ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

【マツコの知らない世界】地サイダーに衝撃!マズくて臭いサイダー試す勇気ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160823093312j:plain

地サイダーって聞いたことありますか?

 

今夜放送の「マツコの知らない世界」は、

「地サイダーの世界」

 

※番組の放送内容を追記しました。

記事の下の方を見て下さいね。

 

シュワシュワ感を求めて、

夏は炭酸飲料を結構飲むのですが、

地サイダーは初耳!

 

予告を見たら、地サイダーを飲んだマツコが、

臭い、マズいを連発していたんです(^_^;)

 

あ、もちろん美味しいサイダーも紹介されますが、

マツコの反応見たら、

地サイダーが気になって、気になって・・・。

 

地サイダーってそんなにあるの!?

 

地サイダーっていうのは、簡単に言えば、

ご当地サイダーかな。

 

全国各地、町によっては何種類も作られ、

全種類制覇するのにどれほどかかるのか?

ってくらい製造されています。

 

その数、なんと!650種類以上あるとか!

 

地サイダーは老若男女問わず、

時と場所も選ばず、

手に取りやすいから人気なのかな。

 

ますます気になる~!(^o^)

 

なんでも、町の資源や文化、

特産品や歴史も組み込み、

多くは地元企業が町おこしを兼ねて

製造しているようですよ。

 

町ならではのものが

一目でわかっちゃいますね!

 

美味しい地サイダーが圧倒的に多いですが、

マツコが飲んでいた地サイダーの中には、

変わり種もあったようで・・・。 

 

恐るべし、ドリアンサイダー!

 

果物の果汁入りのサイダーなんて、

美味しいものばかりに決まっている!

 

という先入観は捨てた方が良いのかも

知れません・・・

 

というのも、地サイダーを調べてみたら、

とっても気になる変わり種サイダー発見!

 

佐賀県発、「ドリアンサイダー」(-_-;)

 

佐賀県の友桝飲料さんという、

地サイダーを日本で最も多く製造している

メーカーの商品です。

 

なぜ、ドリアンをサイダーにしてしまったのか、

詳しく教えていただきたい!(>_<)

 

ドリアンサイダー商品化への道

 

このドリアンサイダー、

製造元の社長さんの英断で、

商品化したみたいです。

 

営業さんの猛反対を押し切り

製造するとなってもにおいが問題となり、

大変だったとのこと。

 

その問題は未だに、

解決していないとか・・・(;^-^)

 

このドリアンサイダーですが、

意外なことに無果汁なんです。

 

作業員の方が苦労して、

ドリアンの香りを人工的に付けているのだそう。

 

作業工程を考えると、

その時点で罰ゲームにしか思えないのは、

私だけでしょうか。

 

ドリアンサイダーの味はどうなの?

 

気になる味はどうなのかというと、

味をどうこう評価する以前に、

独特のにおいにやられて、

飲もうにもなかなか進まない代物のようです。

 

でしょうねぇ(- -;)

 

このドリアンサイダー、

香りの感想は意見が分かれるみたいですが、

相当におうことは間違いない!

 

ただ、飲んだ人がドリアンサイダーの香りを

表現した時に共通していたことは、

人が食べる物の香りではないということです(;^_^)

 

でも、ドリアンを食べたことのある人が、

ドリアンサイダーを飲んだところ、

本物に近い味だったそうですよ。

 

強烈な香りの後に、

様々な味がやってくるんですって!

 

試す勇気ありますか?

 

そしてもう一つ、

どうしても気になる変わり種の

地サイダーがありました。

 

どうして地サイダーに!?牛タンサイダー!

 

仙台名物といえば牛タン・・・

そうだ!牛タン味の地サイダー作ろう!(^o^)(^o^)

 

なんて会議があったところを

想像してしまいました(- -;)

 

「牛タンサイダー」は、

被災地に笑いを届けたいという気持ちで、

仙台市の企業「トレボン食品」さんが、

作ったんですって。

 

きっと、その願いは叶ったのではないかと。

少なくとも私はニヤリとしましたよ(*^-^*)

 

牛タンサイダーの味はどうかな?

