ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

もち麦の炊き方は簡単で効果が凄い!ご飯の糖質やカロリーが気になる人にお勧め

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160713112116j:plain

もち麦ご飯、食べたことありますか?

 

我が家では2年程前から、

もち麦、押麦、胚芽押麦、ビタバァレー、雑穀など

その時の気分で好きなものを白米に混ぜて炊いています。

 

今はビタバァレーを混ぜて炊いていますが、

やっぱり一番気に入ってるのは、もち麦

 

もちもちで甘みがあって美味しいです(*^-^*)

 

水加減とか炊き方が難しいと思われがちですが、

基本的にパッケージの通りにやれば良いだけなので簡単!

 

食物繊維たっぷりご飯になるから、

糖質やカロリーが気になる人にもお勧めですよ。

 

※「もち麦ダイエット」のやり方や、

「もち麦レシピ」を追記しました(2017/1/20)。

記事の下の方を見て下さいね。

 

もち麦ご飯を食べ始めたきっかけ・・・

 

我が家でもち麦ご飯を食べるようになったのは、

夫の健康診断の結果がきっかけなんです。

 

実は夫の家系が糖尿病の人が多くて、

夫の親、叔父5人全員、更に祖母も糖尿病でした・・・

 

うん、これは困った(^_^;)

 

というのも糖尿病の家族がいて、

一度でも肥満になると、

糖尿病を患う確率がかなり高くなるんですね。

 

これは、医者からも聞いたし、

糖尿病に関する本も30冊以上読んだので、

ほぼ間違いない情報のはず。

 

2年前に夫の健康診断の結果を見たら、

血糖値が正常よりも高くて、

さすがに対策しないとヤバいなと思いまして。

 

白米からいきなり玄米にするのは、

食べにくいので、

もち麦ご飯を食べ始めたというわけです。

 

もち麦ご飯は食べやすくて美味しいよ

f:id:yuki1995jp:20160713112936j:plain

 健康診断の結果をもらった後に、

知り合いの管理栄養士さんに、

食生活のことを相談してみたんです。

 

糖尿病を患っている職場の上司が、

毎日玄米ご飯のお弁当を作ってきてたので、

玄米ご飯にしないとダメなのかな~と思って。

 

その時に教えてもらったのが、

もち麦を白米に混ぜて炊くもち麦ご飯

 

食物繊維豊富なご飯に生まれ変わるから、

食後の血糖値の急激な上昇を抑えられて良いとのこと。

 

スーパーでも簡単に手に入るし、

毎日続けやすいのも良いんですって。

 

それで食べ始めたら美味しくて、

すっかりハマってしまいました(*^-^*)

 

もちもちで甘みがあってお弁当に入れても、

おにぎりにしても美味しくてびっくり。

 

美味しくないと続けられませんよね。

美味しいだけではなく効果も凄かったんです。

 

もち麦の効果とは?

f:id:yuki1995jp:20160713112406j:plain

 もち麦は大麦の一種。

 

白米にもち米やうるち米といった種類があるように、

大麦にも種類がありまして、

もち性のものと、うるち性のものに分かれます。

 

うるち性だと食感がパサパサしていて、

もち性はその名の通りもちもちに炊き上がります。

 

もち麦は、もち性の大麦なので、

初めて食べる人でも食べやすいんですね。

 

もち麦の効果

 

もち麦に含まれる栄養価がとても魅力的。

 

野菜、海藻、豆類などに多く含まれている、

水溶性食物繊維がもち麦にも含まれています。

 

もち麦に多く含まれているのは、

βグルカンという水溶性食物繊維。

 

水溶性食物繊維は食後の血糖値が、

急激に上昇するのを抑えてくれるので、

血糖値を安定させやすくなるんです。

 

もち麦に含まれている食物繊維の量が凄い!

 

白いご飯より25倍も多いのは、

もちろん凄いとは思いますが、

それ以上に驚いたのは玄米と比較した場合の量。

 

正直、玄米には勝てないだろうと思っていたら、

実はもち麦の方が4倍も多かったんです(^_^;)

 

そしてごぼうの2倍・・・

 

ご飯は毎日食べるものなので、

どうせ食べるなら食物繊維が摂れる方が良いですよね。

 

お通じも良くなり血液サラサラになるので、

ダイエット中の方にもお勧めですよ(^O^)

 

もち麦の炊き方

 

もち麦の炊き方は簡単なんです。

白米に混ぜて炊飯器で炊くだけ。

 

もち麦は洗わずにそのまま使います。

あ、白米は無洗米以外はもちろん洗いますよ(^_^;)

 

もち麦を混ぜる量によって、

摂取できる食物繊維の量も当然変わります。

 

最初は混ぜる量を少なめにして、

味に慣れたら増やす方法でも良いですね。

 

私も最初は白米7割もち麦3割から、

始めてみましたよ。

 

美味しいから翌日から半々に変えました。

 

白米:もち麦=7:3 の炊き方 (白米2合)

f:id:yuki1995jp:20160713112554j:plain

 我が家で使っているのは、

はくばくのもち麦の個包装になっているものです。

 

確か、もち麦も個包装でないものも

売っていたと思いますが、

計量が面倒なんですよね。

 

今食べてるビタバァレーは個包装でなく、

秤で軽量するタイプでちょっと面倒(^▽^;)

 

長く続けるなら個包装の方が使いやすいですよ。

 

白米2合分のもち麦ご飯の炊き方を

説明しますね。

 

1.2合分のお米を研ぎます。

2.炊飯器にお米を入れて、2合の目盛りまで水を入れます。

3.もち麦の個包装を2袋入れます。(もち麦は洗いません

4.もち麦が全体に広がるように軽く混ぜます。

5.炊飯器のスイッチオン!炊き上がるのを待つだけ。

 

拍子抜けするくらい簡単なんです(^▽^;)

 

このもち麦3割の量で炊いたもち麦ご飯を、

お茶碗一杯分(少なめの量、150グラム程度)で、

食物繊維は2.3グラム摂れます。

 

もち麦3割混ぜただけでも、

ごぼうを3分の2本食べるのと同じ量摂れるので、

手軽だし良いですよね。

 

もち麦ご飯を食べ続けた結果・・・

 

ダイエット目的でもち麦ご飯を食べる人も

増えてきているようですが、

健康維持のためにも良いことだと思います。

 

もち麦ご飯に変えた翌年の健康診断では、

夫の血糖値は正常に戻っていました。

 

もち麦ご飯だけではなく、

ベジタブルファーストを徹底させたのも、

改善できた要因だとは思いますが。

 

とりあえず一安心です。

 

昨日のタイガーナッツの記事にも書きましたが、

1日に必要とされる食物繊維は、

男性が約20グラム、女性が約18グラムなんです。

タイガーナッツの効果や食べ方わかってる?味を生かしたレシピが美味しいよ - ゆきのココだけの話

 

野菜1日350グラムは意識していても、

結構、ハードルが高い・・・

 

ご飯を食物繊維たっぷりのもち麦ご飯にすれば、

1日の目標を達成させやすいと思いませんか?

 

健康維持のためにも、もち麦ご飯を、

試してみる価値はあると思いますよ(*^-^*)

 

スーパーのお米売り場やネットで買えるのも、

手軽で嬉しいですよね。

↓ これ、個包装のものです。

自分で炊くのが面倒なら、

レンジでチンするだけで良いのもありますよ。

自分で続けられそうなものを、

試してみると良いですね。

 

私はもち麦を2年以上食べ続け、

健康維持効果を実感していますが、

中には「もち麦は効果なし」と、

感じている人が多いと耳にしました。

 

どういうことなのか検証してみましたよ。

 

「もち麦は効果なし!?」と感じる人が多い理由

 

「もち麦は効果なし」と感じている人が、

多いという話を聞きました。

 

でも、単純に効果なしと言っても、

もち麦を食べた人が、

どんな目的で食べたのかによって、

効果の感じ方は当然違いますよね。

 

健康維持が目的?ダイエットが目的?

 

我が家のように水溶性食物繊維を、

もち麦から手軽に摂ることで、

食後血糖値の上昇を防ぐために、

もち麦を食べ続けるのか。

 

そうではなく2016年から、

本格的に流行り続けている、

「もち麦ダイエット」目的で、

食べ続けているのか。

 

食べる人の目的によって、

当然、もち麦に対する、

効果の感じ方は変わってくるわけです。

 

そう考えると、

「もち麦は効果なし」という、

印象的な言葉だけを鵜呑みにし、

食べるか食べないかを判断するのは、

ちょっと違うと思いますよ。

 

もち麦ダイエットは効果なし!?

