さくらんぼ狩りや頂き物のさくらんぼ、
食べ切れなくて困っていませんか?
さくらんぼシーズンも終わりに近付いてきた中、
私は衝撃レシピに出会ってしまったんです・・・。
その名も「さくらんぼのカルピス漬け」(^_^;)
長期保存に便利なだけでなく、
新感覚の美味しさだとSNSで話題沸騰中。
と聞けばやらずにはいられないということで、
作ってみたのですが・・・
さくらんぼは冷凍保存できる!
さくらんぼって生のままだと長持ちしませんよね。
スーパーや道の駅で買う程度の量なら、
すぐ食べられる量なのでさほど問題ありません。
でも、さくらんぼ狩りで大量に収穫したり、
たくさん頂いた場合は食べ切れないことも。
ジャムやコンポート、タルトなどのスイーツにして、
食べるという手もあります。
でも、もしかして冷凍保存できるのでは?と思い、
調べてみたらやっぱりできるんですね。
知っていましたか?
私は先週、初めて知りましたよ・・・。
さくらんぼの冷凍保存の仕方
さくらんぼの冷凍保存の方法は、
超簡単なんです。
さくらんぼを水洗いして水気を切ったら、
タッパー等の保存容器に入れ、
冷凍庫に入れるだけ。
ジップロックでももちろんOK。
冷凍したさくらんぼの食べ方は、
冷凍庫から出してそのまま食べるだけ。
シャリシャリして美味しいですよ!
冷凍したものの方が、
甘みが増している気がするのは私だけかな?
さくらんぼの冷凍保存の便利さに満足していたら、
衝撃的な冷凍保存レシピに出会ったのです。
さくらんぼのカルピス漬けとは?
ツイッターで話題になっていたんですよ、
「さくらんぼのカルピス漬け」が激ウマだと。
過去に味わったことがないくらい、
衝撃の美味さだと・・・(^▽^;)
しかも長期冷凍保存できるらしく、
食べ切れずに困っている、
さくらんぼの救済に良いとのことで。
さくらんぼのカルピス漬けの作り方
さくらんぼのカルピス漬けのネタ元は、
おそらくクックパッドのこのレシピのはず。
保存容器に水洗いして水気を切り、
軸を取ったさくらんぼを入れます。
カルピスは希釈せずに原液のまま使い、
さくらんぼがひたひたになるまで入れ、
冷凍庫に入れるだけというシンプルレシピ。
空気を抜くって書いてあるので、
タッパーよりもジップロックの方が良さそうですね。
ツイッターで見たのは、
タッパーを使っているものの方が多かったけど。
このレシピを考案した方によれば、
カルピス漬けで冷凍すると、
1年は冷凍保存できるということなのですが・・・
う~ん、家庭の冷凍庫は、
あまり過信しない方が良いと思っているので、
個人的には早めに食べるのをお勧めします(^_^;)
衝撃の美味さだと聞いたら試さずにはいられません。
さくらんぼのカルピス漬けを作ろうとしたら
先週末、さくらんぼ狩りに行ってきたんですよ。
時間無制限だったので欲が出て、
さくらんぼ採りすぎてしまったのです。
2kgは採りすぎかな(^▽^;)
ただ、生の状態のものは食べてしまったので、
冷凍したさくらんぼしかありません。
でも、珍しくカルピスはある!
冷凍さくらんぼで代用できる?
先程のクックパッドのレシピをよく見ると、
カルピスは凍らずサクランボだけが凍ります!
さくらんぼだけ凍って、
カルピスは凍らないとのこと。
さらにネットで調べてみたら、
カルピス漬けといっても、
さくらんぼにカルピスの味が染み込むわけではないらしい。
ということは・・・
冷たいカルピスの原液に、
冷凍さくらんぼを浸せば同じことじゃない?
激ウマなのか試すだけなら、
それでもOKなのではないかと。
ということで、やってみました!
サクランボのカルピス漬けを作ってみた
大きめの製氷皿でさくらんぼを冷凍してたので、
それを出してきました。
お皿に冷凍さくらんぼを入れて、
冷凍庫に30分程入れたカルピスを注ぎます。
カルピス漬けの条件には、
割と近いと自分では思うけどダメかな?
カルピスを注いだら、
さくらんぼが凍っているうちに食べてみます。
うん。カルピスがさくらんぼの周りについているので、
先にカルピスの味がして、
あとは冷凍さくらんぼをそのまま食べた味だ(^_^;)
激ウマかい?
でもね、カルピスと冷凍さくらんぼは、
合うことは合いますよ。
試しに、冷凍さくらんぼをカルピスに入れたまま、
放置してから食べてみました。
すると、カルピスにさくらんぼの味が少し溶け込んで、
さくらんぼも良い感じに解凍されて、
なんか美味しかった(*^-^*)
もしかして食べ方はこれが正しいのかな?
カルピスを飲むときに、
氷代わりに冷凍さくらんぼ入れると良いのかも。
ただ、私のやり方はレシピ通りではないので、
もし生のさくらんぼがあるなら、
一度試してみるのも面白いと思いますよ。
私は味が気になって興味本位でやってみましたが、
元々の目的はさくらんぼを長期保存するための、
アイデアレシピなので。
ところで、さくらんぼの栄養って
気にしたことありますか?
実は、あの小さな可愛らしい粒の中には、
見逃せない栄養や効果があるんです。
さくらんぼの知られざる栄養
糖分が多いイメージなので、
一度に食べ過ぎないようにしないとなと、
漠然と思っていました。
でもあの小さな粒の中に、
実は栄養がたっぷり含まれていて、
すごく優秀な果物だったんです。
糖質はもちろん含まれていて、
甘酸っぱさはクエン酸やリンゴ酸などが
含まれているから。
これだけでも疲れが取れそうな感じで、
暑い夏には嬉しいことですよね。
他にどんな栄養が含まれているかというと・・・
鉄分、カリウム、リン、ビタミンB、C、
葉酸、食物繊維など意外と栄養豊富。
きゅうりなどに多く含まれている、
カリウムがさくらんぼにも多いので、
むくみ予防、高血圧予防などに効果的だとのこと。
にんじんに多く含まれているカロチンも、
さくらんぼにも含まれているため、
美肌効果も期待できるということなんです。
まさかこんなに栄養豊富な果物だったとは、
思わなかったので本当に驚きました。
糖分を摂りすぎない程度に、
適度に食べ続けるのは良さそうですね。
最後に
意外と栄養豊富なさくらんぼを、
長期保存できるカルピス漬け。
冷凍しておけば好きな時に食べられるので、
とても便利ですよね。
生のさくらんぼ買ってきたら、
レシピ通りにやってみますね。
もし、買ってきてやってみたら、
結果は後日、追記します(^▽^;)