ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

ズッキーニって生で食べられるの!?食べ方とレシピ

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160726112129j:plain

ズッキーニをスーパーとかで見かけても、

買って食べることが無いんですよね(^_^;)

 

私の中の勝手なイメージで、

「ズッキーニ=イタリアン限定」な感じがして、

なかなか手に取ることがありません。

 

法事で実家に帰った時にお隣さんから、

ありがたいことにズッキーニを頂いたのですが、

どうやって食べよう?

 

義母にズッキーニをおすそ分けした時に、

生で食べられることを知ったんです・・・。

 

ズッキーニは生で食べられるものだった

 

ズッキーニが生で食べられるなんて、

聞いたこともなかったんですが、

もしかして普通なのでしょうか?

 

ズッキーニを使う料理で思い付くのは、

ラタトゥイユ、ミネストローネ、ピザ、パスタ等。

どれも加熱調理するものばかり。

 

トマトとの相性が抜群だな、

という程度の印象しかありません。

 

普段、我が家はほとんど和食なので、

ズッキーニをわざわざ買って食べることが、

なかったんですよね。

 

義母に生で食べないなんてもったいないと言われ、

ズッキーニが生で食べられると、

初めて知ったというわけなんです。

 

食べ方を教えてもらってきました。

 

ズッキーニの食べ方 生食編

 f:id:yuki1995jp:20160726111903j:plain

義母から生で食べる方法を聞きました。

 

「ズッキーニはかぼちゃみたいなものだけど、

ナスみたいにすればいいから」

 

意味わかります?(^_^;)

 

津軽弁を無理矢理、標準語風にわざわざ直して、

いつも話してくれるんですが、

大体、言葉足らずになる傾向があるんですよね。

 

いや、ありがたい話なんですけど。

 

ズッキーニはかぼちゃのような花が咲く、

かぼちゃの仲間だけど、

食べ方はナスと同じように食べられる。

 

ということなんだそうです。

きゅうりの仲間じゃないんですね(^▽^;)

 

ズッキーニを生で美味しく食べる方法

 

ズッキーニはヘタを取って、

薄くスライスすれば、

そのまま生で食べられます。

 

お隣さんから頂いたズッキーニは、

緑色のズッキーニ。

 

黄色のズッキーニは皮が柔らかいので、

皮の固さは気になりませんが、

緑色の方は固めなので、

食べにくく感じる人もいるのだとか。

 

もし固さが気になるのなら、

柔らかくしてから食べると良いそうです。

 

f:id:yuki1995jp:20160726112507j:plain

 ヘタを取ったズッキーニを、

薄切りか細切りにします。

 

ビニール袋やジップロックなどに入れ、

塩を少々振り、よく揉み込みます。

 

そのまま10分程置いておけば、

柔らかくなって食べやすくなるんです。

 

どうしても皮が気になって仕方ない人は、

ピーラーで剥いてから、

塩揉みすれば良いですよ。

 

そのまま浅漬け風でも食べられますし、

水洗いして塩気を取ってから、

他の野菜と一緒にサラダにするのも良いです。

 

レシピを紹介しますね。

 

生ズッキーニのおすすめレシピ

 

義母からおすすめのレシピを

教えてもらいました。

 

ズッキーニときゅうりの酢の物

 

<材料> 

 

ズッキーニ 1本

きゅうり  1本

乾燥わかめ 適量

白炒りごま 少々

青じそ   1枚

塩     小さじ2分の1

★酢    大さじ1と2分の1

★砂糖   小さじ2分の1

★醤油   小さじ2分の1

 

<作り方>

 

1.ズッキーニときゅうりを細切りにし、

   ビニール袋に入れて塩を入れ、

   よく揉み込み、10分程置く。

 

2.   乾燥わかめは水で戻して、

   水切りしておく。

 

3.★をあらかじめ混ぜ合わせておく。

 

4.1を軽く水切りする。

 

5.ズッキーニ、きゅうり、わかめ、★を、

   ボウルでよく混ぜ合わせて、

   青じそを細かく手でちぎりながら加え、

   全体がよく混ざったら完成。

 

★の分量は基本的に目分量で作っているので、

大体この位が目安です。

 

食べてみて塩気が足りなければ、

醤油を少し足してみると良いですし、

塩気が強いなら水を少し足して調整して下さい。

 

ズッキーニの生野菜サラダ

 f:id:yuki1995jp:20160726113245j:plain

<材料>

 

ズッキーニ 1本

オリーブオイル 適量

塩     少々

きゅうり、トマト、レタス、キャベツなど、

好きな野菜を好きなだけ

 

<作り方>

 

1.ズッキーニを薄く切り、

   塩少々入れた水に10分程さらしておく。

 

2.好きな野菜を好きな大きさに切る。

 

3.オリーブオイルに塩少々混ぜる。

 

4. ズッキーニの水気を切ったら、

  皿に盛り付け上から3をかけて完成。

 

簡単すぎますね(^▽^;)

 

ズッキーニは買ったら3日以内を目安に、

食べ切ったほうが良いそうですよ。

悪くなりやすいんですね。

 

冷凍保存もできますが、

食べる時には必ず加熱して食べましょう。

 

最後に、実はちょっと気になることが・・・

 

ズッキーニで食中毒!?

 

ズッキーニに含まれている成分、

「ククルビタシン」が食中毒の原因になる、

ということを知りました。

 

いつも更新を楽しみにしている、

生かし屋(id:ikashiya)さんのブログを読んでびっくり!

 

www.ikashiya.com

 

ズッキーニだけではなく、

かぼちゃ、きゅうりなどウリ科の野菜、

全般に当てはまるようです。

 

ヘタの近くに少しだけ含まれているそうで、

苦み、渋みを感じたら食べるのを止めた方が、

安全とのことですよ。

 

生かし屋さんのブログで、

わかりやすく解説しているので、

一度読んでみることをお勧めします。

 

美味しく食べることも大事ですが、

それ以上に食中毒にならないように、

注意することの方が大事ですもんね。

 

生かし屋さんのブログでは、

特にスイーツレシピを楽しみに読んでいますが、

説明がきめ細やかなので、

いつも感心してしまいます。

 

自分で使う卵は大きめだけど、

小さめの卵を使うなら、

薄力粉を20g減らした方が良いとか、

細かい気遣いがある記事なんですよね。

 

スイーツ好きは必見ですよ(^O^)

 

最後に

 

ズッキーニは生でも美味しく食べられる、

ということがよくわかりました。

 

むくみ防止に役立つカリウムが豊富で、

ビタミンC、ベータカロテンなども含まれている、

栄養価の高い野菜なんですね。

 

今まで食べていなかったのが、

もったいなかったです。

 

ナスと同じような食べ方で良いのなら、

メニューの幅も広がりそう。

 

旬の野菜なので積極的に食べたいものです。