 

恐らく、もち麦は効果なし、

という結論が出た人は、

もち麦ダイエットをした結果、

痩せられなかった人なのでしょう。

 

もち麦ダイエットのやり方は後述しますが、

ダイエットを始める前に、

前提として押さえておいて欲しい、

ポイントが2つあります。

 

1.もち麦ダイエットに即効性は無い。

2.お通じが良い人は効果が感じにくい。

 

あれ?テレビ番組で見たら、

2週間で5kg以上痩せていたから、

即効性があるんじゃないの?

 

と思った人もいることでしょう。

理由を説明していきますね。

 

もち麦ダイエットに即効性が無い理由

f:id:yuki1995jp:20170117115259p:plain

もち麦ダイエットのやり方は、

簡単に言えば・・・

 

いつも食べている白米100%のご飯を、

もち麦を混ぜて炊いたご飯に、

置き換えるだけのもの。

 

昔、流行った「りんごダイエット」等とは違い、

単純な1食置き換えダイエットとは、

性質が異なります。

 

もち麦ダイエットは、

もち麦入りのご飯を食べますが、

おかず等は普通に食べても良いもの

 

もち麦は本当に食感も良く、

もちもちして美味しいです。

 

そのため、いつも以上に箸が進み、

おかずを無意識のうちに、

食べ過ぎてしまっていることも、

十分考えられると思いませんか?

 

お通じが良い人は効果が感じにくい

 

そして元々便秘がちではなく、

お通じが良い人は、

ダイエット目的で食べても、

効果が感じにくいはずです。

 

テレビ番組で「もち麦ダイエット」に、

挑戦していた芸人さんたちの生活を、

思い出してみて下さい。

 

みんな口を揃えたように、

「お通じが改善してお腹がスッキリ」と、

言っていましたよね?

 

もち麦に多く含まれている、

水溶性食物繊維βグルカンは、

腸内環境を正常化する役割をし、

腸の中をキレイにお掃除してくれます。

 

それだけではなく、

体内に残った余分な老廃物も、

体外に出しやすくしてくれるんですよ。

 

つまりお通じ改善が必要な人は、

もち麦を食べたおかげで、

痩せたと感じやすいということ。

 

逆に、元々便秘に悩んでいなければ、

効果を感じにくいということなんです。

 

そう考えると即効性だけを求めて、

もち麦ダイエットに取り組めば、

すぐに挫折してしまうのも納得ですよね。

 

でも、もち麦ダイエットが、

ダイエットとして効果がない、

というわけではありませんよ!

 

もち麦は痩せ体質への改善におすすめ!

f:id:yuki1995jp:20170117115154p:plain

もち麦は即効性を求めたダイエットには、

あまり向いていませんが、

体質改善には一役買ってくれます。

 

もち麦に多く含まれている、

水溶性食物繊維は、

腸内環境を正常化してくれるのですが、

便秘解消だけがその役割ではありません。

 

腸内環境を正常化するということは、

腸の中に善玉菌を増やしてくれます。

 

善玉菌は通称「痩せ菌(ヤセ菌)」

 

もち麦を食べることで、

腸内に善玉菌を増やすことができるんです。

 

デブ菌を減らし痩せ菌を増やして痩せ体質に

 

腸の中には大きく分けると、

悪玉菌と善玉菌が存在しますよね。

 

悪玉菌は通称「デブ菌」。

 

腸の中に余分な老廃物を、

溜め込みやすくしてしまう、

厄介な腸内細菌なんです。

 

余分な老廃物を溜め込むと、

当然、太りやすい体質になりますよね。

 

ということは、

腸の中の悪玉菌を減らし、

腸内をキレイにしてくれる、

善玉菌を増やしてあげれば・・・

 

痩せやすい体質に、

体質改善できるというわけです。

 

もち麦は善玉菌(痩せ菌)のエサになる

 

もち麦に含まれている、

水溶性食物繊維は、

善玉菌のエサになる重要なもの。

 

善玉菌は水溶性食物繊維が、

体内に入ってくることで、

数がどんどん増えてくれます。

 

