ゆきのココだけの話

ゆきが面白いと思った話を紹介していきますね

ハッカ油のスプレーの作り方と効果的な使い方を知ったら万能すぎて・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加

f:id:yuki1995jp:20160624155225j:plain

ハッカ油を使ったことはありますか?

 

虫除け、掃除、消臭、美容など

様々なものに効果があるということで、

とっても人気があるんです。

 

暑くなると汗をかき、

体の臭いが気になります。


虫刺されで腫れてしまったり、

暑さで頭がぼんやりすることもありますよね。


こんな夏の悩みも解決してくれるのが、

万能なハッカ油なんです!


ハッカ油の効果的な使い方と、

便利なハッカ油スプレーの作り方を紹介しますね。

 

ハッカ油って何?

 

「ハッカ油」というのは、

ハッカから抽出したオイルのことです。

 

ハッカ油はハッカ草から、

たった1~2%しか取れないんですよ!

 

ハッカはシソ科の植物の総称で薄荷と書き、

ミントの名前でもお馴染みのもの。

 

ミントというとハーブ!

 

料理やスイーツ作りのために、

家庭菜園で育てる人も多いです。

 

でも、家庭菜園でミントを栽培しても、

自分でハッカ油を取り出すことは無理(>_<)

 

ということで購入する必要があります。

 

ドラッグストアでも売っていますし、

ネットでも買えますよ。

 

 

ハッカ油は原液を薄めて使う場合が多いですが、

使いやすいのはハッカ油スプレー。

 

虫除け、掃除、消臭、美容などに使える、

ハッカ油スプレーの作り方と、

効果的な使い方を紹介しますね。

 

ハッカ油の使い方 虫除け編

 

ハッカ油は虫除けに効果があります。

それは、ハッカの香りを嫌う虫が多いからです。

 

家庭菜園をしているとよく言われるのは、

スペアミントを虫が付きやすい花や野菜、

果物のそばに植えると良いということ。

 

何もしないよりも、

虫が寄り付かなくなるんですよね。

 

それと同じことでハッカ油にも、

虫除け効果があります。

 

嬉しいのは室内の害虫にも効果があること。

 

ゴキブリ、蚊、ダニなど、

梅雨時や夏に悩まされる虫に効果的!

 

ハッカ油を使って虫除けスプレーを作れば、

いつでも使えて便利ですよ。

 

ハッカ油スプレーの作り方 虫除け編

 f:id:yuki1995jp:20160624160124p:plain

<蚊が来なくなるハッカ油スプレー>

 

無水エタノール5mlに、

ハッカ油を10~15滴入れてよく混ぜます。

 

そこに50mlの精製水を入れ、

更によく混ぜます。

 

これだけで完成!

 

市販のスプレーボトルに入れて、

体につけましょう。

 

これで蚊が寄ってこなくなります。

 

ただし効果を持続させるためには、

1時間から2時間に1回スプレーをすると良いです。

 

<家の中の害虫対策用ハッカ油スプレー>

 

ゴキブリなどの家の中に出る害虫対策の場合には、

虫除けのハッカ油スプレーよりも、

更にハッカ油の量を増やします

 

精製水50mlにハッカ油を30滴ほど入れて、

白濁するくらいまでよく振りましょう。

 

よく混ざったら、

精製水を50ml追加して更によく混ぜ、

スプレーボトルに入れます。

 

このハッカ油スプレーを、

ゴキブリなどの害虫が出やすい場所に、

あらかじめスプレーしておくんです。

 

水まわりは念入りにスプレーすると良いですよ。

 

スプレーだけでは何だか不安・・・という時は、

小さく切ったスポンジに、

ハッカ油スプレーを染み込ませます。

 

スポンジをアルミホイルなどの上に置き、

害虫が出そうな場所に置いておきましょう。

 

これでゴキブリなどの害虫を、

撃退させることができますよ(^O^)

 

ハッカ油の使い方 掃除編

 f:id:yuki1995jp:20160624160305p:plain

ハッカ油は掃除にも使えます。

 

ハッカ油には消臭、抗菌作用があり、

カビ発生を抑制する効果があるんです。

 

クエン酸を加えることで、

汚れも落ちやすくするんですよ!

 

掃除をした後の残り香も、

ハッカの爽やかな感じになるのでおすすめ。

 

ハッカ油スプレーの作り方 掃除編

 

無水エタノール20mlに、

ハッカ油を5滴ほどたらします。

 

よく混ぜてから精製水を960ml加え、

更にクエン酸をティースプーン2杯加えると完成!

