ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

血管若返りゾンビ体操の方法や食材&ドリンクレシピを徹底的に調べてみた

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160802150706p:plain

血管若返りの方法や、

血管年齢を下げる食事って、

最近よく耳にしませんか?

 

サタデープラス、金スマ、ガッテン、

たけしのみんなの家庭の医学など、

いろんなTV番組で放送されています。

 

私は金スマを見て、池谷敏郎先生の

ゾンビ体操やドリンクに衝撃を受けましたが、

せっかく覚えても時間が経つと忘れがち(^▽^;)

 

血管若返り体操、食材、レシピ、ドリンクなど、

覚えていたいものを徹底的にまとめてみました。

 

血管年齢とは?

 

血管若返り、血管年齢を下げると言われても、

そもそも血管年齢って何でしょうか?

 

血管年齢は実年齢と違う人が多いようです。

 

というのも、血管年齢と言うのは、

血管の老化度を表す指標だから。

 

血管の老化・・・

 

普通に生活していて、

私の血管、年取ってきたかもなんて、

思うわけがないですよね(^_^;)

 

血管年齢測定器が導入されている病院で、

3000円程度で測定できるようですが、

あまり馴染みはありません。

 

でも、血管年齢が高いと、

取り返しのつかないことに・・・

 

血管年齢が高いと危険 

f:id:yuki1995jp:20160802150843p:plain

血管年齢が高い人は、

動脈硬化が進んでしまっている人なんです。

 

動脈硬化が進んで血液の流れが悪くなると、

様々な病気を発症する原因になってしまいます。

 

血管年齢が低い人の血管は、

こぶがなくしなやかな弾力のあるもの。

 

反面、血管年齢が高い人の血管は厚く、

プラークというこぶができ、

血栓ができる原因となってしまいます。

 

脳や心臓などへの血流が悪くなり、

脳卒中、心筋梗塞などの成人病の原因に。

 

そして肩こり、腰痛、高血圧、糖尿病、

肌荒れなど様々な不調の原因にもなるんです。

 

ということは、血管年齢を下げ、

血管若返りさせることが大事なんですね。

 

血管年齢は病院で測定すると、

はっきりわかりますが、

セルフチェックの方法もあります。

 

血管年齢測定セルフチェック方法

 

血管年齢は病院以外でも、

ファンケルの銀座スクエアやスギ薬局などの

薬局でも無料測定してくれるそうです。

 

イオンモールでも全店ではありませんが、

1回200円の血管年齢測定器を、

設置している所があるとのこと。

 

近ければぜひ行って測定したいところですが、

なかなか難しい人も多いはず。

 

私も遠すぎて行けません(^_^;)

 

血圧と生活習慣でセルフチェック

 

正確な血管年齢測定ではありませんが、

セルフチェックする方法があるので、

紹介しますね。

 

まずは血圧でチェックする方法。

 

「上の血圧測定値ー下の血圧測定値」が、

60以上ある場合、

動脈硬化が進んでいる可能性があります。

 

次に生活習慣でチェックする方法。

 

セルフドクターネットという所で、

血管年齢チェックができました。

血管年齢チェック - セルフドクターネット

 

生活習慣に関する項目に、

チェックを入れるだけだったので簡単でしたよ。

 

ちなみに私は実年齢+1~5歳・・・

ヤバいですね(-_-;)

 

これは今すぐ改善しなければ!

 

ということで、血管若返り体操から、

まず始めてみたいと思います。

 

血管若返り!ゾンビ体操のやり方

 

金スマで見た医学博士の池谷敏郎先生が、

30年かけて考案したという、

血管若返りに効果があるゾンビ体操のやり方です。

 

池谷先生ご自身がゾンビ体操をしている

動画がYouTubeにありましたよ。

 

youtu.be

 

ゾンビみたいなだらーんとした状態で、

体操をするのでゾンビ体操と呼ぶのだそう。

 

家の中でもいつでもどこでも、

3分間だけやれば良いというお手軽体操。 

 

まず立って足を動かすことが大事なんですって。

 

確かにデスクワークで座ったままだと、

足を動かすことが無いから、

血行が悪くなって足がむくみますもんね。

 

ゾンビ体操は3セットで行う

 

血管若返りに効果的なゾンビ体操は、

3セットに分けて行うのが良いとのこと。

 

背筋を伸ばしたまま、

腕は力を抜いてだら~んとさせます。

 

足のつま先で小刻みに足踏みをします。

この時、全身の力を抜いて、

手足をぶらぶらさせるようにします。

 

これを1分間続けたら、

30秒間ゆっくりリラックスして歩きます。

 

ここまでが1セットになり、

これを3回繰り返すだけです。

 

ゾンビ体操を行うことで血管が開きやすくなり、

血流が改善するとのこと。

 

体がぽかぽか温まるので、

冷え性の改善にも繋がります。

 

毎日続けることが大事ですね。

 

毎日続けると言えば、

池谷先生お勧めのドリンクがありますよ。

 

血管若返り朝ドリンクレシピ 

f:id:yuki1995jp:20160802151235j:plain

池谷敏郎先生が毎朝飲んでいるという、

血管若返り効果がある、

池谷式朝ジュースがあります。

 

ミキサーで混ぜるだけなので、

作り方は簡単ですし、

食材も手に入りやすいものばかり。

 