つまり、もち麦を食べることで、

腸内に善玉菌(痩せ菌)が増え、

常に老廃物を排出しやすい環境になり、

太りにくい体質に改善される

というわけなんです。

 

ですから長期的に見れば、

もち麦ダイエットを続けることで、

腸内環境を正常化し、

太りにくい体質になるというわけですね。

 

おまけに水溶性食物繊維のおかげで、

食後の血糖値も上がりにくくなるため、

血糖値スパイク予防にも繋がり、

健康維持もできるんですよ。

 

血糖値スパイクについては、

以前、解説しているので、

参考にしてみて下さいね。

血糖値スパイクの症状は恐ろしいが予防や対策は簡単!野菜ジュースは悪くない - ゆきのココだけの話

 

健康的に痩せて、

リバウンド知らずで、

痩せた状態をキープしたいという人に、

向いているダイエットだと思います。

 

では、もち麦ダイエットのやり方を、

紹介しますね。

 

もち麦ダイエットのやり方

f:id:yuki1995jp:20170117115019j:plain

2017年1月16日にテレビ東京の、

「主治医が見つかる診療所」で放送された、

もち麦ダイエットのやり方から、

見ていきましょう。

 

「脳をリセットしてやせやすい体をつくる

2時間SP」という魅力的な特集でした。

 

日テレやフジテレビなど、

他のテレビ番組で紹介された、

もち麦ダイエットのやり方は、

記事の下の方で確認できますよ。

 

テレ東「主治医が見つかる診療所」もち麦ダイエットのやり方

 

テレビ東京の主治医が見つかる診療所では、

東京慈恵会医科大学附属病院主任教授の、

宇都宮一典先生監修「もち麦ダイエット」の、

やり方が紹介されていましたね。

 

宇都宮先生は水溶性食物繊維の、

βグルカンの摂取量を、

効率的に多く摂るための、

もち麦の割合を提唱していました。

 

私が普段食べているもち麦ご飯の、

もち麦の割合よりも多いですね。

 

ダイエットのやり方は、

白米をモチモチ麦ごはんに置き換えるという、

以前から言われている方法と同じです。

 

宇都宮先生推奨!「モチモチ麦ごはん」の炊き方

 

宇都宮先生が美味しさも重視した上で、

βグルカンを適正量摂れるように考えた、

もち麦ご飯の割合は・・・

 

「もち麦:白米=5:5」

 

もち麦と白米の量が半々ですね。

 

今まで全く麦ご飯を食べたことが、

無い人にとっては、

ちょっと食べにくい気もしますが。

 

もち麦ご飯を炊く時の水の割合

 

宇都宮先生流、モチモチ麦ごはんを、

炊く時の1合当たりの水の量ですが、

白米ともち麦分を合わせて、

480ccを推奨していました。

 

そうそう!もち麦を炊く時には、

必ず30分以上水に浸けてから、

炊いて下さいね。

 

水に十分浸けてから炊かないと、

もち麦だけ炊き上がりが、

硬くなってしまいますよ。

 

基本的にもち麦を炊く時の水量は、

「もち麦の重さ×2」が目安。

 

もち麦1合の重さは150gだと考えれば、

150g×2で300ccの水が必要です。

 

さらに白米1合には180㏄の水が、

必要になるため、

もち麦ご飯を炊くならば、

480cc必要というわけなんですね。

 

水の量はもち麦の入っている、

袋の裏面を見れば書いてあるので、

心配しなくても大丈夫!

 

袋の表示通りに炊けば間違いありません。

 

もち麦ごはんだけでは、

続けるのに飽きそうだというなら、

もち麦を使ったご飯以外のレシピが、

とても便利なんですよ。

 

もち麦の茹で方を覚えると便利!

 

もち麦は白米に混ぜて食べるだけでなく、

生野菜サラダや温野菜サラダに混ぜたり、

スープにしても美味しいです。

 

プチプチ食感がクセになりますよ。

 

料理に使う時に覚えておきたいのが、

もち麦の茹で方。

 

簡単なので思い立った時に、

すぐできて便利ですよ!