 

気になる部分にスプレーして雑巾で拭き取れば、

ピカピカになります。

 

汚れがひどい場合には、

スプレーしてから30分以上時間を置くのがコツ。

 

あとは拭き取れば、終わりです。

 

ハッカ油の使い方 消臭編

f:id:yuki1995jp:20160624160413p:plain

 

ハッカ油には消臭効果があります。

 

ハッカの爽やかな香りが、

嫌な臭いを消してくれるんですよ!

 

お部屋のニオイが気になる時などに、

利用してみると良いですね。

 

ハッカ油スプレーの作り方 消臭編

 

無水エタノール20mlに、

ハッカ油を20滴たらします。

 

よく振って混ぜ、精製水を180ml入れて完成!

 

ニオイが気になる時に、

スプレーすると良いですよ。

 

トイレの消臭スプレーとしても使えるので、

とっても便利ですね!

 

ハッカにはメントールが含まれています。

このメントールに消臭、殺菌効果があるというわけ。

 

お部屋のニオイが気になる時に、

使ってみて下さいね。

 

ハッカ油の使い方 美容編

 f:id:yuki1995jp:20160624160648p:plain

ハッカ油はアロマ効果や、

美容に嬉しい効果もあります。

 

メントールは清涼感を与えてくれるので、

制汗にも向いていますね。

 

清涼感を与えるだけではなく、

消臭、抗菌効果もあるので制汗剤にはピッタリ。

 

市販の制汗剤を買わなくても、

ハッカ油で作れますよ。

 

ハッカ油スプレーの作り方 美容編

 

精製水50mlに小さじ1/2の重曹を入れ、

よく溶かします。

 

ここにハッカ油を1、2滴入れるだけ!

 

これをスプレーの容器に入れて、

制汗剤として使いましょう。

 

ハッカ油の使い道は、

制汗剤だけではありません。

 

今使っているシャンプーやボディーソープに、

ハッカ油を1,2滴垂らすだけで、

トニックシャンプーや清涼感のあるボディーソープに変身。


あとは普通に洗うだけです。

 

古くなった角質も落ちやすくなるので、

サラサラの髪、スベスベのお肌を、

手に入れることが期待できますよ。

 

皮脂も適度に落としてくれるので、

ベタつきも押えられるんです。

 

お風呂のお湯にハッカ油を1、2滴入れると、

湯上りのお肌から汗がスッと引いていきます。

 

ハッカ油の使い方 その他

 

他にもハッカ油には、

おすすめの使い方があります。

 

夏の暑さで暑くなった足の裏。

 

スッキリさせたい時におすすめなのが、

ハッカ油を2、3滴垂らした水を入れた洗面器に、

足を数秒入れる方法です。

 

熱だけではなく、

足の疲れもしっかり取ることができますよ!

 

肩や腰を痛めてしまった時は、

湿布代わりに使います。

 

タオルなどにハッカ油を1、2滴垂らして、

湿布のように患部に当てるだけです。

 

痛みが和らぎますよ。

 

これだけ万能なハッカ油ですが、

使用する場合に注意したいことがあります!

 

ハッカ油を使う場合の注意点

f:id:yuki1995jp:20160624161205p:plain

 

ハッカ油を使う時には、

必ず注意点を守りましょう!

 

ハッカ油は少量でも強い効き目があるため、

原液を肌に直接つけるのは厳禁です。

 

肌荒れの原因になったり、

体が冷えすぎることもあります。

 

また、目や鼻など顔の粘膜に、

付かないようにしましょう。

 

刺激が強すぎるので、

涙が止まらなくなったり、

鼻水が止まらなくなる場合があります。

 

それだけではなく、

強い痛みを感じることもあります。

 

特に子どもや妊婦、高齢者は、

お肌がデリケートなので、

使わない方が良いでしょう。

 

手作りハッカ油スプレーは、

保存料が入っているわけではないので、

1週間で使い切ってくださいね。

 

最後に

 

ハッカ油を数滴垂らしたお風呂に入ると、

熱帯夜でも寝苦しさから解放されるそうです。

 

スースーして涼しさを感じますし、

エアコンを使わなくても済むなら、

省エネにもなりますよね。

 

夏の悩みを解決させてくれるハッカ油、

万能すぎて驚きました。

 

使い方の注意点をしっかり押さえて

自分に合った使い方を、

試してみてはいかがでしょうか?

 

そうそう!ハッカ油スプレーは、

市販の物もあるので、

作るのが面倒ならそれを使う手もありますよ(^▽^;)