作り方を紹介しますね。

 

半分に切ったりんごと人参、

レモン3分の1と生姜5gをミキサーに入れ、

水50ccと氷2個を注いだら攪拌します。

 

最後にアマニ油かエゴマ油を、

小さじ1垂らせば完成。

 

ミキサーさえあれば簡単ですよね。

 

スロージューサーを使えば、

栄養分を摂り逃すことが無いので、

あるならスロージューサーの方が良いです。

 

朝飲むと脂肪燃焼効果も期待できるとのこと。

毎日続けたいですね。

 

ちなみに池谷先生によれば、

昼食を食べる時間は14時がお勧めとのこと。

 

体に余分なモノが吸収されにくい時間帯なので、

血管若返りにも繋がるのだとか。

 

血管若返り食材まとめ 

 

血管年齢を下げて若返らせる効果がある、

嬉しい食材があります。

 

いろいろなTV番組や雑誌などで、

取り上げられることも多いのですが、

数が多くて覚えきれません(^_^;)

 

備忘録のような感じですが、

簡単にまとめてみました。

 

ゴーヤ

 

ゴーヤの苦み成分チャランチンに、

血糖値の上昇を防ぐ効果が。

わたには実の3倍ビタミンCが含まれています。

 

ゴーヤについてはこちらの記事で、

解説していますよ。

 

www.yukicoco.net

 

 

ブラックコーヒー

 

ブラックコーヒーのポリフェノールが、

血液中の悪玉コレステロール増加を、

抑制してくれます。

 

ただしカフェインの摂り過ぎはダメ。

1日1~2杯までにしましょう。

 

緑茶

 

緑茶のカテキン効果で、

血管の状態を正常に保ってくれます。

 

まぐろ

 

まぐろに含まれる飽和脂肪酸が、

血液サラサラにしてくれます。

 

わさび 

 

1日5g食べる習慣で、

血管に血栓ができるのを防いでくれます。

 

わさびについてはこちらの記事で、

解説していますよ。

 

www.yukicoco.net

 

魚の缶詰   

 

生の魚では鮮度が落ちると共に酸化しやすい、

血管の若さを保つDHA、EPAが、

魚の缶詰なら酸化しないので十分摂取できます。

 

くるみ 

 

くるみには、αリノレン酸やポリフェノールが、

豊富に含まれているので、

1日当たり4、5粒食べると効果的。

    

すり潰したくるみに、味噌、砂糖、醤油を

好みの量混ぜたくるみ味噌を作ると、

食べやすいとのこと。

 

玉ねぎ 

 

玉ねぎを切った時に涙が出る原因の、

辛み成分含硫アミノ酸が、

活性酸素を減らし血液サラサラに。

 

レンジで15秒温めると、

生で食べるよりも効果が出ます。

 

氷酢玉ねぎ

 

玉ねぎとお酢の血液サラサラ効果を、

一度に摂取できる優れものレシピ。

 

氷酢玉ねぎのレシピは、

こちらの記事を見て下さいね。

 

www.yukicoco.net

 

酢しょうが

 

酢と生姜の良いとこ取り。

中性脂肪増加を防いで血液サラサラに。

 

酢しょうがの作り方とアレンジレシピは、

こちらの記事がおすすめです。

 

www.yukicoco.net

 

キウイ

 

キウイの食物繊維、カリウム、ビタミンCが、

血管若返りに繋がり、

食前に食べることで血糖値上昇を防ぎます。

 

トマト寒天

 

ごぼうの13倍の食物繊維を含む寒天と、

抗酸化作用のあるトマトの組み合わせで、

血管の老化を防ぎます。

 

トマト寒天の作り方は簡単。

 

粉寒天小さじ2を水300mlに入れて混ぜ、

火にかけて沸騰させます。

 

沸騰してから1分加熱し火を止め、

皮を湯剥きしたトマト1個(角切り)と

食塩砂糖不使用のトマトジュース500mlを

入れてよくかき混ぜます。

 

バットやタッパーに入れ、

冷蔵庫で1時間以上冷やせば完成。

 

暑い夏でもさっぱりと食べられるので、

お勧めですよ。

       

がごめ昆布

 

函館近海でしか獲れないがごめ昆布は、

ねばねば成分の水溶性食物繊維、

フコイダンとアルギン酸が豊富。

 

食後血糖値上昇を防ぎます。

 

がごめ昆布やとろろ昆布については、

こちらの記事を見て下さいね。

 

www.yukicoco.net

 

最後に

 

おそらくもっとたくさん、

血管若返りに効果がある食材はあると思いますが、

主なものをまとめてみました。

 

そうそう、食材も大事ですが、

血管若返りに効果的な食事の仕方もあります。

 

ドレッシングや醤油、ソースなどの、

調味料をかけて食べる料理は、

最初から料理にかけてしまうのはダメ。

 

塩分の摂りすぎになってしまうので、

小皿に調味料を入れて、

直接野菜などをつけて食べるのが、

血管を若く保つ食べ方の秘訣なのだとか。

 

血管若返りに効果的な食べ物をバランスよく食べ、

毎日ゾンビ体操をするだけでも、

かなり効果がありそうですよね。

 

病気知らずの若々しい体でいたいものです。