 

もち麦の茹で方

 

1.鍋にたっぷりのお湯を沸かします。

 

2.もち麦を好きな量入れて、

20分間茹でましょう。

 

3.ザルに上げて水切りしたら完成。

 

サラダに入れて食べる時には、

野菜やドレッシングなどと、

茹でたもち麦を混ぜるだけでOK。

 

スープにする場合も、

既に茹でて柔らかくしているので、

好きなスープを作り、

火を止める直前に、

茹でたもち麦を加えれば良いだけです。

 

とても簡単ですよね。

茹でたもち麦は冷凍保存もできますよ。

 

茹でたもち麦の冷凍保存方法

 

もち麦を茹でた後は、

必ずよく水切りして下さいね。

 

茹でたもち麦は、

使いやすいお好みの量を、

ラップで密封するように包みます。

 

ジップロックなどの、

ジッパー付き保存袋へ、

重ならないように入れましょう。

 

ストローなどを使って、

できる限り保存袋内の空気を抜いたら、

ジッパーを閉じて、

冷凍庫に入れて保存するだけ。

 

冷蔵保存で2週間程度は保存できますが、

なるべく早めに食べるようにしましょう。

 

サラダに便利!もち麦ドレッシングのレシピ

 

もち麦入りのサラダを作る時、

もち麦自体をドレッシングに加えれば、

野菜にかけるだけなので、

かなり便利ですよね。

 

ドレッシングの作り方は簡単!

 

【材料】

茹でたもち麦  適量

醤油      小さじ4

酢       小さじ4

砂糖      小さじ2

ごま油     小さじ2

 

【作り方】

ボウルに材料を全て入れ、

よく混ぜれば完成。

 

冷凍した茹でたもち麦を使う場合、

半解凍の状態で混ぜて大丈夫です。

 

次にスープのレシピも紹介しますね。

 

もち麦スープのレシピ 

f:id:yuki1995jp:20170117114732j:plain

もち麦スープは洋風、中華風、和風と、

出汁や具材を変えることで、

何種類も作ることができて便利。

 

今回はかなりシンプルな、

洋風もち麦スープのレシピを紹介します。

 

【材料】

鶏ささみ肉   100g

野菜      好きなものを適量

水       300cc

コンソメ    1個(キューブ)

塩胡椒     適量

オリーブオイル 適量

料理酒     小さじ1

 

※顆粒コンソメを使う場合は、

小さじ2になります。 

 

1.鶏ささみ肉を器に入れ、

料理酒をかけて置いておきましょう。

 

2.野菜類は食べやすい大きさに切ります。

なるべく細かく刻むと、

火が通りやすいのでおすすめです。

 

3.鍋にオリーブオイルを中火で熱し、

鶏ささみ肉を炒め、

色が白っぽく変わってきたら、

野菜も加えて炒めましょう。

 

4.鍋に水とコンソメを入れ、

沸騰するまで中火のまま加熱。

 

5.沸騰したら弱火にし、

具材に火が通るまで、

5分程度、煮込みましょう。

 

6.茹でたもち麦を加えて、

全体を軽く混ぜ合わせたら、

火を止めて完成です。

 

コンソメを鶏がらスープの素に変えれば、

中華風スープになりますし、

顆粒和風だしの素を使えば、

和風スープにアレンジできますよ。

 

鶏がらスープの素や、

顆粒和風だしの素の分量は、

袋の表記で確認して下さいね。

 

長期的な視点で健康的に痩せ、

痩せ体質に改善したいなら、

もち麦ダイエットはおすすめです。

 

ただ、もち麦ダイエットについて、

一つ気付いたことがありまして・・・

 

もち麦ダイエットのやり方はテレビ番組によって違う

f:id:yuki1995jp:20170118120446p:plain

テレ東の主治医が見つかる診療所で、

放送された「もち麦ダイエットのやり方」が、

2017年1月18日の段階で、

私が確認した限りでは最新の情報。

 

宇都宮先生はもち麦と白米の割合を、

5:5にすることを推奨していました。

 

この割合を見た時に気付いたのが、

テレビ番組によって、

もち麦ダイエットのやり方が異なること。

 

100%白米で炊いたご飯を、

もち麦を一定割合混ぜたものに、

置き換えて食べるというやり方は、

どのテレビ番組でも同じです。

 

違うのは「もち麦の割合」

 

もち麦ダイエットで効果を出すのに、

最も重要になるのが、

水溶性食物繊維βグルカンを含む、

もち麦の割合ですよね。

 

当然、監修した先生によって、

提唱するやり方が変わるのは、

当たり前に考えられることですし、

それぞれ自信を持って紹介しているはず。

 

