普段から野菜を食べなきゃ!と思うばかりに、
買いすぎて使い切れないことってありませんか?
完璧に使い切れるのが理想ですが、
そういうわけにもいかず泣く泣く廃棄することも。
でもなるべく無駄は減らしたい!
と思っていた時に知ったのが「野菜玉」。
作り方は簡単で作り置きして冷凍保存ができる、
という超便利なものです。
野菜を無駄にしないので、とっても経済的。
野菜玉の作り方やレシピを紹介しますね。
野菜玉って何?
「野菜玉」とは好きな野菜をカットして茹で、
ラップで包んで冷凍保存したもの。
丸いボールのような形をしているので「野菜玉」。
わかりやすいですよね(^O^)
野菜玉を作るメリット
野菜玉を作り置きしておくと便利な理由は、
時短調理が可能になるからです。
結構、下茹でして使う野菜って多いですよね。
外出先から疲れて帰ってきた時なんかは、
結構、下茹でする時間がもったいないし、
面倒だな~って思っちゃいます。
時間がある休日にあらかじめ下茹でして、
冷凍しておけば、
使いたい時にすぐ使えるから便利!
それに野菜の使い切りが厳しい時にも、
野菜玉にしておけば無駄に捨てずに済みますよ。
では野菜玉の作り方と保存方法を、
紹介しますね。
野菜玉の作り方
まずは野菜玉の作り方を紹介しますね。
野菜玉は好きな野菜や、
残った野菜を使って作ります。
野菜はみじん切りや千切りなど、
好きな大きさにカットして茹でます。
きのこを入れてもOKですよ。
茹で時間が長い根菜類から茹でると便利です。
水切りをして熱が取れたら、
ラップで包み冷凍庫へ入れるだけ。
基本的には茹でてOKな野菜であれば、
どの野菜を使っても大丈夫です。
じゃがいもは茹でたものを、
マッシュポテトのように潰してから
冷凍した方が美味しさを損ねずに済みますよ。
ただ、きゅうりは冷凍に向いていないので、
お勧めしません。
次に野菜玉の保存方法を紹介します。
野菜玉の保存方法
野菜玉は必ず冷凍庫で保存します。
1回分ずつラップで包んでボール状にし、
輪ゴムで口を縛ります。
バットに入れて保存しても良いですし、
フリーザーバッグに入れてもOK。
形は丸くないけど、
製氷皿を使っても良いですね。
大体1か月を目安に使い切るようにします。
1か月を過ぎると、
どうしても冷凍焼けしてしまうので、
なるべく早めに使うようにしましょう。
意外と色々なものに使うことができるので、
あっという間に使い切れると思いますよ(^O^)
野菜玉を使ったおすすめのレシピを
紹介しますね。
野菜玉を使ったおすすめレシピ
野菜玉を使えば、
いつものレシピも時短調理できちゃいます!
野菜玉でミネストローネ
野菜をたっぷり摂りたいという時に、
おすすめなのがミネストローネ。
このクックパッドのレシピを、
野菜玉を使って簡単に作る方法を紹介します。
<野菜玉を使った作り方>
1.鍋でオリーブオイルとニンニクを熱し、
香りが出てきたらウィンナーを炒めます。
2.1に水、コンソメ、凍ったままの野菜玉を入れ、
10分程煮込みます。
3.ケチャップ入れて混ぜながら5分煮て、
最後に塩胡椒で味を調えればできあがり。
普段は野菜を切って炒める工程がありますが、
野菜玉はあらかじめ下茹でしているので、
その工程をカットできます。
煮込んでいる間に他のおかずを作れるので、
忙しい時でも楽に調理ができますよね。
超簡単!野菜たっぷりコーンスープ
コーンスープの素を使った、
超簡単なレシピです。
マグカップに凍ったままの野菜玉を入れて、
レンジで50秒程度チンしたら、
コーンスープの素を入れてお湯を注ぐだけ。
朝から野菜たっぷりスープを
飲むことができるのは嬉しいですよね。
野菜玉でドライカレー
野菜玉を使えば、ドライカレーだって簡単。
このクックパッドのレシピを
野菜玉を使って作る方法を紹介します。
<野菜玉を使った作り方>
1.鍋でひき肉を炒めます。
2.1に水、コンソメ、野菜玉を入れて煮込みます。
3.カレールーを入れて良く混ぜれば完成。
もちろん普通のカレーも同じ要領でできますよ。
さば缶と野菜玉で常備菜
私が一番気に入っているのは、
さば缶と野菜玉、酢しょうがを使ったこのレシピ。
酢しょうがを常備しているので、
とてもとても助かっています。
さば缶、野菜玉、酢しょうがをフライパンで炒めて、
醤油、砂糖、みりんで味付けして煮詰め、
水分が飛んだら完成。
これね、ご飯のおともに最高なんですよ(*^-^*)
もちろんお酒のおつまみにもおすすめです。
酢しょうがの作り方はこちらを見て下さいね。
最後に
色々な料理に活用できる野菜玉は、
作り置きしておくと、とっても便利です。
スープ、炒め物、煮込み料理など、
何にでも使えてアレンジ自在。
用途に合わせて野菜の切り方を変えて作ると、
使いやすくて良いですよ。
一人暮らしの人には特におすすめ!
野菜不足も解消できるし、
野菜を無駄にすることもなくなりますよ。
ぜひ試してみて下さいね。