 

ただ、やっぱり気になるのは

そのお味ですよね。

 

こちらの地サイダーを作った社長さん曰く、

「味よりも笑いを優先させた」らしいですよ!

 

男気溢れてる~・・・(^▽^;)

 

こちらの地サイダー、

グラスに注ぐと見た目は普通みたいです。

 

いざ飲まん!と口元にグラスを運ぶと、

焼いて、レモンを垂らした、

牛タンの香りがするんですって。

 

そして飲んだ人の感想の多くは、

 牛タン焼いて食べながら、

普通にサイダー飲めばいいのに・・・。

 

だそうです!

 

でもそれじゃダメなんですよね!

笑ってもらいたいんですもの。

 

想像してたら楽しくなってきました。

人を笑顔にしたい気持ちって、偉大ですね!

 

と、ここまでは変わり種の地サイダーを

紹介してきましたが、

美味しくて昔から愛され続けている

地サイダーもあるんですよ(*^-^*)

 

戦前から愛される地サイダー

  

私が気になったのは、「スワンサイダー」

作っているのは・・・

 

なんと!驚いたことに、

ドリアンサイダーのあの会社!

友桝飲料さん!

 

とにかくラベルの可愛さに惹かれました(^o^)

 

上質のお砂糖に強炭酸。

昔ながらの製法で作られてるそうです。

 

戦前から販売されてきた、

歴史あるサイダーなんだとか。

 

リニューアルして復活させたんですって!

 

長年復活を望まれていたほど、

多くの人に愛されていたのでしょう。

 

番組の放送内容は?

 

今夜のマツコの知らない地サイダーの世界では、

マツコが悶絶した変わり種サイダーや、

100年以上味が変わらないレジェンドサイダーまで、

数種類の地サイダーが紹介されます。

 

地サイダーにちょい足しして作る、

デザートレシピも楽しみですね!

 

今回の地サイダーの世界の案内人は、

清涼飲料水評論家の清水りょうこさん

 

全国各地を歩き回り、

400種類の地サイダーを制覇したという、

強者が登場します。

 

自宅に200本以上の空き瓶を

コレクションしているのだとか。

 

予告でチラッと見ましたが、

清水りょうこさんも、

なかなか良いキャラの予感がしますよ。

 

マツコが好きそうな感じですね。

今から番組の放送がとっても楽しみです(^O^)

 

最後に

 

いろんな町に、いろんな地サイダーがある。

 

これを知って、

ますますどこかに行きたくなってきました!

 

多くのものが瓶詰めされていて、

懐かしい感じのラベルが可愛かったり、

瓶の蓋も古風だったりして、

地サイダーを見て歩くだけでも楽しそう(^O^)

 

いろんな種類の地サイダーがありましたよ!

 

各地で果物を使った地サイダーも、

たくさん製造されていて、

気になるものをあげたら、

キリがないほどありました(*^_^*)

 

お値段もお手頃ですし、

旅のお土産にも思い出にもなっていいですね!

 

マツコの知らない世界は、

8月23日(火)20時57分からの放送ですよ。

 

※追記

 

サイダーの神に愛された女、

案内人の清水さんが登場しましたが、

いきなりマツコに「愛された感がありませんが」

と言われていましたね(^_^;)

 

清水さんは「養老サイダー」が、

生産終了になったのを機に、

地サイダーの伝道師になると決めたのだそう。

 

※養老サイダー

岐阜県の地サイダーで、

1900年~2000年まで製造。

 

地サイダーブームの定番 ダイヤレモン

 

1899年から製造されている、

兵庫県西宮市の地サイダーです。

 

飲んでみたマツコの感想は、

「高級なサイダーって感じ」

「美味しい」

 

純度の高いざらめと、

フランス産の香料を使っているので、

甘さ控えめ、レモンではなくライムに近い、

スッキリとした味わいを楽しめるとのこと。

 

変わり種地サイダー

 

変わり種と聞いただけで、

嫌な予感がしたマツコですが感想は・・・

 