でも、複数の番組で、

もち麦ダイエットのやり方を知った、

視聴者側の立場で考えると・・・

 

もち麦の割合は、

「どのテレビ番組のものを信じたら良いの!?」

「どれが効果的に痩せられるの!?」

 

と疑問に思うのではないでしょうか。

 

テレ東で放送された10日程前に、

日テレの「超問」で放送された、

もち麦ダイエットのやり方を、

確認してみましょう。

 

もち麦ダイエットの方法(日テレ「超問」の場合)

 

日本テレビで2017年1月6日放送の、

「究極の〇×クイズSHOW!!

超問!真実か?嘘か?」で、

もち麦ダイエットは紹介されました。

 

テレ東ではもち麦の栄養価や食べ方を、

中心に紹介していましたが、

日テレはちょっと違います。

 

アイドル2人の体重の推移で効果を実証!

 

実際にアイドルが2週間、

もち麦ダイエットに挑戦する様子と、

体重の推移を見ていく形の番組。

 

Pottya(ポッチャ)という、

4人組のぽっちゃり系で、

とっても可愛いアイドルグループの、

メンバー2人が挑戦しました。

 

2人挑戦したのには理由があるんです。

 

最初に犬童舞子(いんどうまいこ)さん、

次に橋本一愛(はしもといのり)さん、

という順番でもち麦ダイエットに挑戦。

 

犬童さんは2週間でマイナス5.8kgという、

凄い結果を叩き出し、

見事にダイエットに成功したわけです。

 

2人分の結果で信憑性を高める狙い

 

でも、人によって体質、体型、生活環境、

生活リズムなどが異なるため、

1人だけのデータでは不十分。

 

というわけで、同じPottyaの橋本さんも、

もち麦ダイエットに挑戦することになり、

結果、橋本さんは2週間で、

5.1㎏の減量に成功したんですよ。

 

1人の成功データより、

2人分の成功データがあった方が、

信憑性が高いという判断のようですね。

 

2週間で5kg以上の減量を、

きつい食事制限もせずに、

達成できるとは驚きです。

 

日テレのもち麦ダイエットの方法は、

どんなやり方なのでしょうか?

 

アイドルが挑戦!もち麦ダイエット(日テレ・有吉)

 

超問MCの有吉弘行さんも、

その結果に驚愕した、

もち麦ダイエットのやり方。

 

テレ東との大きな違いは、

もち麦を配合する割合なんです。

 

日テレ式の割合は、

「もち麦:白米=1:3」

 

テレ東では半々でしたが、

日テレはもち麦の割合が少ないですね。

 

日テレは食べやすさ重視だった

 

恐らく、もち麦初心者の方にも、

食べやすい配合を考えたのでしょう。

 

もち麦は他の雑穀と比較しても、

食感がもちもちしていて、

白米に近いため、

比較的食べやすい麦です。

 

でも、白米100%のご飯がメインで、

ほとんど雑穀米を食べた経験がない人が、

初めてもち麦ご飯を食べると、

食べにくい場合もあるんですよ。

 

前述の通り、30分以上水に浸さずに、

もち麦ご飯を炊いてしまうと、

硬めに炊き上がってしまいますしね。

 

もち麦を食べ慣れるまでは、

白米の量を多めにするのが、

長く続けるポイント。

 

そう考えると日テレの、

もち麦ご飯のもち麦の割合は、

初めて白米以外に挑戦する人に、

向いている方法だと思います。

 

ただ、謎なのは、

もち麦の割合が少ないのに、

どうして2週間で5kg以上もの、

減量に成功できたのかということ。

 

犬童さんの生活を振り返ってみると・・・

 

アイドルだから5kg以上痩せられた!?

f:id:yuki1995jp:20170118120811p:plain

もち麦ダイエットは、

普段、便秘がちの人にとっては、

お通じが良くなることで、

即効性があるように感じられる方法です。

 

でも、腸内環境を正常化させ、

時間をかけて痩せ体質にするものなので、

本来であれば即効性はないはず

 

でも、アイドルの犬童さんと橋本さんは、

たった2週間で5kg以上のダイエットに、

成功してしまいました。

 

普通に考えれば謎。

 

一体、もち麦ダイエットに挑戦した、

2週間はどんな生活だったのでしょうか?

