ブロッコリースプラウトを、
スーパーでよく見かけるようになってから、
行く度に必ず買っています。
彩りも良い上に、生で食べられるので、
使い勝手が良く、お気に入りなんです。
スーパーの陳列棚に、
栄養価についての説明書きのポップがあり、
その時は何これ、凄い!と思ったのですが・・・
時間が経つと忘れますよね(^▽^;)
食べ方も合ってるのか自信が無いし、
保存方法も正しいのかわからないので、
ちょっと調べてみることにしました。
ブロッコリースプラウトとは?
ブロッコリースプラウトというのは、
ブロッコリーの種から発芽した、
若い芽のことです。
見た目は貝割れ大根に似ていて、
スーパーで売られているものは、
貝割れ大根よりも背丈が短いのが特徴ですね。
貝割れ大根は大根の若芽なので、
辛みが強いですが、
ブロッコリースプラウトは、
ほんの少し辛みがある程度。
使い勝手が良いので、
毎日でも食べたいところですが、
何やら正しい食べ方があるらしいのです。
ブロッコリースプラウトの正しい食べ方
ブロッコリースプラウトの食べ方なんて、
生で食べるだけでしょ?
という感じかもしれません。
その通り!
生で食べることで、
ブロッコリースプラウトの栄養を、
余すことなく摂取できるそうです。
私が知らなかったのは食べる頻度。
毎日食べれば良いというものでも、
ないみたいなんですよ。
食べる頻度はどのくらい?
ブロッコリースプラウトは、
3日に1度、生でよく噛んで食べるのが、
正しい食べ方なんですって。
ブロッコリースプラウトに含まれている、
抗酸化作用などの効能が期待できる成分を、
持続して摂り続けるためには、
3日に1度がちょうど良い頻度なのだそう。
加熱したらダメなの?
正しい食べ方は、
生でよく噛んで食べることだそうですが、
加熱したらダメなんでしょうか?
普通に炒め物にも入れていたのですが・・・。
加熱して食べたとしても、
ブロッコリースプラウトに含まれる
優秀な栄養成分は壊れないそうなんです。
ただし、生で食べることで、
熱に弱い酵素を壊さずに摂取できるので、
生の方が効率的に栄養成分を逃さず食べられる、
というわけ。
加熱しても大丈夫なんですね。
良かった、安心しました(*^-^*)
根は食べられるの?
ブロッコリースプラウトの下の部分に、
ふよふよした細い毛のような、
根が付いていますよね?
私は、ずっと根の部分は切って、
取り除いていたのですが、
そのまま食べられるそうですよ。
茶色い種のようなものは食べて大丈夫?
ブロッコリースプラウトを、
パッケージから取り出すと、
茶色い種みたいなのが、
根の付近にくっついていますよね。
いつも洗って取り除いてはいますが、
ブロッコリースプラウトは細くて、
柔らかいものなので、
結構、取り除くのが大変!
茶色いものの正体は種の皮なんですって。
もし食べてしまっても、
特に体に害はないそうなので、
安心して大丈夫とのこと。
食べ方はわかりましたが、
気になるのは保存方法です。
ブロッコリースプラウトの保存方法
ブロッコリースプラウトを買った時の、
パッケージに入れたまま、
冷蔵庫の野菜室に立てて保存していましたが、
本当にそれで正しいのか不安で・・・。
長持ちするような保存方法があれば、
知りたいですよね!
調べてみたら、パッケージのまま、
冷蔵庫で保存する方法で合っているんですって。
良かった(*^-^*)
気になるのは、冷凍保存もできるのか。
冷凍保存しても大丈夫?
すごく細くて柔らかいスプラウトなので、
冷凍すると使いにくい感じもしますが、
冷凍保存しても大丈夫なのだそうです。
ただ、水分をたくさん含んでいるので、
解凍してから生のまま食べることは、
できないとのこと。
解凍したものはジュースにしたり、
ペースト状にしてすぐに使うのが
良いそうですよ。
ポイントは解凍後すぐに使うこと。
悪くなりやすいとのことです。
これで食べ方も保存方法もわかったので、
魅力的な栄養価も確認しておきましょう。
スルフォラファンの効能が優秀すぎる
ブロッコリーの若芽なので、
ブロッコリーの栄養成分が、
含まれているんだろうな~というのは、
何となく想像できますよね。
ブロッコリーにはスルフォラファンという、
大変魅力的な成分が含まれていますが、
その量はごくわずか。
ブロッコリースプラウトには、
ブロッコリーの7~20倍もの、
スルフォラファンが含まれているとのこと。
ところで、スルフォラファンって何?
最近、サプリメントなんかでも、
よく聞く栄養成分なんですが・・・
スルフォラファンとは?
スルフォラファンというのは、
植物に含まれている天然の化学成分で、
多くの病気を予防する効果が期待できるもの。
スルフォラファンを摂ることによって、
期待できるのが・・・
・抗酸化作用で錆びない体に。
・体内に入った有害物質を体外へ排出しやすくする。
・ピロリ菌を除菌してくれる。
・脂肪が溜まりにくい体に。
・花粉症(スギ花粉が原因のもの)の緩和。
・うつ病予防にも効果が期待できる。
3日に1度食べる習慣をつければ、
このような優秀な効果が期待できるそうですよ。
というわけで、このスルフォラファンを、
余すことなく食べられる、
おすすめのレシピを紹介しますね。
ブロッコリースプラウトのおすすめレシピ
加熱しないで食べた方が、
より効果的だということなので、
生野菜サラダに混ぜるのが、
一番手軽な食べ方ですよね。
あとはスープのトッピングとか。
でも、それだけでは物足りないので、
おつまみにもなるレシピを紹介します。
ブロッコリースプラウト+キムチ+チーズ
これ、かなりハマります。
ご飯も進むし、冷たい麺類のお供にもピッタリ、
もちろん、おつまみにもお勧めですよ。
クリームチーズとキムチ、
ブロッコリースプラウトを和えるだけなので、
すぐに作れます(^▽^;)
あと一品欲しい時の副菜にも便利!
火を使わずにできるので、
暑い日にはピッタリですよね。
最後に
ブロッコリースプラウトは、
買ったら1週間以内に使い切るのが、
ポイントとのこと。
それ以上長く置くと、
ぬめぬめしてきますからね。
3日に1度、生でよく噛んで食べれば良い、
ということだけ覚えておけば、
あとは好きなようにアレンジして、
食べればOKという手軽さが嬉しいです。
参考:村上農園ホームページ
ブロッコリーがうつ予防に効果 千葉大教授ら発表 薬頼らず発症抑制の可能性 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース