温度や茶葉の量、抽出時間が違います。

 

なので、こうすれば美味しくなる!

とは言い切りにくいんですよね(^▽^;)

 

茶葉を新しくした時は、

パッケージに書いてある、

量と抽出時間を確認するのが良いですよ。

 

基本を知るからこそ、

自分好みの味を追求しやすいな~って思います。

 

最後に

 

水出し緑茶だけ紹介するつもりが、

緑茶熱に火が付いてしまって、

温かい緑茶の淹れ方まで紹介してしまいました(^▽^;)

 

水出しだからこそ得られる効能、

温かいからこそ得られる効能が、

それぞれあるんですね。

 

両方の良いところを余すことなく、

美味しく飲んで摂取して、

健康を維持したいものです。

 

良かったら参考にしてみて下さいね。