ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

【あさイチ】わさび水でカビ撃退!わさびチューブを賞味期限前に使い切る裏技

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160701112409j:plain

チューブ入りのわさび、

賞味期限前に使い切っていますか?

 

私、わさびが苦手なんです(-_-;)

食べられるけど、好んでは食べません。

 

だからチューブのわさびが余る!

使い切れず、泣く泣く処分することに。

 

もったいないですよね。

 

2016年7月6日(水)に

NHKあさイチで放送された

「スゴイぞ!わさび」で紹介された

薬味以外のわさび活用術が凄いんです!

 

お風呂場のカビ予防に「わさび水」、

クセになるわさびパスタ、気になりませんか?

  

カビ撃退「わさび水」の作り方

 

私が一番楽しみにしていた、

わさびチューブの使い切り技が、

わさび水の作り方です。

 

お風呂のカビ予防に使えるんだとか。

 

わさび水という名前からして、

恐らくチューブわさびを

水に溶かすだけだろうと

予想していましたが・・・

 

期待通りの結果でした(^_^;)

 

でも、水に溶かすわさびの分量が

ポイントになるので要チェック!

 

チューブわさびで作る「わさび水」

 

わさび水の作り方を紹介しますね。

 

水100mlにわさびを2g混ぜたものを、

スプレー容器に入れて、

使う前に良く振るだけで完成。

 

作ったその日のうちに、

必ず使い切るようにしましょう。

 

気になる匂いは、

ほんのりわさびの香りがする程度。

 

お風呂の天井や壁面に、

わさび水をスプレーし、

拭き取らずにそのままでOKです。

 

これだけでカビ予防になるんですね。

 

カビ予防に効果的なわさび水の使用頻度

 

わさび水でカビ予防するには、

週1回程度、お風呂の壁や天井に

シュシュッと吹きかけるだけで

十分効果があるとのこと。

 

わさび水は食品なので、

小さなお子さんがいる家庭でも

安心して使えますよね。

 

キッチンや冷蔵庫にも使える


そしてお風呂場だけではなく、

台所の三角コーナーの悪臭予防や、

冷蔵庫のゴムパッキンのカビ予防にも

わさび水は万能に使えます。

 

作り方は混ぜるだけだし、

スプレーするだけで良いなら簡単で、

ズボラ主婦にも嬉しいですね(*^-^*)

 

冷蔵庫のカビ予防「わさバリア」

 

わさび水以外にも

わさびの抗菌効果を活用した

「わさバリア」という技も凄いんです。

 

冷蔵庫のカビ予防ができます。

 

「わさバリア」のやり方

 

お皿にチューブわさびを適量出し、

冷蔵庫に置いておくだけで、

冷蔵庫内のカビ発生を抑制してくれます。

 

わさびが乾くと効果が無くなるので、

ラップをして小さい穴をたくさん開け、

冷蔵庫に置くのがおすすめですよ。

 

こちらも賞味期限間近の

チューブわさびの使い切りに

お役立ちの技ですよね。

 

と、ここまでは、

食用以外のわさびの活用技でしたが、

薬味以外でわさびを主役にする

美味しいレシピもあるんです。

 

「わさび+納豆」のコラボレシピ

 

納豆を食べる時に入れるからしを、

わさびにするだけという

シンプルなコラボレシピ。

 

作り方は簡単!

 

納豆1パックにわさび小さじ1杯程度を

よく混ぜ合わせるだけ。

 

ピリッとこなくて美味しく、

味はしつこくないんだとか。

 

わさびのおかげで、

大豆の甘みが引き立てられると聞けば、

試さずにはいられませんよね。

 

熊本ではわさび納豆という商品も

販売されているそうですよ。

 

クセになるパスタ!わさびナーラの作り方

 

わさびとパスタのまさかのコラボ、

わさびカルボナーラ、

通称「わさびナーラ」がクセになると話題。

 

こちらも作り方は簡単。

 

太めの1.9mmのパスタを

袋の表示通りに茹でます。

 

パルメザンチーズをすりおろしますが、

市販の粉チーズで代用してもOK。

 

オリーブオイルでベーコンを炒めたものに、

牛乳と塩を入れてよく混ぜます。

 

わさびを小さじ2杯加えましょう。

※小さじ2杯は1人分の分量。

 

ボウルに移して、

卵黄とパスタを手早く混ぜます。


お皿に盛り付けたら、

わさび小さじ1杯、

オリーブオイル大さじ1杯、

醤油少々を混ぜたもの、

チーズを仕上げにかけて完成!

 

わさびと乳製品の相性は抜群なので、

まろやかな辛みになるんですよ。

 

わさびと相性の良い食材は?

 

納豆やカルボナーラ以外にも、

わさびと相性の良い食材はあります。

 

クリームチーズとわさびを混ぜただけの、

わさびクリームチーズは生野菜との相性抜群。

 

わさびの量はお好みで。

 

マヨネーズとわさびの相性も良いので、

ポテトサラダにわさびを入れた、

わさマヨのポテサラもおすすめですね。

  

わさびの裏技で賞味期限前に使い切ろう

 

わさびパワー恐るべし!ですね。

 

チューブわさびやお刺身とかに

付いてくるわさびは、

使い切れないことが多く、

捨ててしまいがち。

 

わさび水やわさバリア、

わさびとのコラボレシピを活用し、

無駄にせず上手に使い切りましょう。