 

犬童舞子の2週間の生活に秘密が隠されていた

 

犬童舞子さんは1日3食、

白米をもち麦ご飯に置き換えて、

食べていました。

 

昼も弁当を手作りし、

仕事に向かっていましたね。

 

1日で体重が1.4kg減った理由

 

ちなみに元々、犬童さんは、

お通じの悪さに悩んでいた様子。

 

もち麦ダイエットを始めて、

たった1日で1.4kg痩せたのは、

やはりお通じが改善されたからでした。

 

今まで1日に1回お通じがあるか無いか、

というくらい悪かったものが、

1日に3回のお通じに改善されれば、

体重が減って当たり前のこと。

 

3日目に体重が0.2kg増加したのは、

溜まっていた老廃物を出し切って、

普通に食べたからでしょう。

 

3日目からが本当の意味での、

もち麦ダイエットのスタートといった、

感じですよね。

 

ダイエットの停滞期がなかった理由

 

ダイエットを始めると、

誰もが必ず経験するのは、

体重が数日間全く落ちなくなる、

ダイエットの停滞期です。

 

でも、犬童さんには停滞期がなく、

2週間痩せ続けていたんですね。

 

考えられる理由は3つ。

 

1.もち麦ご飯を毎食食べることで、

腸内環境が整い、善玉菌が増え、

体に脂肪や糖質を溜めにくくなった。

 

2.毎日アイドルのライブ活動で、

練習を含み、歌って踊る習慣があった。

 

3.低カロリーのおかずを選び、

1日の総摂取カロリーを抑えていた

 

もち麦ご飯の効果はもちろんのこと、

アイドルという職業柄、

毎日ダンスで体を動かす習慣が、

犬童さんにはあったんですね。

 

さらに1日当たりの食事から摂る、

カロリーも徐々に減らしていました。

 

犬童さんの総摂取カロリーの推移

 

もち麦ダイエット生活1日目で、

犬童さんが食事から摂った、

カロリーの総量は1999kcal。

 

総摂取カロリーの推移を見てみましょう。

 

【1日目】1999kcal

【3日目】1698kcal

【4日目】1795kcal

 

番組では3日分しか、

公表されていなかったので、

データは少ないですね。

 

ただ、1日目の摂取カロリーと比較し、

2日目以降は意識的にカロリーを、

減らしているのがわかります。

 

1日目と3日目の差は301kcal

 

白米のご飯1杯分のカロリーを、

押さえているわけですね。

 

白米のご飯をもち麦ご飯に変えると、

白米100%で358kcalに対し、

もち麦ご飯は339kcalと、

19kcal減らすことはできます

 

3食で57kcal減らせると考えても、

犬童さんの摂取カロリーの減り方を見れば、

おかずも低カロリーのものを、

意識して食べるようにしていたとしか、

思えませんよね。

 

1食当たりのカロリーも低かった 

 

犬童さんが実際に食べていたのは、

もち麦ご飯の上にローストビーフと、

野菜を乗せたお弁当。

 

そして、もち麦ごはんで作った、

トマトチーズリゾットなんです。

 

トマトチーズリゾットと聞けば、

チーズが入っているので、

カロリーが高そうな印象ですが・・・

 

トマトの量が多くチーズは粉チーズを、

ほんの少しかけただけで、

カロリーは497kcalですよ。

 

もち麦トマトチーズリゾットだけで、

おかずは食べていなかったので、

1食分の摂取カロリーは、

コンビニ弁当1個分にも満たないわけです。

 

犬童さんが2週間で5kg以上痩せた理由

 

即効性がないはずなのに、

もち麦ダイエット2週間で、

5kg以上痩せられた理由は、

やはり犬童さんの生活環境にありました。

 

もち麦の水溶性食物繊維βグルカンで、

お通じを改善して老廃物を排出し、

さらに低カロリー食を毎食摂り、

アイドル活動での運動習慣があった・・・

 

腸内環境を整えて、

摂取カロリーも抑え、

ダンスの激しい運動でカロリー消費。

 

それなら短期間で成果が出て、

当然のことですよね。 

 

もち麦ダイエットに、

もし即効性を求めているなら、

運動習慣、低カロリー食も、

合わせて意識する必要があるという、

証明になったのではないでしょうか。 

 

低カロリー食という観点から見ると、

もち麦ダイエットが話題になるきっかけ、

フジテレビの「その原因、腸にあり」という、

3時間特番が思い出されます。

 

もち麦ダイエットの方法(フジテレビ「その原因腸にあり」)

 

2016年3月29日にフジテレビで、

「その原因、腸にあり!肥満!便秘!肌荒れ!