プレミアムスパークリングローズ

 

島根県大田市の無着色無香料の

100%バラエキスで作った地サイダーです。

 

国産オリジナル品種の「さ姫」という、

バラから抽出したエキス使用。

 

マツコの感想は、

「思ったより甘くもなくて、

 美容飲料みたいな感じ。」

「ハーブティーを炭酸で割った感じ。」

 

微炭酸・微糖でスッキリとした味とのこと。

 

ずんだサイダー

 

宮城県仙台市の地サイダーで、

ずんだの味と香りを完全再現しています。

 

マツコの反応は、

「うわっ!これ凄い!超ずんだの香りが」

とずんだの完全再現に驚愕!

 

清水さんは美味しいと大絶賛でしたよ。

 

牛たんサイダー

 

牛たんサイダーの詳細は、

記事の上の方を見て下さいね。

 

マツコは瓶のふたを開けた途端・・・

「あ~これはダメだぁ」

 

飲んだ瞬間、マツコ悶絶(^_^;)

すぐ水を飲んでいましたね。

 

後味が牛たんを食べた後の、

口の中の状態らしい。

 

「マズイ」「ダメよこれは」を連発。

 

コラーゲンが牛たんの後味を

再現しているそうです。

清水さんは美味しいと言っていました(^_^;)

 

かすていらサイダー

 

長崎県雲仙市の地サイダーで、

カステラを再現しているとのこと。

 

マツコ「あ、これ美味しい」。

「アイスクリンを食べた後みたい」。

 

ほのかな甘さが懐かしい味なんだそう。

 

ドリアンサイダー

 

佐賀県小城市の地サイダー。

詳しくは記事の上の方を見て下さいね。

 

瓶を開けた瞬間マツコが

「くっせー」と絶叫!!!

 

飲んだ後、即、ふたを閉め、

「すっごい・・・」

 

味はそんなに気にならないけど、

においを再現しすぎなのだそうですよ。

 

地サイダー占い

 

清水さん考案の星座別地サイダー占いも

紹介してくれました。

 

清水さんは20年間占星術関連の

ライターをしているとのこと。

 

占い師のセレス裕子さんに聞いて、

地サイダー占いを作ったのだとか。

 

マニアックで秘密主義な

さそり座の人におすすめの地サイダーは・・・

 

富山ブラックサイダー

 

富山ブラックラーメン醤油・胡椒風味の

地サイダーがマツコのラッキー地サイダー。

さそり座の人は飲むと運気上昇とのこと。

 

マツコの反応は・・・

 

「醤油の香りが・・・」

「たぶん喉乾いてたら美味しいです。」

 

コーラとジンジャーエールの中間みたいで、

甘みはコーラに近い感じとのこと。

 

一口飲めばやみつきになるそうで、

清水さんはぐびぐび飲んでいましたよ。

 

激ウマ地サイダー!マルゴサイダー

 

広島県尾道市の幻の地サイダーと言われる、

マルゴサイダーは1930年から製造されている、

歴史ある地サイダーです。

 

広島県尾道市向島にある、

後藤飲料水工業所で製造され、

回収瓶を使っているので、

現地でしか販売されていません。

 

マツコは「これ美味しい」と大絶賛。

水を飲んでいるようにスッキリしていて、

口に雑味が全く残らないのだそう。

 

人工甘味料を一切使用せず、

向島の新鮮な湧き水に砂糖のみで、

味付けしているのだとか。

 

広島の尾道駅から、

フェリーで約3分程で向島に渡れます。

 

地サイダーのちょい足しレシピ

 

ちょい足しレシピとして

アイスの実サイダーを紹介してくれました。

 

作り方はグラスにアイスの実を入れて、

上からサイダーを注ぐだけ。

 

マツコは気に入ったようで完食していました。

 

甘さ控えめのスッキリとした

テイストのサイダーで作るのがお勧めとのこと。

 

ちょい足しレシピ、

ぜひ試してみたいですね!

 

見逃し配信は1週間無料で、

TBSオンデマンド、TVerで配信されますよ。

www.tbs.co.jp