ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

えごま油の効能って覚えてる?効果的な使い方やレシピをおさらいしてみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160809113739j:plain

えごま油の効能や使い方を覚えていますか?

 

半年以上前にTVで取り上げられてから、

スーパーで品切れになるほど、

一時期すごく流行りましたよね。

 

あの頃はえごま油って凄い!

再入荷したら即買い決定!

なんて思っていましたが・・・

 

正直、何に効果があるものだったか、

どんな食べ方をすれば良かったのか、

あまり覚えていません(^▽^;)

 

ということで、

使い方等をおさらいしてみました。

 

えごま油とは?

 

えごま油は植物性の油だということは、

さすがに覚えています。

 

あとは、えごま油、荏胡麻油、

エゴマ油と3通りの表記があるという程度。

 

う~ん・・・記憶力が乏しいですね(;^_^A

 

えごまの葉はよく買って食べますが、

えごま油は高価なのでなかなか手が出ません。

 

高いけど売れるということは、

それだけ魅力的な効果が含まれているはず。

 

ということで、えごま油とは何か、

ちょっとおさらいしてみました。

 

えごま油としそ油の違いは? 

f:id:yuki1995jp:20160809114457j:plain

えごまの葉の形は、

しその葉とよく似た形をしています。

 

しその葉よりもサイズは大きめで、

ギザギザが細かく、

厚みがあってしっかりした葉が特徴です。

 

えごまはシソ科の白い花を咲かせる植物

 

その種子から搾取した油が、

えごま油なんです。

 

そういえば、えごま油が流行る前から、

しそ油ってありましたよね?

 

しそ油もえごまの種子から搾取した油なので、

「えごま油=しそ油なのだそうです。

 

えごま油が売り切れていた時には、

しそ油を買えば良かったんですね(^▽^;)

 

それで気になるのは、えごま油の効能。

調べてみましたよ。

 

えごま油の魅力的な効能を思い出した

 

えごま油の効能で思い出したのは、

オメガ3脂肪酸が含まれていること。

 

体内で作り出せないものだから、

植物性油脂や青魚などから、

意識的に摂らないとダメなんですよね。

 

でも、えごま油をわざわざ食べた方が良い、

理由がどうしても思い出せなくて、

調べてみました。

 

オメガ3脂肪酸のこと

 

炒め物、揚げ物など油を使う料理が多いので、

普段から油を摂り過ぎてしまいがちです。

 

でも、油の中でも体内で作り出せない、

必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸は、

意識しないと摂取できないもの。

 

1日当たりに必要な量を摂れていない人が

とても多いそうです。

 

オメガ3脂肪酸が不足して、

サラダ油等に多く含まれる、

オメガ6脂肪酸を摂り過ぎてしまうと・・・

 

生活習慣病の原因になってしまいます。

 

生活習慣病予防のためにも、

オメガ3脂肪酸もバランス良く摂る必要があります。

 

厚生労働省でも1日当たりの摂取量目安を、

年齢、男女別に定めています。

 

20歳以上の男性は2.0~2.4g

女性なら1.6g~2.0gという感じです。

 

詳しくは「日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要」を

見てみて下さいね。

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

 

この1日当たりの摂取量を摂るには、

オメガ3脂肪酸を多く含む食品を

意識的に食べる必要がありますよね。

 

えごま油をわざわざ食べる理由

f:id:yuki1995jp:20160802150706p:plain

えごま油の最大の魅力は、

他の植物性油脂と比較すると、

オメガ3脂肪酸を最も多く含んでいること。

 

えごま油の成分の6割が、

オメガ3脂肪酸(αーリノレン酸)で、

構成されているんです。

 

効率的にオメガ3脂肪酸を摂取するためには、

えごま油は欠かせない存在。

 

中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、

血液サラサラにしてくれる効果があるので、

動脈硬化などが原因となる、

生活習慣病予防になります。

 

血流が改善されるので、

体の中の余分なモノを排出しやすくなり、

美肌にも繋がりますよね。

 

えごま油をわざわざ食べる理由は、

ちゃんとありました。

 

効果的な使い方と保存方法

 

えごま油は熱に弱い油なので、

せっかくの魅力的な成分が、

加熱することで壊れてしまいます。

 

もちろん炒め物などにも使えますが、

効率的にαーリノレン酸を摂るなら、

生で食べるのが効果的ですよ。

 

生野菜サラダに、

ドレッシングのようにかけるのが、

一番食べやすい方法だと思います。

 

えごま油は冷蔵保存してね

 

えごま油はとてもデリケートな油。

 

酸化して劣化しやすいので、

保存方法には気をつけましょう。

 

開封前は常温でも問題ありませんが、

開封後は冷蔵庫で保存して、

1ヶ月以内に使い切るのが良いとのこと。

 

せっかくの魅力的な成分を

効果的に摂るためにも、

保存する時には気をつけたいものです。

 

食べ過ぎはダメですよ

 

えごま油にダイエット効果があると、

騒がれた時期があったようですね。

 

血液サラサラ効果で、

余分なものを体外に排出しやすくなるので、

ダイエットにも多少は効果があるのかも。

 

でも・・・食べ過ぎはダメですよ。

 

えごま油にはオメガ3脂肪酸が

多く含まれていますが、

もちろん油なので過剰摂取になりがちな、

オメガ6脂肪酸も含んでいます。

 

油なので高カロリーですし、

食べ過ぎてしまうと逆効果。

 

1日当たりの摂取量を把握して、

食べ過ぎないようにすることが大事ですね。

 

えごま油を使ったおすすめレシピ

 

えごま油の成分を壊さずに、

美味しく食べられるレシピも

おさらいしてみました。

 

えごま油はオリーブオイルと違って、

特徴的な味が無いので、

とても使いやすい所が魅力的。

 

料理の味を邪魔しないので、

そのままかけるだけのレシピがお勧めです。

 

えごま油をかけると美味しい料理

 

えごま油を上からかけても、

味の邪魔にならない料理はコレ!

 

・生野菜サラダ

・冷製スープ

・ヨーグルト

・納豆

・冷奴

・パン

・スムージーや野菜ジュース

・バニラアイス

・そうめん        等

 

冷たい料理にそのままかけるのが、

一番簡単で効果的な食べ方なので、

おすすめですよ。

 

あとはこんな感じに、

人参のマリネにするのもおすすめ。

cookpad.com

 

とにかく加熱せずに、

生のままで食べるのが大前提です。

 

最後に

 

えごま油の効能や食べ方などを、

ちょっとおさらいしてみました。

 

流行った当時は覚えていても、

だんだん忘れますよね(^▽^;)

 

えごま油は他の油よりも高価ですが、

わざわざ買って食べた方が良い、

魅力的な効能がやっぱりありました。

 

えごま油まではちょっと手が出ない、

というなら、えごまの葉がお勧めですよ。

 

えごまの葉の美味しい食べ方は、

こちらの記事を参考にしてみて下さいね。

 

www.yukicoco.net