花粉症!あがり症!お悩み解消SP」という、

3時間特番が放送されましたよね。

 

肥満解消対策として紹介されたのが、

「もち麦ダイエット」でした。

 

北陽の虻川美穂子さんが、

普通に食事をしながら、

2週間で2.6kg痩せたということで、

かなり話題になりましたよね。

 

このフジテレビのもち麦ダイエットは、

テレ東と日テレのものと、

意識するポイントがちょっと違うんです。

 

違いに注目しながら見ていきましょう。

 

もち麦の食べる量に違いがある

 

虻ちゃんが2週間挑戦した、

もち麦ダイエットは、

もち麦を食べる量に違いがあります。

 

まず、炊く時の割合ですが、

「もち麦:白米」=「1:1」

 

もち麦と白米の量が、

半分ずつだと考えると、

テレ東の配合と同じですよね。

 

ただ、食べる回数が異なります。

 

虻川さんがもち麦ご飯を食べるのは、

1日1回、朝食時だけ

 

昼食と夕食の時には、

もち麦を食べることはありません。

 

白米100%で炊いたご飯を食べても、

問題ないのです。

 

その代わり大事な条件があり、

その条件を満たすことで、

痩せやすい体に改善され、

1日1回のもち麦ごはんでも、

2週間で2.6kg痩せたんですね。

 

1日1回のもち麦で2㎏以上痩せた理由

 

日テレの超問では、

1日3回のもち麦ごはんで、

2週間で5kg以上痩せていました。

 

フジテレビの特番では、

1日1回のもち麦ごはんで、

2週間で2㎏以上痩せたのですが、

実はこの2つには共通点があります。

 

それは、もち麦ごはん以外の食事への工夫。

 

日テレの番組では、

総摂取カロリーを徐々に減らす献立で、

運動も欠かしていませんでした。

 

フジテレビのものは、

もち麦は1日1回でも、

その他の食事への条件があったんです。

 

1日1食もち麦ダイエットの条件

 

1日1食のもち麦でも、

水溶性食物繊維βグルカンを、

たっぷり摂ることは可能。

 

ただ、1種類の食物繊維が増えるだけでは、

腸内環境を整えるには事足りない、

との判断でした。

 

そこで!自由に食べられる2食で、

野菜、きのこ類、海藻類、豆類など、

他の水溶性食物繊維を多く含む食材を、

必ず食べるように指示があったんです。

 

そうすることで、

腸内の善玉菌も増えやすくなり、

効率よく痩せられるとのこと。

 

朝食をもち麦ごはんにする理由

 

さらに、もち麦ごはんを、

朝食に限定したのにも理由があります。

 

それは朝食時に食べることで、

残り2食の摂取カロリーを、

調整しやすくなりますし、

食後血糖値も上がりにくくなるから。

 

その食生活を続けた結果、

虻川さんの腸内の悪玉菌は半分に減り、

2.6㎏痩せられたんですね。

 

もち麦ごはんで効果的に痩せるには?

 

3番組の結果を総合的に見て、

もち麦ごはんを食べることで、

効果的に痩せる方法が見えてきました。

 

もち麦ごはんを食べることで、

ダイエットに繋げたいのであれば・・・

 

まず、おかずに必ず野菜、きのこ類、

海藻、豆類の何れかを入れて、

バランス良い低カロリー献立を、

考える必要があるということですね。

 

さらに、ウォーキングなど、

毎日の運動習慣を付けることが大事。

 

そして、自分の生活に合わせて、

もち麦ごはんを1日1回以上食べれば、

回数やもち麦の配合割合は、

特に問題ないということがわかりました。

 

一番大事なことは、

長期間、毎日続けることですね。

 

楽に短期間で痩せようとすると、

必ず体を壊します。

 

もち麦を毎日食べる習慣を付けて、

腸を健康な状態にし、

健康的に少しずつスリムになるのが、

キレイ痩せの近道だと思いますよ。